
【オーバーウォッチ2】初心者講座#4~各ロールの役割について~
今回で第4回目になるのかな・・・?
ずっと記事書く書く詐欺してたから前回書いたのがいつだか覚えてないけどお久しぶりデス
今回はオーバーウォッチにおける各ロールの役割について書いていこうと思う
いやいや、今更そんなんわかってるよ!ってなるかもしれんけど初心者講座だから仕方ないね
しかもこんな事書いてる俺も正確に理解できてるか、動けてるかって言われたら怪しいとこいっぱいあるから一緒に学んでいこうね
まず、初心者くらいの人に結構な割合で認識されてるオーバーウォッチのロールってこんな感じだと思う👇

う~~~~~ん・・・全部100%間違ってるかって言われたらそうとは言えないけど、こう言う時って強い言葉で言い切った方が良いらしいからどちゃくそに弱いと思うって言っとく
というかツッコミ所が多い
まとめるとタンクが機能しないレベルにフルボッコにされてる傍らでお祈りしてるサポートがいて、ダメージが背負ってるものデカ過ぎんだろ・・・!って感じ、あと漂うMMORPG感
悲しいけどOverwatchってFPSゲームなのよね
じゃあ、つえー奴らがやってるOverwatchってどんなのって言ったらこんな感じ👇

勿論キャラによっての大小あるけど全員キラーマシンやバーサーカーの要素を持ってる
味方を守ったり喜ばせたりするゲームじゃない、攻めの姿勢がすっげぇ大事って話は前に書いた記事でしたと思うけど
じゃあ具体的な各ロールの説明を次の項目からしていく
【タンクの説明】
『タンク』って聞くと皆んなはどんなものを想像するかな
ガチガチで鈍重な装備で高耐久力・・・それこそ敵の攻撃を受けても耐え忍んだり、敵のヘイトを集めて他に攻撃がいかないようにしてあげる係、最前線に出て自チームの行動可能範囲を広げてあげる人・・・所謂『壁・盾役』
特にMMORPGや生粋のMOBA系とか経験してる人はそっち系のイメージになりやすのかな?
残念ながらこのゲームの『タンク』はちょっと違う、というか『タンク』って言い方が悪い
このゲームのタンクは、他ゲームで言うところの『ブロウラー』兼『イニシエーター』に近い
高耐久力・高火力を用いて、乱戦の中で自身が火力を出したり暴れまわることで相手に強烈なプレッシャーをかけたり壊滅させる役割
特に自身以下の存在(ダメージ、サポ)に対しての制圧力や妨害力は尋常じゃなく高い
その結果、相手が『こいつを止めなきゃヤバい!』ってなって勝手にヘイト集めたりリソースを使ってくれたりする
よく『タンクの仕事はエリア取り!』『リソースを使わせる!』『味方を守る!』とか言うけど、端からそれを狙うというより殺意によって自動的に引き起こされるものに近い・・・だから強いタンクの人はめっちゃキルするしめっちゃ火力出してる事多い(敵をブッ殺す事が守る事に繋がるってのは前に記事書いたから参照してね👋)
エリア取りとかも基本的には味方の為にっ!というより、邪魔なやつブッ殺しにいったら相手が死ぬか引いて結果的に自分たちの領域になってるだけ
というかエリアなんてチーム全員で取るものだし、味方のカバーもチーム全員でやるもの
その開戦の合図をタンクがやりやすいってだけで、タンクも取れたエリアを使って敵をブッ殺しにいく戦闘員である事に変わりは無い
さっきのMMORPGとかMOBA風に言うと、近接攻撃を得意としてる攻撃職と、遠距離攻撃を得意としてる攻撃職がいて前者に近いってだけ
敵の攻撃を受けてあげる『タンク(壁や盾役』なんて存在しない
ていうかこのゲーム火力高すぎて敵の猛攻やスキルを全て受け切れるやつなんて存在しない;;
※ブロウラー:1vs多で暴れることが得意で敵の注意を引いたり敵を蹂躙する人
※イニシエーター:開戦の合図になったりチームの目的を先陣切って始める人
【ダメージの説明】
ダメージはわかりやすい、より敵をブッ殺すことに特化した役割
基本的には攻撃し続けて火力を出したり敵を倒す事、あとは自分が死なない事に集中してればいいと思う
ただ、他のゲームと少し違うところは『攻撃専門』じゃないってところ
いや、これを違うって言うと語弊が生まれるか・・・?
火力担当なんだよ、火力担当なんだけど何度も言うようにMMORPGみたいな他が色々やってくれてる間にただひたすら攻撃するだけの人じゃないって感じ
他ゲーの『ADC』とか『キャリー』と呼ばれる役職に近いけど、こういうとこはちょっと違う感じ
攻撃性能が高くてある程度自身もヘイト買い係になるって点では『ファイター』とかの方が近いかも?
っていうのもこのゲーム結局はFPSとして作られているし全員がある程度の攻撃性は持ってる(例外は勿論いる、お花屋さんとか39歳の自称天使とか)特にタンクなんかは上記で書いたようにブロウラー気質を多分に含んでいるので全然余裕で敵を倒せる
つまり、自分が囮になったり陽動係になったりする事でもう片方のダメージにキルさせたり、タンクにキルさせたり、別にサポートにキルさせたって良い
よくあるパターンとかが
①トレーサーで敵のサポートに絡む
②敵のサポートが自分を見てくる=敵サポは前が見れてない
③その間に味方の”タンクが”前線を壊滅させる
①ソジョーンで自分に対して敵ゴリラを飛ばせる
②スライディングで敵ゴリラをいなす
③その間に”相方ダメージは”ゴリラが来ないのでフリーに敵を倒す
とかとか
勿論、これを免罪符に全くダメージもキルもしないってのは論外だけど自分が一番である必要も別にない

うちにはキルをとれる奴がいる…オレが30キルも40キルもする必要はない、オレはチームの主役じゃなくていい
全員多少のファイター気質は持っているけど更に細分化するなら
『マークスマン』や『ポークメイジ』に近いヒットスキャン
中~遠距離から安定したダメージを出し続けて体力的有利を作るのが仕事のキャラ
『アサシン』や『ニューカー』に近いフランカー・プロジェクタイル
瞬間的な火力で敵の陣形を崩したり、単独行動+瞬間火力で敵1人を確実に仕留めるのが仕事のキャラ
当然使うキャラによって戦い方や役割も変わってくるので一概に『とにかく火力出す人!』『いっぱいキルする人!』って認識だとタンク撃ち続けてダメージ稼ぐ人になったり、味方がフリーにしてくれないから仕事できない!ってぼやく羽目になる
つえーDPSの人ってこの各役割に超特化されたフィジカルモンスターか、複数の役職を兼任したり切り替える判断がめちゃ高い印象
※ファイター:主に1vs1を得意とし、優れた攻撃性能とある程度の生存能力を兼ね備えた戦闘職
※マークスマン:遠距離からの火力を得意とし、敵の体力を常に削り続けて有利を形成する人
※ポークメイジ:上と似てるけどよりスキルとかガンガン使ってダメージ取りに行く人
※アサシン:継戦能力は高くないけど単独行動や瞬間火力で敵1人を確実に仕留めに行く人
※ニューカー:瞬間的に敵1人または複数に高いダメージを入れて人数有利や体力有利を作る人
【サポートの説明】
サポートはサポートであってヒーラーじゃない!って話
たぶんこれまでに100万回は聞いてきたと思うけど、この話って結局『ヒーラー』って言うと回復する係みたいな印象が強くなっちゃうからだと思うのよね
何回も言うけどこのゲームMMORPGじゃないからどのロールも敵をブッ殺す事は求められる
要は『回復”が”仕事』なんじゃなくて『回復”も”仕事』の普通に戦闘員だから衛生兵じゃない
いやいや、回復から目を離すと味方死んじゃうんすよ!って人に良い考え方を教えると敵をブッ殺すことは実質回復だから、死は救済だよ
わかりやすいようにちょっと極端な例を挙げると

こんなん繰り返しててもいずれジリ貧になって死ぬ上に味方頼りが過ぎる
じゃあどうするか

こういう考え方・戦い方もある
もし敵を倒すまでに至らなくても敵の視線を取ったり、スキルを使ってくれたらその分だけ味方は本来受けるはずだったダメージや、陥るはずだった状況を回避することができる
むしろタンクの後ろにいるが故に火力が集中してタンクが蜂の巣にされることも多々ある
いや、敵のダメージ2人釣ってても何かこっちの味方死ぬんだよね・・・って時は多分そいつ呪いの装備か何か付けてるからまず教会でお祓いして貰おう
とはいえ回復するのも仕事の内ではあるからサポートもキャラと役職で分けて考えればわかりやすい
ざっくり分けると他ゲー言うところの『シッター』と『セミ○○(セミアサシン、セミファイター、セミマークスマン)』とかに分類できる
シッターは味方の回復、補助とかに長けていてとにかく味方を助けたり動きやすくすることがメインの人、要は介護係(ベビーシッターとか○○シッターって言うでしょ)
セミ○○は文字通り、メイン○○ほどの攻撃性や耐久性は持っていないけど似たようなことをしたり、メイン○○の人と一緒に戦って敵を排除することでチームに恩恵をもたらすタイプ
①DPSと一緒にサイド展開する
②サイドで行われるDPSタイマンに加勢して自分たちのアクセスルートを確保する
③そのルート使って相手をブッ殺しにいく
みたいな感じ
これで自分が使ってるキャラはどっちタイプのサポートなのかを見極めるとめっちゃわかりやすくなると思う
とはいえ、何度も言うようにこのゲームがFPSである以上
全員がある程度の戦闘能力や敵殲滅スキルを持っているので完全シッタータイプで勝つのは中々に難しい
基本シッターだけど一時的にセミ○○になってブッ殺す事を考えたりヘイト取ったりしなきゃならんし、基本セミ○○だけど一時的にシッターになって自チームを持ち直したりしなきゃならん
『ヒーラーじゃねぇんだぞ!』って言われるのは『セミ○○タイプ』のキャラを使っているのにシッターの動きをしていたり、シッターになってる時間が長すぎたり割合が高すぎるからそうなる
全サポートは『シッター』と『セミ○○』の両方を兼任しなきゃならないのと、キャラによって割合が大きく変わってくるって事を覚えていれば脱ヒーラーだ!
つえーサポの人ってここの切り替えタイミングの見極めだったり、セミ○○やってる時の能力値がメイン○○に匹敵するレベルなのよね
※シッター:味方の回復や補助を得意とし助けたり持ち直しを主に担当する人
※セミ○○:メイン○○ほどの戦闘力や生存力はないけど似たようなことをしたりメインの人と合わせて敵を倒したりヘイトを稼いだりする人
【最後のまとめ】
強い人って他ロールやってもある程度強かったりする
そら本職には敵わんかもしれんけど普通にランクでやる分にはレート高かったりそれなりに活躍できたりする
あれってゲーム理解度(OWのマクロ的な部分)がしっかりしてるとかも勿論あるけど、まず大前提として戦闘能力が高いってのが大きいと思う
一概に『戦闘能力』って言っても単純なAIMもあるし、キル・デスに対する嗅覚、戦況把握能力とか色々あるけどそういったものが高い
だから他のロールやっても強いし、結局このゲームがFPSである以上どのロールでも殺意を求められるってことは変わらないから一番重要な要素かもしれん
逆に言えば俺とか如実にそうだけど
競技シーンも経験していっぱい勉強して考えてってやってきて、頭の中はそれなりに詰まってるかもしれんけど肝心の戦闘能力と殺意が低すぎるから一生雑魚、悲しい;;
そんな老兵だけど細々と隠居オーバーウォッチ配信頑張ってるから遊びに来てね👋