
別のチームを見てるような変化。
この前のU15の九州大会に一緒に帯同してから6年生の意識の変化が凄まじい。
かなり刺激を受けてたみたいで『こうしたい』『こうなりたい』ってのが凄く伝わってくる。
試合も全勝してたし、かなり強度高く、声もめちゃくちゃ出ていた。
改めて、目標として県大会出場することでもなく、県大会優勝でもなく、『全国大会で常に勝ち続ける』
ことだと確信した。
サッカーの内容も蹴るサッカーとか繋ぐサッカーとか言われてるけどどちらともできるハイブリッドなサッカーでなければと思うね。
将来どんな指導者の元でサッカーするかわからない。
ポゼッション思考の監督、カウンター思考の監督とかいるかもしれない。
そういったときにしっかり対応できるようにこの育成年代のときに何でもできるように身につけておかないといけない。
育成年代はこれだけやってればいいとかない。
昨日の試合は6年生〜3年生まで一緒の場所でやったけど、この縦の繋がり凄く大事だと思った。
上級生は下級生のサポート、応援するし下級生は上級生の応援し憧れる。
昨日は凄く良い雰囲気でやれてた!
こういった雰囲気づくりも大切にしていこう!