2022年 #1日1句俳句写し の振り返り
さぁ、
2022年365日、
俳句を写し続けたわけですが、
◇ 誰の句を最も写したのか?
2022年12月31日
365日目に写した俳句は
1周目のこの1年、
子規、漱石、虚子の3人の
仲の尊さに夢中でした。
旅立つ漱石の健康を祈ったり、
アイスを一緒に楽しんだり。
この3人の俳句を写すことも多かったです。
オルペンでありつつも、
「誰の俳句を多く写したのか?」を
計測し、振り返ってみました。
さて、
先ずはこの方
◇夏目漱石の句
合計 4句 でした。
意外に少なく。
子規の句の中に登場する方が多かった?
メインカラーが魅せる風景描写が特徴的で
挿絵のような句が多い印象。
小説家になる前の
文学者としての始まりが俳句であったこと、
元英語教師だったということが、
更に惹かれます。
漱石の次は
この方、
◇高浜虚子の句
合計 10句 でした。
一時期、虚子の句ばかり写してしまうなぁと
思った時期もありました。
「客観写生」「花鳥諷詠」
と言われる虚子の句ですが、
感性がとても好き。
言葉選びも雅で好き。
同じ時代だったら師事したい。
ヒット曲を
じゃんじゃん生んじゃう作詞家みたいな感じ。
特にお気に入りは、この句。
この句が好きすぎて、
通つけのバールで出してもらった
新しいカクテルに和名として"夕茜"と名付けたりしたのも思い出です。
さぁ、こんなに虚子を推しているのですが、
残るノボさんからは、
何句借りていたのでしょうか?
◇正岡子規の句
ばばん
合計 14句 でした。
最多!
なんなんでしょう、
とにかくチャーミングなのです。
人肌の温度を句に乗せるのが本当にお上手。
気がつけばノボさんの句ばかり写していました。
思わず4句も載せてしまいました。
さて、このお3方以外にも、
多く取り上げた方々がいたので、
あわせてご紹介。
◇虚子チルドレンにも強く惹かれる
虚子の次女の
星野立子さん
虚子と同数の10句。
立子さんの俳句の第一印象は
カタカナの取り入れ方がお洒落。
なんというか、バーガンディなどの
洋色を俳句に取り入れた方、という印象。
(まだまだ俳句ビギナーの感想です)
時折、立子さんを意識して
カタカナを入れる俳句を詠んだりします。
そして、
虚子のお孫さんである、
稲畑汀子さん
合計 4句 でした。
実は稲畑さんが虚子のお孫さんというのを
知ったのはつい最近…
稲畑さんの句も好きでよく写すなぁ、
どんな方だろう、と調べてみたら。
びっくり。
つい最近まで、『ホトトギス』名誉主宰、
日本伝統俳句協会名誉会長も務めておられました。
わたし、俳句のことを何も知らなさ過ぎる!
1周目は好きに時代もジャンプしていたけど、
2周目は改めて基本の部分も学びたい。
◇その他、多く取り上げていた俳人
高浜虚子、星野立子親子の10句
の次に多かったのは、
この方
松尾芭蕉
合計 6句 でした。
諸行無常や、微細な日本の侘び寂びを
17字でさらっと巧みに表現。
次点、
与謝蕪村
合計 5句
与謝蕪村の 俳句×イラスト スタイル
いつか真似してみたい。
与謝蕪村の下記の句、
気に入っているし、いいねをいただいているけれど、
与謝野蕪村になっていたことに何日か経って気づき
変えたいけれど致し方なし…とそのままに。
(蕪村さん、申し訳ないです)
最後に、
特別多いわけではないのですが、
藤井あかりさん
合計 3句
勝手に現役の俳人で推しています。
句集の『封緘』が欲しいけれど
なかなか見つからない。くう。
もう少し、句を詠めるようになったら
藤井さんの教室に参加したい。
そう出来るように、
1句1句、自分のことばを育てていこう。
※おまけ
桃 の句は16句でした。
(ややこしい名前だった)
まだまだ拙いのですが、
2022年最も反応をいただいた #詠んでみた
はこちらでした。
いやはや、精進いたします。
2023年も季語を、俳句を
日本語を、日々を楽しんでいけたらと思います。
ここまでお付き合いいただき、感謝です。
本年はこのあたりで。