見出し画像

 生ゴミを分解してくれるキエーロ、一人暮らしのアパートでやってみた!

 2024年1月から始めたキエーロ。
順調に毎日のように活躍し、愛着さえ湧いてきています。
そんなキエーロについて、まとめてみました!

①キエーロとは


 土の中のバクテリアが生ゴミを分解し、消滅させます。
コンポストのように堆肥するのではないため、土が増えることはありません。
 始めは、コンポストに興味を持ちましたが、アパート暮らしで庭がないため、堆肥を増やしても活用方法が見つけられず、悩んでいました。
 Xでフォローさせていただいている方からキエーロのことを教えていただき「これだ!」と思い、材料を揃えてさっそく始めてみました。

②キエーロの材料

14Lでは少し足りず、土はあとで追加しました!

①入れ物:無印のやわらかポリエチレンケースが使えると教えていただき、家にあったので活用することに。蓋があって使い勝手ばっちり!
②シャベル(セリアで購入)
③黒土(ホームセンターで購入)
④網戸補修シール(セリアで購入):無印のケースの取っ手のところに貼り、空気の入れ替えはできるけど、虫の侵入は防げるように。

入れ物はもともと家にあったため、②〜④合計で925円でした!

③私のキエーロの使い方


 土を深めに掘り、毎朝食べるバナナの皮を小さく刻んでから(その方が分解が早いかな?と。)入れて埋めています。
 他の果物や野菜の皮、コーヒーやお茶のカスを入れることもあります。
 土の量があまり多くないのと、冬は気温の関係で分解が進みにくいそうなので、入れすぎには気をつけています。
 卵の殻は1度入れてみましたが、なかなか分解されないことがわかりました。

③キエーロを始めて半年、どうだったか


 まず…1番心配していた虫は、今のところなし!!
 そして、毎日のようにバナナの皮を入れているのに、満杯になることはない不思議。
 しっかり黒土が分解してくれているようです。
 ゴミとして出すと、燃やすのにエネルギーがかかってしまい、それは地球にとっての負荷になりますが…家で処理できればその分、負荷が減らせます。
 単純に出すゴミの量が減るのも嬉しいですが、地球にとっても良いことにつながっていると思うと更にモチベーションがあがります!
といっても、地球レベルの規模で考えれば、私がしていることは本当に些細なことだとは思いますが…

そして、毎日のようにシャベルでかき混ぜているとどんどん愛着が湧いてきているのがわかります!

始めてから半年ほどたった、最近のキエーロ。
土の量に変化がないから不思議です!



 土って心を穏やかにするパワーがあるのだなと感じています。

 気になっていたキエーロ、やってみて大満足です。庭がなくても全然大丈夫でした!
 これからも、我が家のキエーロを大切に活用していきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!