見出し画像

整理収納アドバイザーに実家の片付けをお願いしてみたら①

保育士で整理収納アドバイザー1級のshiroです。
最近、実家のお片付けに整理収納アドバイザーの方のお片付けサポートサービスを初めて利用しました。

今回はお片付けサポートサービスを利用するまでの理由や経緯についてまとめたいと思います。

①お片付けサポートサービスを利用しようと思ったワケ


整理収納アドバイザーのお仕事をしてみたいと思いつつ、何もできていない日々が続いていました。
「まずはサービスを受ける側になり、実際の仕事について知ろう」と決心。
資格取得のために講習を受け、どのようなお仕事なのかイメージはありましたが、学んだことを実際にどのように活かしていけば良いのか、具体的にわかっていないと感じていたからです。

また、このサービスを利用することで実家のお片付けが進むきっかけになるのではないかと考えました。

そのため、自分のアパートではなく、実家の片付けをお願いする方向で考えました。

実家はモノで溢れていますが、母は母なりに少しずつ片付けをしているところでした。サービスを利用することで母の考え方や行動にどのような変化が生まれるのか、知りたいという思いもありました。

お片付けをお願いすることにした
母の部屋のbefore

②お片付けサービスの利用を母に相談してみて


普段の会話の中でさりげなく「プロの整理収納アドバイザーの仕事を知るために一度お片付けサービスを利用したいと思っているんだ。私の勉強のために実家の片付けをお願いしてみたいんだけどどうかな?」と話してみました。

母はその時は「片付ける場所なんてないよ!」と。
話してみて感じたのは、母の中では、「お片付けサービスをお願いするとたくさんのモノを捨てなくてはいけなくなる」というイメージがあるようでした。

お片付けサービスを頼んだからといって、モノを捨てなくちゃいけないわけではないこと

捨てるか捨てないかは母が決めて良いこと

どんな風に片付ければ暮らしやすくなるのか教えてくれるのがお片付けサービスである

伝えた上で、「ちょっと考えてみてね。」と言いました。

すると数日後、「何事も経験だからやってみたい」と母の方から言ってくれました。ありがたい!!

別の角度から撮った母の部屋
この部屋がどのように変わるのか…
お楽しみに☺️

③お片付けサービスをどのように選んだのか


今回お願いしたのは、整理収納アドバイザー2級の試験の講習を受けた時の講師の方にしました。
たくさんいる整理収納アドバイザーの方の中からどう選んだら良いかわからなかったので、一度お会いしたことがあるという親近感や信頼感から決めました。

その方の公式ラインにメッセージを送ると快諾してくださり、まずは無料のオンライン相談を受けることになりました。

④まとめ


お片付けサービスを実際に利用してみて感じたのは「お願いしてよかった」ということです。何事も経験してみないとわからないことが多くあり、今後お仕事につなげるためのアドバイスもいただくことができました。

木下斉さんのジブン株式会社ビジネススクールでは11月、お金の管理について学んでいます。
自分の人生を1つの会社に見立てて経営するというジブン株式会社において、「何でもケチって黒字にするのが良いわけではなく、事業を育てていくための投資が必要性である」と学びました。

今回お願いしたお片付けサービスは、6時間パック(9時から16時まで、1時間のお昼休憩あり)で、33390円(交通費、駐車場料金込み、ブログ割あり)でした。

お金と時間を投資しなければ学べないことがあり、そこをしっかりと見極めていく必要があると改めて感じています。

次回は、お片付けサービスをお願いする前の無料オンラインサービスを利用してみてどうだったのかについてまとめたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!