![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159573298/rectangle_large_type_2_b7d0f6f5967439955e1f352a49a1ca21.png?width=1200)
第19回ショパン国際ピアノコンクール
公式HPリンク🔗
カレンダー
申請受付:2024年10月1日から12月15日
予備予選:2025年4月23日から5月4日(160名)
本選:2025年10月2日から23日
開会式:10月2日
一次:10月3日から7日(80名)
二次:10月9日から12日(40名)
三次:10月14日から16日(20名)
ショパン没後176年式典:10月17日
決勝:10月18日から20日(10名)
一位コンサート:10月21日
二位コンサート:10月22日
三位コンサート:10月23日
免除者
以下のショパンピアノコンクールの受賞者は直接予備予選にエントリー可:
Darmstadt International Chopin Piano Competition, 2022 edition (1 st, 2nd, 3rd Prize)
Canadian Chopin Piano Competition in Toronto, 2025 edition (1 st, 2nd, 3rd Prize)
International Chopin Piano Competition in ASIA, Tokyo, 2024/2025 edition (3 selected pianists)
Chopin Piano Competition in Japan, 2024 edition (1st, 2nd Prize)
National Chopin Competition in Sao Paolo, 2024 edition (1st Prize)
National Chopin Piano Competition of the USA in Miami, 2025 edition (3rd Prize)
Polish National Fryderyk Chopin Piano Competition in Warsaw, 2025 edition (3rd Prize)
以下のコンクールの上位2位受賞者は直接本選にエントリー可:
Queen Elisabeth of Belgium International Music Competition in Brussels, 2021 edition (piano category)
International Paderewski Piano Competition in Bydgoszcz, 2022 edition
Van Cliburn International Piano Competition in Fort Worth, 2022 edition
Hamamatsu International Piano Competition, 2024 edition
Leeds International Piano Competition, 2024 edition
Arthur Rubinstein International Piano Master Competition in Tel Aviv, 2023 edition
National Chopin Piano Competition of the USA in Miami, 2025 edition
Polish National Fryderyk Chopin Piano Competition in Warsaw, 2025 edition
ビデオ審査
予備予選に出場できるのは160人
日程
申請受付:2024年10月1日から12月15日
課題曲
プレリュードOp. 28の6作品セットのいずれか:
7–12
13–18
19–24
エチュード2作品、それぞれの群から1つずつ
a群:
in C major, Op. 10 No.1
in C sharp minor, Op. 10 No. 4
in G flat major, Op. 10 No. 5
in F major, Op. 10 No. 8
in C minor, Op. 10 No. 12
in A minor, Op. 25 No. 11
b群:
in A minor, Op. 10 No. 2
in C major, Op. 10 No. 7
in A flat major, Op. 10 No. 10
in E flat major, Op. 10 No. 11
in A minor, Op. 25 No. 4
in E minor, Op. 25 No. 5
in G sharp minor, Op. 25 No. 6
in B minor, Op. 25 No. 10
次のいずれか1作品:
Nocturne in B major, Op. 9 No. 3
Nocturne in C sharp minor, Op. 27 No. 1
Nocturne in D flat major, Op. 27 No. 2
Nocturne in G major, Op. 37 No. 2
Nocturne in C minor, Op. 48 No. 1
Nocturne in F sharp minor, Op. 48 No. 2
Nocturne in E flat major, Op. 55 No. 2
Nocturne in B major, Op. 62 No. 1
Nocturne in E major, Op. 62 No. 2
Etude in E major, Op. 10 No. 3
Etude in E flat minor, Op. 10 No. 6
Etude in C sharp minor, Op. 25 No. 7
さらに、次のいずれかの1作品:
Ballade in F major, Op. 38
Ballade in A flat major, Op. 47
合格者の氏名は、2025年3月5日までに公式サイト上で発表
予備予選の演奏日時は、2025年3月7日までに公式サイト上で発表
予備予選
日程
2025年4月23日から5月4日
課題曲
エチュード2作品、それぞれの群から1つずつ
a群:
in C major, Op. 10 No.1
in C sharp minor, Op. 10 No. 4
in G flat major, Op. 10 No. 5
in F major, Op. 10 No. 8
in C minor, Op. 10 No. 12
in A minor, Op. 25 No. 11
b群:
in A minor, Op. 10 No. 2
in C major, Op. 10 No. 7
in A flat major, Op. 10 No. 10
in E flat major, Op. 10 No. 11
in A minor, Op. 25 No. 4
in E minor, Op. 25 No. 5
in G sharp minor, Op. 25 No. 6
in B minor, Op. 25 No. 10
次のいずれか1作品:
Nocturne in B major, Op. 9 No. 3
Nocturne in C sharp minor, Op. 27 No. 1
Nocturne in D flat major, Op. 27 No. 2
Nocturne in G major, Op. 37 No. 2
Nocturne in C minor, Op. 48 No. 1
Nocturne in F sharp minor, Op. 48 No. 2
Nocturne in E flat major, Op. 55 No. 2
Nocturne in B major, Op. 62 No. 1
Nocturne in E major, Op. 62 No. 2
Etude in E major, Op. 10 No. 3
Etude in E flat minor, Op. 10 No. 6
Etude in C sharp minor, Op. 25 No. 7
次のいずれか1作品:
Scherzo in B minor, Op. 20
Scherzo in B flat minor, Op. 31
Scherzo in C sharp minor, Op. 39
Scherzo in E major, Op. 54
以下のマズルカのうち一つ:
in B flat minor, Op. 24 No. 4
in D flat major, Op. 30 No. 3
in C sharp minor, Op. 30 No. 4
in B minor, Op. 33 No. 4
in E minor, Op. 41 No. 1
in C sharp minor, Op. 41 No. 4
in G major, Op. 50 No. 1
in C sharp minor, Op. 50 No. 3
in B major, Op. 56 No. 1
in C minor, Op. 56 No. 3
in A minor, Op. 59 No. 1
in F sharp minor, Op. 59 No. 3
演奏順は、エチュードをa群b群の順で弾く以外は、自由
演奏の2日前までに登録すれば、予備予選で使用するピアノでの練習が可能。練習日時枠を通知する
出場者全員に、練習用ピアノが用意される
本大会には基本的に80名が進出予定
本大会出場者の氏名は5月9日までに公式サイト上で発表
本大会
9月28日までに登録すれば、実際に使用するピアノでの練習が可能。事前に練習枠を指示する
演奏順は9月30日に公開の抽選で決定される
全参加者に練習用のピアノが用意される
ファイナリストは、一回、オーケストラとの練習ができる
原則的に、二次進出は40名、三次は20名、決勝は10名の予定
課題曲
ビデオ審査で演奏した作品の演奏可
予備予選で演奏した作品は、エチュードを除き、演奏可
本選中、他のラウンドで演奏した作品は二度演奏できない
一次
日程
10月3日から7日(80名)
課題曲
エチュードのいずれか一つ:
in C major, Op. 10 No. 1
in A minor, Op. 10 No. 2
in G sharp minor, Op. 25 No. 6
in B minor, Op. 25 No. 10
in A minor, Op. 25 No. 11
次のいずれか一つ:
Nocturne in B major, Op. 9 No. 3
Nocturne in C sharp minor, Op. 27 No. 1
Nocturne in D flat major, Op. 27 No. 2
Nocturne in G major, Op. 37 No. 2
Nocturne in C minor, Op. 48 No. 1
Nocturne in F sharp minor, Op. 48 No. 2
Nocturne in E flat major, Op. 55 No. 2
Nocturne in B major, Op. 62 No. 1
Nocturne in E major, Op. 62 No. 2
Etude in E major, Op. 10 No. 3
Etude in E flat minor, Op. 10 No. 6
Etude in C sharp minor, Op. 25 No. 7
次のワルツのうち一つ:
in E flat major, Op. 18
in A flat major, Op. 34 No. 1
in A flat major, Op. 42
次のいずれか一つ:
Ballade in G minor, Op. 23
Ballade in F major, Op. 38
Ballade in A flat major, Op. 47
Ballade in F minor, Op. 52
Barcarolle in F sharp major Op. 60
Fantasy in F minor, Op. 49
演奏順は自由
二次
日程
10月9日から12日(40名)
課題曲
プレリュードOp. 28のうち6作品セットのいずれか:
7–12 or 13–18 or 19–24
次のポロネーズのいずれか一つ:
Andante Spianato and Grande Polonaise brillante in E flat major, Op. 22
Polonaise in F sharp minor, Op. 44
Polonaise in A flat major, Op. 53
Polonaises Op. 26 両方
Chopinのソロ作品のいずれか (Op. 28 全曲も可)
二次の演奏時間は40ないし50分とする
演奏順は自由(作品26を除く)
時間オーバーは、Juryが演奏を制止する場合がある
三次
日程
10月14日から16日(20名)
課題曲
下記ソナタのいずれかひとつ;
Sonata in B flat minor, Op. 35
Sonata in B minor, Op. 58
どちらのソナタも、第一楽章の提示部の繰り返しはしない
マズルカのフルセット:
作品番号17, 24, 30, 33, 41, 50, 56, 59のいずれか
マズルカは作品番号順で演奏すること
Chopinのソロ作品のいずれか(上記作品の演奏が、演奏時間に満たない場合)
三次の演奏時間は45分から55分
マズルカ以外、演奏順は自由
時間オーバーは、Juryが演奏を制止する場合がある
決勝
日程
10月18日から20日(10名)
課題曲
Polonaise-Fantasy, Op. 61
ピアノ協奏曲のいずれかひとつ:
in E minor, Op. 11;
in F minor, Op. 21
結果
結果発表は、決勝終了後の審査終了後、10月20日に行う
授賞式は10月21日に行う
1位から6位のほかに、マズルカ賞、ポロネーズ賞、コンチェルト賞、バラード賞、ソナタ賞がある
記念演奏会には受賞者は無償で出演すること
演目は芸術監督が演奏者と相談し決定
審査員
Garrick Ohlsson, Chairman of the jury
John Allison
Yulianna Avdeeva
Michel Beroff
Sa Chen
Akiko Ebi
Dang Thai Son
Nelson Goerner
Momo Kodama
Krzysztof Jabłoński
Kevin Kenner
Robert McDonald
Piotr Paleczny
Ewa Pobłocka
Katarzyna Popowa-Zydroń
John Rink
Wojciech Świtała