
【ブログの悩みアレコレ】さらけ出せない
「ブログを書いている。」と言うと、「知人に拡散したり、SNS等にリンクを貼ったらいいのに。」と言われるんです。
あたりまえですよね。その方が絶対に閲覧数が増えるに決まっているんですから。
でも、そんなことをしようなんて、まったく思わない。
厳密には、「しようかな」って考えたことは、ほんの数分くらいはあります。
でも、公開したときのことを考えると恐ろしくて「いやいや、絶対にムリ。」と我に返るんです。
矛盾しているようですが、私は自分の記事を読んでほしいけれど、読んでほしくないんですね。
▶曝け出せない
はんたいに、皆どうしてそんなにも堂々と自分の内面を他人に見せることができるのか、私にとっては理解し難いのです。
▷思ってもないことを書かない
私がブログを書くうえでとても大切にしてるのが、「思ってもないことを書かない」ということです。
時々嘘を書くことはあります。(すみません…)
ただ、それは、その方が読者にとって分かりやすいかなと思って、作り話を入れていたり、大げさに言ったりします。
それでも、可能な限り本当のことを、綺麗事は捨てて、本心を書く。というのが、私が最も大切にしていることでもあります。
それを守るために、匿名性は一生続けていくつもりです。
匿名性がなくなり、周りを気にしながら書いたもの、書かれたものが本音でないなら、私が読者に伝えられることなんてないんです。
私自身だって書いていて苦しいだけなんです。
▶『家族の哲学』坂口恭平
▷ここまで書くか?
最近坂口恭平さんの本にハマってしまい、片っ端から読んでいるんです。
どうして私がこんなにも坂口さんの本にハマっているかというと、彼の本はここまで書くか?というほどに、自分を曝け出しているんですよね。
先日読んだ『家族の哲学』は特に恐ろしかった。
私だったとしたら、自分の恥ずかしい部分や、近い人間関係(家族・親友・恋人など)に思っていることなどを、匿名性なしには少しだって書くことができないと思うんです。
それを坂口さんはすべて書いてしまっている。
ほんとうに恐ろしいですよ。
▷もがき苦しみながら
そして、あらゆる本と何が違うのかというと、坂口さん本人がもがき苦しみながら書いている。
世に出回っている本の殆どは、皆何かしら問題を乗り越えて、何かしらの答えを見つけて、悟りを開いているかのように書かかれている。
坂口さんの本は、それらとはまったく違って、彼自身が乗り越えながら書いている。現在進行系なんです。
それが、ものすごく面白い。
でも実はそれってあたりまえのことで、人生なんてずっと進行形じゃないですか。
人間は生きていたら何かしら悩みがあったりするし、でも、本を出すとなるとみんな悟ったかのように、悩みは全て晴れたかのように書いているじゃないですか。それは綺麗事なんじゃないかって思ってしまったりします。
そういった意味でも坂口さんはどこまでも綺麗事でなはい。(もしかしたら綺麗事もあるのかもしれないけれど)
それでも私にとっては等身大で書いているように見えるのです。
▶読者へのおねがい
いつか私の正体に気づくことがあるかもしれませんが、そのときはそっと、気づかなかったことにしておいてくださいね。
そうやってそっとしておいていただければ、私は今日も楽しく、本音で書いていけるの( ˘ω˘ )