
車なし生活後の変化〜電動自転車を購入しました〜
保育士で整理整頓アドバイザー1級のshiroです!
昨年末、14年半所有していた車を手放し車なし生活が始まりました。
①車なし生活を始めて感じた変化
もともと「車がない生活」を実験的にしていたので大きな変化はありませんでした。
「こういうとき車があったら便利だな」と感じること数回。
でも、なくても何とかはなるのです。
徒歩でランチに行くと帰りに「ついでだから」と友だちが家まで送ってくれたり、近所の実家に私がネットで頼んだ荷物が届くと(日付指定しないで荷物の受け取りができるため、よく実家に届くようにしています。これも考え直さなくてはいけないのかも…)わざわざ車で私のアパートまで家族が届けてくれることがありました。
友だちや家族の優しさをありがたいと思う反面、「何だか申し訳ないな…」と思ってしまったのも事実です。
また、以前ちきりんさんのVoicyで「モノを減らしすぎるとできることが限られて自分の可能性を狭めてしまう」という放送が頭に残っており…車を手放したことで、自分の選択肢を狭めて何かを諦めることになるのは嫌だな…と感じていました。
そこで、車を手放したら電動自転車を買ってみたいと思っていたので、早速購入を検討することにしました。
②どのように電動自転車を選んだのか
まずは近所の自転車屋さんとイオンの中の自転車売り場に行って、市場調査をしてみました。
値段は10万〜15万円ほど。
ネットで検索すると知らないメーカー安いものもありましたが、バッテリーの持ちなどのレビューがあまりよくありませんでした。
「実際にお店の人に話を聞いてみよう!」と思い、(同じ電動自転車でも、イオンの中の自転車屋さんの方が安かったので、)イオンバイクのお店の人に話を聞くことにしました。
すると「試乗してみますか?」と。
気になった2台を試乗してみることにしました。
試乗したのは、YAMAHA(こちらは新春セール中!)とPanasonicのもの。
「おすすめはどっちですか?」と聞いてみると「Panasonicの方が乗り始めのパワーがあっておすすめ」とのこと。
実際に乗ってみて、「確かにPanasonicの方がパワーがあって、運転がラク」と感じました。試乗って大事!見た目と値段だけで判断してしまうところでした…
ただ、YAMAHAの方がセール中で安いし、マットな色味のモノがあって見た目も好み…
Panasonicも新作は同じような色味のモノがあるがお取り寄せになる、とのことでした。
車よりは安いとはいえ、高い買い物なので、一度家で検討することにしました。
家に帰って「やっぱりほしい!」と思い、ネットで調べたところ、Panasonicの新作がYAMAHAのセール品と同じくらいの値段で購入できることがわかったため(更に楽天ポイントも付く)楽天で購入することにしました。

12万円ほどでした!
③まとめ
車を手放した後、当初は電動自転車もなくて大丈夫なのかどうか、数ヶ月様子をみようと思っていました。
でも、費用対効果を考えると「どうせ買うなら早く買ったほうがいろいろ活用できるのでは?」と、電動自転車が欲しい気持ちが日に日に増していきました。
電動自転車を所有している生活を経験してみたい!という好奇心もありました。
また、中古品を購入することもできたし、見た目や乗り心地にそこまでこだわる必要もなかったのかもしれません。
妥協せず「これだ!」と思う電動自転車を購入したのは、断捨離を始めてモノと向き合う中で「新たに購入するモノは、よーーく考えて自分が納得したモノを選びたい」と思うようになったことで、自分にとってベストな電動自転車を選びたい!という気持ちを優先させた結果です。
この考えにも囚われすぎず、妥協することも必要なのだとも思います…
全て納得するものを購入しようとしたらお金はいくらあっても足りないですよね💦
でも今回はせっかくお気に入りを購入したので、新たな相棒との生活を思いっきり楽しみたいと思います♡
購入した電動自転車の詳細や、新たに購入した付属品については、また次回☺️