![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14809190/rectangle_large_type_2_911e9734dff3ddd2b6d5e30de7b077d7.jpeg?width=1200)
「不安」 を、大事に抱えたまま生きる。
両親が、離婚した。
わたしが17歳のときの出来事。
「いつもお父さんとお母さんケンカしてたし、もうあの雰囲気の悪い家じゃなくなるんだ」
なんて、当時は“いいふう”に考えていたけれど、今、あのときのことを思い出そうとしても、よく思い出せない。
小さいころからのできごとは、けっこういろいろ覚えているのに、両親が離婚した周辺の記憶だけとっても曖昧だ。
きっと、そのくらいショックだったのだと思う。
わたしが幼いころから、両親は仲が悪く、そのことが日常だった家で育ったわたしは、「お父さんとお母さんは何で結婚したんだろう?」と不思議だった。
社会人になると、ポツリポツリと友人が結婚し出す。
「みんな、なんでそんなすぐに結婚できるの?」
わたしは、自分と友人たちには乖離があることを知った。
わたしは、絶対絶対離婚したくなかった。20代なんて未熟なうちに選んだ人となんて、将来どうなるかわからないのに、「結婚」なんてできない。
ましてや妊娠なんて…。間違いのないように、慎重に、慎重に…。
でも……あれ?
わたしの “いつか” は、 “いつ” くるんだろう…。
そう気がついて、わたしは「ぱぱとままになるまえに」という活動をはじめた。2011年2月。彼氏もいない、23歳のころだった。
「妊婦さんのお話を聞いたあと、ワークショップをする会だよ」と、友だちに声をかけた。
はじめて開催した「ぱぱとままになるまえに」には、友人たちが15名くらい集まってくれた。
わたしが「いいな」と思った妊婦さんをゲストスピーカーに迎える。ママタレントとか、有名な人じゃない。“THEお母さん、THEママ”という感じの人でもない。
そのままの、 “そのひと” のまま、生きる人。
一般論で語らない。“そのひと”だからこそ語れることを語ってくれる人。
“そのひと”のことばを使って、話してくれる人。
わたしは、結婚や妊娠、出産、子育てに良いイメージが持てずにいた。でも、そんな中でも、将来のことを考えると、「いつかは結婚したいな」と思っていた。
けど、 不安だった。
その不安を消したくて、じぶんの中のイメージを変えたくて、「ぱぱとままになるまえに」をはじめたようなところがあった。
だから、はじめて“ぱぱまま”をやったとき、「わたしがこの妊婦さんの話を聞いたときのように、今日をきっかけに、結婚って、妊娠って、出産って、子育てって、なんかいいかもしれない!ってみんなに思ってもらえたらいいな」と、思っていた。
参加してくれたみんなの感想を聞くと、
「今まで、妊娠とか、妊婦さんのことって、なんだか怖がってたけど、でもそれは知らないからなんだなって思った。」
「結婚っていいなぁって思った!」
「早く子どもがほしくなっちゃった!」
「今日の話を聞いても、まだ実感のないこともあってわからなかったけれど、それは自分がパパになったときの楽しみにとっておこうと思った!」
と、楽しげな感想を話す人たちの中、一人の友人の感想が目立った。
「わたし、こういう場(子育て系のイベント等)に参加したりすることがけっこうあって、興味あって、今日も来た。
けど、なんかずっと引っかかってることがあって……。
今、こうやって話してて気付いたんだけど、私、まだ、親になることが不安なんだな…。」
この友人の感想を聞いて、わたしはガッカリしたのではなく、逆に、「“ぱぱまま”をやってみて、ほんとうによかったな」と思った。
周りに流されず、(私たちも“流そう”としない場を意識してつくるのだけれど)立ち止まり、「わたしはまだ、不安なんだな」というところに行きついた友人をかっこいいなぁと思ったし、その存在に勝手に励まされるような思いがした。
そんな、ここには書ききれないような、すてきな景色をいっぱい見させてもらって、 “ぱぱまま” はこれまで続いてきた。もう8年か。
わたしはすっかり3歳のむすこの母になって、今、ここにいる。
周りの助けをもらいながら、じぶんの現在地を確かめ、じぶんのペースで歩んでいければいい。
「不安」は、悪いものじゃない。無理に消したり、なかったことにしたりしなくていい。
「不安」 を、大事に抱えたまま生きられる。
そんな社会になったらいいな。きっとそれは、一人じゃできないことだから。