見出し画像

白寿記念・片岡球子展~極める人間と山(日本橋三越本店・2004年5月)

日本橋三越7階ギャラリーで、2004/5/11(火)~23日(日)まで開催中の片岡球子展。珍しく初日に見て来ました。一般¥900


      ---------------------------------------


実は、この方、知りませんでした・・・お恥ずかしい。

1989年(平成元年)に文化勲章を受章。女性画家として三人目の授賞。同じ受賞者の上村松園、小倉遊亀と3人で「日本三大女流画家」と称されることもある

植物画展を見に行った友人を誘うと「わたしは、日本画は繊細なのが好きだから、彼女のはちょっと・・・」と言われてしまい、一人で行ってきました。

友人の言うとおり、どどーんとした、迫力ある絵。
上手、とは言いがたいような画風。

日本画家なのか洋画家なのか?と尋ねられることも多く、そう聞かれると「日本人画家」だと答えてきたとか。

珠子さんが言うように、絵を描くということは、心の全部をさらけ出すこと。むき出しの珠子さんは、きっとこの絵そのものなのだろう、と感じました。

歴史上の人物を描いた「面構(つらがまえ)シリーズ」や、富士山などの「山シリーズ」の作品が多く展示。


珠子さんの経歴に驚き!50歳まで教員、代表作は60代以降の作品


珠子さん、画家になる夢をご両親に反対されて、50歳までは小学校の先生をしていたのだそう。

勘当されながらも画業を続け、1930年(昭和5年)、25歳で院展に初入選。

1955年(昭和30年)50歳で小学校教員から女子美大の日本画家専任講師に華麗に転身。40歳で青物問屋から画家に転身した若冲と彷彿とさせますね。

代表作の面構や富士山に取り組み始めたのは1966年(昭和41年)、なんと61歳の時からだといいます。

あまりに大胆な画風から「ゲテモノ扱い」されて悩んだこともあったそうで。でも小林古径の「画風を絶対に変えてはいけない」の言葉を信じて描き続けたのですね・・・

そのとき小林は「ゲテモノと本物は紙一重の差だ」と言ったのだそう。


展覧会の感想


正直、40代頃までの作品はあまりいいとは思えませんでした。

彼女の真骨頂は、やはりライフワークとされている「面構」や山の絵なのだと思います。

特に山の絵は素晴らしい。

富士山のすそを花で飾るなど、大胆なだけではない、女性らしい、細やかな感性を感じます。

また「面構」はどれも、画伯らしい強烈な色彩の絵がほとんどですが、墨絵の大家・雪舟だけは、薄墨色で描かれています。

彼女はこんな風に言っています。
「好奇心がありすぎて、色を使わずにはいられないの。でも、墨絵色に染まったら、雪舟を描いて死のうと思っていた」

でもまだまだお元気。作品はどれも大きく、力強く、とても80代90代の女性の描いたものとは信じられないほど・・・

現在画伯は99歳。

それでもなお、精力的に作品を描き続け、100歳まで同じモデルで30年間裸婦像に取り組むなどの試みもしているそうです。

神奈川県の自宅から、愛知芸大へ、日帰りで教えに行っているそうで・・・3分の一しか生きていないわたしが、疲れたなんぞと言っては、罰が当たりますのう・・・

(執筆:2004.5.11 加筆:2025.1.24)

その4年後の2008年1月16日、珠子さんは103歳で亡くなりました。
亡くなった当時、この記事はすごくたくさんの方に読んでいただきました。

いいなと思ったら応援しよう!