中学1年生の勉強 ~2学期中間 結果~
先月の扇ヶ浜では、イベントに合わせてイルミネーションが点灯され、幻想的な世界が広がっていました。
1泊2日限定のキャンプイベント、来年は参加したいなぁと希望が膨らみます。
さて、中間テストの全科目が返ってきました。まだ順位は出ていません。点数は前回の1学期末よりも3点アップでした。
本人も自信満々だった初日の英語と社会は、それなりに良い点数で理科と数学は前回よりも少しダウン。一番気掛かりだった国語は74点と前回よりだいぶアップしていました。
本人は「(全体で)前回よりも3点しか上がってない。」と少し不満気味でした。しかしながら、勉強に取り組む姿勢は前回よりも頑張っていたように思います。数学については、文章題も答えは正解しているものの、そこに至る解法の説明がうまくできておらずに8点減点されていたので、これは惜しいと思います。
理科については、グラフから読み取る問題に苦戦したようで、そのほかにも勉強不足だったように思います。これはひとえに理科を勉強する時間が少なかったからに他ならず、他の科目の勉強を優先させたことや、イルミネーションを見に行ったり、花火を観に行ったりしたことがいけなかったかも知れません。この点数が悪かったのは親の責任です。
国語については、相当読み込んで、特に米倉斉加年さんのは、だいぶいろいろと感じたことを二人で話したりもし、書く練習もしたので、成果があったと思います。
まあ全体を通して、まだまだ力をつけることができると思います。
勉強に向かう姿勢や気持ち、それにメリハリのつけ方がよくなってきています。これからも辛抱強く応援をしていこうと思います。
今日よりしばらくの間は、クラブ活動に力を注いでほしいです。3日には記録会があって、14日には県駅伝があります。
ほんと中学生は忙しい。だけど、やりがいがあって楽しそう。