![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149559372/rectangle_large_type_2_056aeca004afe394e98287911578c97e.jpg?width=1200)
不登校児の親御さんの胸の内
noteを始めて20日ほどになりました。
最初は書くことが泉の如く湧いてきて、
書くことによって自分の心が
整理されたり浄化されたり、
note楽しや!と思っていたのも束の間、
あれ?書くことがない?!( ̄▽ ̄)
と急に枯渇して、昨日はつぶやきで終わってしまいました。
特に目標を決めてたわけでもないし、
誰に言われたわけでもないので、
ペースは自分次第なんですがね( * ॑꒳ ॑*)
今日は不登校児の親御さんを想像しながら
書いてみます。
昨日、「不登校の子が新しい1歩を踏み出す時」という9月15日に行われる講演会に支援者の一人として参加する知り合い、Sさんと話をしていました。
Sさんも我が家も息子が不登校児でしたが
成人して仕事をしています。
いわゆる「普通」の生き方とは、
なぜか2人とも違うのですが、
2人とも一人暮らしで
まだ人生を模索しながら自活しています。
息子はまだ危うさがありますが、
自分でたくさん悩みながらの20代です。
私「でも今は受け皿が充実して不登校でも生きやすくなってるよね?」
S「まぁ、受け皿は昔とは違ってきてると思うよ。不登校はどんどん増加して、小中合わせて30万人いるって言われてるけど、保健室登校やリモート登校、行きしぶり合わせると、そんな数じゃすまないはず。」
私「学校に縛られなくてもいいのにね。
親御さんも今は柔軟じゃない?」
S「それがそうでもないのよ。
やっぱり親も苦しんで底まで落ちてからが始まりだね。皆苦しんでるよ。そこを抜けると楽になれるんだけどね。」
しばしお互いの子の不登校時代を話し合い
S「そのうちさ、あら、お宅はまだ学校へ行ってるの?なんて日が来るかもよ~笑」
確かにそんな日がいつか来るかもしれない。
選択肢が増えて、無理に周囲に合わせずに自分らしく過ごせる場にそれぞれが通う。
今すぐではないけど。
時代の流れは早い。
今苦しんでいるお子さんはもちろん、
親御さん、必ず突破口があるはずなので
諦めずにお子さんに合う場を
探してほしいと思います。
応援しています!
因みに我が家の顛末の記事です↓
まだ不慣れで、
上手く飛ばないかもしれないので勉強します😭