新体制を前に想う
この記事は「オタクアドベントカレンダー」の12/19の記事になります。
明日で私のゼロプロ現場での人生はほぼ確実に区切りになるでしょう。
しかし、物語はまだまだ続いていきます。
楠あんずのいなくなった、いや、いることができなかったその先の未来がどうなるのか、しかと見届けたいと思います。
明日が私の死に場所です。
12月昇格という適切な意味を見出せるか
まずライブ自体の内容や昇降格予想の本題に入る前に、そもそもの前提の話について触れておきたい。
結局、12月を新体制にした理由はなんだったのか?という話題だ。
これまでZ2以上のリーグの新組閣(大々的にチームを組み変え、昇降格が発生する)は2月、8月のいわゆる半年ごと、周年またはハーフ周年の際に行われていた。
1期Z2 2022.8.14 1周年 昇格メンバーは全て事前告知、6チームが1曲ずつ披露
2期Z2 2023.2.25 1.5周年 Z2を30→50人に大幅拡大、10チームが4曲+αずつ披露
3期Z2 2023.8.14 2周年 Z2を50→20人に大幅縮小、大量降格、新規昇格1名のみ
4期Z2 2024.2.21 2.5周年 Z2を20→35人に拡大、初のメンバーが自分たちでチーム決め
5期Z2 2024.8.15 3周年 Z1新設のためZ2を35→30人に、実質的な据え置き(ほとんど昇格なし)
誰とは言わずみんなが〇期Z2という表現をするのも、半年ごとにきっちり区切りがあったからだ。
さらにもう少し大筋の話をしておくと、この期間中もZ3以下は2022~2023年は登竜門、2024年は定期公演を境に1ヶ月単位でのチーム変更、昇降格が行われている。
一方ゼロプロの定義上ではZ2以上がいわゆる地下アイドル扱い(なので、衣装が付くしレギュが上がる)(昔はそういった記述がどこかにあった気がするのだが、今は残っているのだろうか?)と、リーグ間の中でも特にZ2とZ3の間に大きな線引きがあった。なのでZ2から上が半年体制になるのは納得だ。
しかもチームごとに固有の統率感のある衣装が付くため、こんなものを1ヶ月や2ヶ月で変えていくというのは当然運営視点でも割に合わない。またそもそも上位のグループには安定したパフォーマンスが担保される必要があるので、その点でもころころメンバーを変えて一からやり直すようなことはやってはいけない。以上のような理由で、一つの切り口として今までのやり方は総合的に見てうまく行っていたように感じる。
であるならば、なぜ今回周年でもハーフ周年でもないこのタイミング、しかも今体制は4ヶ月しかなかったのにここで新体制になるのだろうか。
3年間続けてきたルーチンを変えているからには、相当な理由があると考えるのが普通だがそれを明示してくれた運営・演者のコメントを私はまだ一つも目にしていない。
次の体制の締めはどこになるのか?まさか2ヶ月後の25年2月にまた組み直すのか?という疑問は私だけでなく多くの人が持っていることだろう。そしてそれも(多少の噂レベルの話は聞くが)まだはっきりとは明示されていないはずだ。
今回の新体制ライブでは、「その先の方針」、2月に3.5周年はあるのか、また組閣をやり直すのか、Z1の3チームはどうなっていくのか、そのあたりの具体的な指針が発表されることを切に望む。
Z1が「Z1たりうるか」、勝負の日
ここからはライブ全般の見どころとかコメントを書いていきます。
まずはZ1に昇格した8人、本当におめでとうございます。
ここまで幾多の困難があったと思います。まず長い人では3年、短くても1年半は続けたわけですからその努力が結果になったというほかありません。
しかし多くのメンバーが口にしているようにある意味Z1に立ってからが新たなスタート地点。2回目のデビューライブと思って最高のパフォーマンスをぶつけてほしいと思います。期待してます。
そしてそこで見せなければいけないのはじぇみゅーずにしてもpolicyにしてもまぶだちゅにしても「Z1の矜持」だと思います。
Z1の矜持とは何か。
こんな大層に書かなくても、2024年8月14日段階と今で上位チームの組み合わせと構造が何一つ変わっていないことを言えばそれが答えです。
4ヶ月前と仕組みの中で大きく変わったことは現状チーム番号と、レギュと、少し持ち曲が増えたことだけです。究極にドライに書けば、そうなんですから。
ではそこに何の違いがあるのか?運営がZ1の枠を与えたから、では、今までZ2上位層で殴り合っていたのがZ1に変わっただけにすぎません。
そうではなく、今回の昇格を機に最上位層は一つ上のステージ(概念)に行った、それを示す必要があるでしょう。
そうでなければ、半年前までと何も変わっていないことになるのですから。
この期間の競争は無意味だったことになるのですから。
Z2にルーモスを
わざわざ光を長く言い換えんでもええやん
はい、既に告知されている様々なイベント内容、企画、対バン予定などから新Z1に対する期待はかなりできます。おみくじ企画とかめっちゃいいなって思います。私もあんずさんにビンタされたかった…
ところで、Z2以下はどうなのか?という話がこの章です。
現状、そのビジョンが何も見えてこないのです。
普通に対バンに出て、自主イベの枠も昔のZ2に比べて少なくなる?そんな懸念があります。
これは演者側ではどうにもならないことなのでどちらかというと運営さん向けへの提言というか意見なのですが、Z2の扱いは今まで通り、Z1が今までより露出多くなる、が筋なのではないでしょうか。そうでないと、今までのZ2をZ1、Z3をZ2にスライドさせているだけに過ぎません。
リーグ制はあくまで相対評価ではなく、絶対評価で動かしていかないと、同じリーグに残っているのに来期から衰退なんておかしな話です。これは企画や出演時間などに言えることで、Z2には過去と同等の特典・企画・ライブが提供されることを願っています。
ビッグな発表が欲しい
何かを捻じ曲げてでもまぶだちゅスタートから性急に4ヶ月でZ1を3チームにしたのですから、ますます競争は激化するものだと思っています。それは内部戦なのか?あるいは外部戦なのか?分かりませんが、現状分かっていること以外にも発表が欲しいです。
過去ゼロプロでは大きな企画の発表をライブ中のMCで行う、ということが行われたり行われなかったりしています。定期公演で何も言わずその日の夜に曲のMVが上がったりとか、リリイベは2.5周年で発表があったりとか一貫性がないです。
先ほどのZ1の矜持にも繋がってきますが、ようやく創設当初から描いていたピラミッド構造がいびつだとしても明日初めて出来上がります※。ある意味ここまでの3年はシステム作りのための時間という見方もできますが、完成したシステムがどう活用されるのか、どう拡大していくのかを示すなら明日です。
※Z1が1チームではピラミッド構造としてはちょっとどうなのかなという思いがあり、こういう書き方をしました。気に障ったらすいません。
具体的な目標とか欲しいですね。
1周年の時は武道館を目指します、1.5周年の時はあるチームが「TIFを目指します」とコメントして唸ったものですが、それ以降は昇格したいです頑張ります系のコメントしか耳にしていません。
ピラミッド構造が出来上がった今、昇格したいですだけがドライビングフォースになっているようではだめで、私がずっと訴えてきた「内ではなく、外を見よ」「外から客を持ってこれる強い組織に」という組織自体の拡大・存続につながるような指針が示されないと、グループが伸びていきません。それができないと、ただ身内でお金を投げ合って生産性のない次に繋がらない戦いをして、オタクも演者も運営も疲弊するだけに終わります。
一緒に歩めなくなった私から
というわけで!!
— 空音ここみ【Zero project Z2-B4】🌈 (@zero_sorane) December 19, 2024
いよいよ『新体制LIVE』前日🪩✨
ずっと目指してきた【Z1】として
明日、ステージに立ちます。
ありがとう、ここまで一緒に進んでくれたあなたへ
ごめんね、一緒に歩めなくなったあなたへ
一緒のチームで活動してくれた大切なメンバーへ
卒業していった大切なメンバーへ… https://t.co/liD3rgZtIU
一緒に歩めなくなった人は私ではなく、たぶん別のあの人なんだろうなって人が私には思い浮かぶんだけど、とはいえ私の心にも刺さったので。
楠あんずのいないゼロプロに、私は熱を注げない。
必然的に、この船から降りることになる。
後悔など何一つもない。やり切ったと思っている。
が、それでは困る。
船を降りていく私が後悔もないということは、その先に待っているのは泥船ということになる。
何かの間違いで袂を分かつことになったのだから
どうか降りて行った私が、間違いだったと言わせてくれ。
policyに限らず、推しがいなくてもまた戻ってきたいと思えるような、そう心変わりさせてくれるような、ここが僕の古巣だったと誰にでも自慢して言えるような
そういう現場であってくれ。
その答えを、明日見たい。
新体制予想
以降は有料部分です。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?