備忘📝 食の話があぶり出す偏愛と不寛容性の話
「好きな食べ物は何ですか?」
という質問は、
人と人が出会う中で
割とライトな質問のひとつとして
使われるだろう。
大概が、
「自分も〇〇好きです、
美味しい店知っていますよ」
「今度一緒に食べに行きましょう!」
なんて、きっかけのために
この質問は使われるのではないだろうか。
(自分は営業職なので、仕事上はそのケースで
使われる方が多く感じる)
しかし、
この本を読んで
食べ物、とりわけ料理の話というのは
論争に至るほどの威力を持つ或いは
時に本人が思わぬ程の独創性が表面化される
話題なのだ
と感じさせられた。
『食べたくなる本』三浦哲哉
こちらを読んだきっかけは、
flier book campの中の
谷川嘉浩さんの講座での課題書としてである。
三浦さんが数多く引用される
料理家とその料理本から
それらの奇抜さや独創性を感じざるを得ない。
ときに極端な料理への嗜好も多く含まれ、
三浦さんはときに距離をおきながら
ときに共感しながら紹介していく。
たとえば、
アサリ2キロからつくられるスパゲッティ
マルフーガのエキストラバージンオイルの揚げもの
かつお節から削るお味噌汁
など。
丸元淑生さんの『いま、家庭料理をとりもどすには』(1987)から紹介されたエピソードはこうだ。
偏愛や独創性というのは、
「みんなそうじゃないの?え、自分だけ?」
といったものであることが往々にしてある。
「死ぬほど美味しくないといけない」
なんて言われるとマッチョ的で
つくるのは緊張してしまう。
だが、うまくできたとき、
家族でむかえる達成感・一体感は
味わいたいような。
感動を味わい合う仲間、というのは
家族同士であれ、文化的な香りがして
少し羨ましくある。
丸元さんのご一家の話は微笑ましいものだが、
「みんなそうじゃないの?」
は時には攻撃的な色を帯びるシーンもあることを気をつけたい。
『食べたくなる本』の中で紹介された別の本で、
キャスリーン・フリン『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』という本がある。
「ダメ女」というワードからかなり攻めているのだが。
著者は自炊ができない女性たちを一から教える
ことで食生活を変え、学びを通して自信を
つけていった。
料理が学びでもあり、
表現行為として、仲間と認め合う空間になった。それはとてもいい話である。
ただし、
極端なところもややあり、
「日本のカレールーもジャンク
グルタミン酸ナトリウム
1日に必要な塩分40%までいってしまう」
ということが紹介されており、
自分の食べるものがどんなものか
健康のためにももっと注意しよう
という語り口までは理解はできる。
ものの、
スーパーマーケットの、
既製品をカゴに放り込む隣人に声をかける話は、行き過ぎのように思える。
(ポテサラ事件を想起させる)
鶏肉は1羽買ってしまって
自分でさばいた方がいい、というお話
自ら鶏をさばく意義や豊かさ、
金銭的にも優しい背景などもってしても
「みんなそう」ではない。
既製品を買う方が費用や時間コストが
安くすむ、という文化もある中では、
ギリギリの中で生きている人からすると、
「羨ましい限りで」という展開になって
しまうこともありえる。
鶏肉の話以外でいうと、
味の素の話になるときに
何故だか味の素ユーザーの肩身が狭そうに
思えると感じることがよくある。
(わたしは使い方がわからず、使っていない勢であるが)
とんだ風評被害である。
キャスリーン・フリンのようなスタンスだと
話しかけた相手が、既製品や化学調味料のメーカーで働く方であった場合、
その行為は名誉毀損、営業妨害だとのクレームさえ受けかねないし、
正義を振りかざすことだけが正解ともいえない。
その人にとって、いろいろ吟味した末の方法なのだろうから、そこを尊重する想像力は担保しておきたい。
そう思ったときに、料理・食とは
超個人的なものなのだなと思った。
やすやす踏み入れる話ではない。
全然ライトな話題ではないじゃないか。
一方で、
料理とは自分を曝け出す行為でもある。
人の料理を笑ってはいけない、
しかし、みつめると非常に興味深いものだな
と思った。
誰かのレシピに沿って料理するとは、
まるでエスノグラフィーのように
誰かの感覚を追体験することなのかも。
そして、つくり手からレシピは
読み手のものに変わっていく。
料理をすることで
大きな歴史のリレーの波に入っていく
そんな感覚さえ覚える。
最後に、
わたしにとっての料理とは?
「季節という儚さを味わい尽くすこと」
「(継続して行うという)目標完遂にて得られる自己愛のためのライフワーク」
「自分・食べる相手への処方箋」
である。
1つ目は俳句とリンクしており
2つ目はプロジェクトディレクターとリンクしており
3つ目は父の死をきっかけとした、死への恐怖とリンクしているのだと思う。
「つくおき」についても
意思を持って行っているので、
「毎日同じもの食べるなんて信じられない」
「保存とか大丈夫?」
と言ってくる人は願い下げなのである。
わたしの問題なのでお構い無く、と。
ほら、超個人的でしょう。
でもこれはいまのわたしの話。
1年後には「つくおき」をやめて
サンドイッチ職人になっているかもしれません。
あなたにとっての料理とは?
機会があれば聴かせてください。
今日も読んでいただき、
ありがとうございます。