![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151773244/rectangle_large_type_2_bf4f2f87fe8e9030b55c374220d1aa0b.png?width=1200)
Photo by
hirono_32
岡本教室「1日目アレンジ問題」について①
第1回
「かける」で終わる、というのがよく出題されるようになったのは、「逆引き広辞苑」が発売されたあたりでしょうか。
こういう問題を作るときは、電子辞書はよき味方です。
というのも、「かける」というキーワードに対して
「ではじまる」「でおわる」「一致する」「ふくむ」という条件をつけくわえることができるからです。
今回は「をかける」「にかける」というパターンですが、一語で「~かける」というのもありますね。
少し追加をしておきましょう。
◆拍車をかける せきたてて、いっそう早く進める。
◆王手をかける あと少しで勝ちとなるところまで追いつめる。
慣用句は形をしっかりと守ることが大切です。「王手をかける」であり「王手をする」とは言いません。最近は慣用句の形がくずれている例がよく見られるようになっているので、「次の慣用句の表現の誤りを直しなさい」という問題も出るようになりました。
ピクセルスタディではみなさんの学習をレベルアップし、塾の力をよりよく引き出してもらうため、語句に関する指導をオープンにしています。
それぞれのプリントは改変しない限りにおいて配布してもらってかまいません。漢字・語句は毎日とりくんで言葉のアンテナを磨きましょう。