【分散して生きていく】肩書きがない、何者でもない私
私には肩書きというものがない。これといった強みがない。
これもまた、生きていくうえで自分だけが周りと違うという違和感を感じていた事のひとつでした。
※本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
▶︎わかりにくい人
コミュニティ内で自己紹介をするとき、みな自分のことを「〇〇しています」なんて説明するんだけれど、私は自分のことを一言で説明することができないんです。
SNSでも「名前 | ◯◯」と、何について発信しているアカウントなのかを説明する文言をつける方が多いように思います。
その方が一目で分かりやすいし、SNSのシステムとしても認識がしやすいようです。
でも、私は自分のやっていることを一言で表せないんです。
どうやら私は、人からも機械からも、何者なのかがわかりにくい人みたいなんですね。
「なんか色々やっている人」と思われていて、不思議がられるんですけれど、わたし本人は至って普通に生きていて、逆になぜみんな一つのことをそんなに深くやっていけるだろうと関心してしまいます。
▷過去を見てみよう
肩書きっていっても色々ありますよね。
たとえば過去に自分がやってきたことで自分を説明する人もいます。
pita | 仕事鬱から抜けた
pita | 不登校から復帰
pita | 転職して人生好転したひと
pita | 心配性の末っ子が変わった
みたいな感じでしょうか?
▷今やっていること
今すきなこと・専攻で自分を説明するひとが圧倒的に多いでしょうか。
私の場合は?上げてみたいと思います。
pita | 家具職人
pita | 整体師
pita | エッセイスト
pita | ブロガー
pita | DIYアドバイザー
pita | 本好き
pita | 街歩きの人
pita | ダンサー
みたいな感じでしょうか?
▷将来の夢は?
将来やっていきたいことで自分を説明する人も稀にいますね。
みたいな感じでしょうか?
pita | ゲストハウス開業したい
pita | 整体で開業
pita | 移住したい
ここまで書いて文字で起こしてみて改めて分散しすぎているなと思います。
私はやりたいという未来も、やっているという専攻も、やってきた過去も、全てが多いのが、私という人間なんです。
良く言えば好奇心旺盛で、悪く言えば飽き性なんでしょうか。
▶どれもそこそこできる
こうなってしまったのには、好奇心旺盛意外にも私なりの特性が関係しているようです。
私は、初めてやることは、どれもそこそこ出来ちゃうんですよ。
教えてもらう時に、「どうしてこれができないの?」って思っていることを理解するのが得意なようなんです。
見本を見れば何処かコツなのかが大体わかる。それでそのひとになりきってやってみる。それだけで、大体のことは習得できる。
しかし、それは表面上のまねごとなので、そこから上達しないのが私なんですね。身を持って理解しているわけではないので、それより上に行くことができないんですね。
だから、どれもそこそこできて楽しい。でも出来てしまうがゆえに、逸れ以上ハマることも少ないんです。
▶︎分散することで自分を保っている
一つに絞ってみようと思ったこともありました。しかし、どうもうまく行かないんです。
一つのことに絞ろうとするとどうなるかというと、途中で脳みそが停止するんです。行き詰まってしまうんですよね。
▷「行動」という部分において
普段はどうしているかというと…
エッセイを書いていて、飽きてきたら本を読みます。そうすると書きたいことが浮かんでくるので本を閉じてブログを書きます。ブログを書くのに疲れたら面白い本を探しにSNSを見ます。そうするとまた書きたいことが浮かんできてブログに戻ります。
そのうちまたブログを書くのに飽きるので、人と話をしたりします。そうするとまた書きたいことが出てきて…ブログを書きます。
書くのも話すのも疲れてきたら、音楽を聞いたり演奏したりしてみます。そうするとまた書きたいことが出てきて…といったような繰り返しです。
どうやら私はいろんなことをバランスよくやっていくことで自分自身を保っているようなんです。
▶求めているものは分散して存在している
▷「ジャンル」という部分において
ジャンルという部分においても同様です。
ひとつのテーマに絞ってみようと思ったことは何度もあります。
例えば、『鬱』について詳しくなろうと、書いてみようと思って、「鬱 本」と検索してみる。
そうして鬱について書かれている本を読んでいると、表面上だけの話ばかりで、読んでいてもまったくピンと来るものがない。ほんとうにつまらない。
それが、鬱とは全く違う、恋愛や家族を題材にした小説なんかを読んでいて不意に出てきた鬱の話で、霧が晴れるように今まで悩んでいたことが晴れたりとかするんです。
ほかにも、『不登校』をテーマに書いていこうとして、「学校」とか「不登校」で検索していくんだけれど、これまた全然おもしろくない。
しかし、社会学、スポーツ、人生みたいな違ったテーマで本を読んでいると、不登校についてものすごく深く書かれている文章に出会ったりする。
不思議なことに、いろんなことに興味を持っているからこそ見つかるものっていうのが多いんです。
どうやら自分が求めているものというのは、あらゆるところに分散して存在しているようなんですよね。
▶︎だからこのまま突き進みたい
だから、一点突破が強いということを知っておきながら、私は分散し続けることにしました。
そのほうが私自信が楽しく納得できるから。
誰になんといわれようとも、自分の感覚に従って生きていくのが、一番良いに決まっているんです。
一般常識というものは、自分とはズレることも多々あるものです。
▶『集中力はいらない』できるだけ分散しよう
森博嗣さんの書かれた『集中力はいらない』は、私が感じていた違和感を言葉にしてくれている本でした。
集中することが大切だと教えられていますが、アイデアというものは集中力からは生まれない。分散していろんなことを目に手にすることで生まれてくるものなんですよね。
▷起点が効く人の発想
著書から一説を引用したい。
私が好奇心旺盛なのも、おそらくこういった理由からでした。
すべてのことは繋がっている。
だから色々経験していこう。
▷成功する人は一つのことに集中しない。
何がどう繋がるかなんて分からないもの。
だから、一見関係ない、意味のないようなことでも、やっていくことが大切なんですね。
一点集中が得意な人も、新たな発見があるかもしれません。
私のように、浅く広い人は、自分の強みの活かし方がわかるかもしれません。
ぜひ手にとってみてくださいね。
▶『まとまらない人』
建築家、作家、画家、音楽家…いろいろなことを手掛ける坂口恭平さんの書かれた『まとまらない人』
こちらもとても参考になります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?