![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121339976/rectangle_large_type_2_d490cd8322f135a3cb75484b20eebb62.png?width=1200)
とっちらかりな記事
一週間やってみて。
思考の整理整頓が目的だったが、案外まとまらないもんだなーと。
ルーズリーフに書くか、PCで打ち込むかの手腕の疲れくらいしか違いがなかった。
でも何となく習慣ついて来たから続けてみようと思う。
今日はそう言えば夏目漱石って読んだこと無いよなーって思って、記憶上初めてのハードブックは何だったかな?と思い出してみた。
多分「ダ・ヴィンチ・コード」だったハズ。
暗号を一つ解読できたのをすごく覚えてる。appleの所。
元々ダヴィンチは好きな方で、時代が追いつかなかった悲しき天才の一人って思ってる。あと暗号解読にも興味はある。
アルゴリズムとか難しいし、数学に弱い時点でアウトな気がするが・・・。
ゾディアックやCICADA3301とかね。
陰謀論も面白いなーって思うけど、ソースが曖昧なので信じきれない。無理あるでしょってこじつけが多いじゃないですか。
ダ・ヴィンチ・コードは面白かった。オチもさることながら、和訳した方の感性も素敵だったんだと思う。入り込みやすかった。
全体のテンポも良く、科学的根拠と題材が有名なこともあり脳内補完がしやすかったので、映像化にあまり興味を持てなかったから真剣に観てなかったし、理論的にも物的にも、ソースに説得力があり面白かった。
ただ最近映画を視聴し直して、面白いなーっと思えたので大人になったんだと信じたい。
続編の天使と悪魔も観た。一回読んだけど、こちらは映像化された方が分かりやすかったかな?天使と悪魔は。ローマ教会の政治的な話メインな感じだったので、文章だけでは完成しきれない話だったと思う。
インフェルノは正直しっくり来なかった。ソースもだが、設定に無理を押し込めた感じで・・・。
不思議なことや知らないことへの探究心は強い方だと思うのに、マジで勉強ができなかった事が今となれば不思議。
いい歳になって勉強する楽しさを覚えてるわけだから、学生時代は学ぶことの意味を知らなかったせいだと思う。
学ぶことで知識を得る。知識を使い生きて行く。これを習得していくのが学校なんだって今なら思うけど、学生時にそう思えるのか?と聞かれたらどうだろうなーって思う。
我武者羅に勉強というか暗記したり解いてみたりが勉強ではなく、賢く生きていくために楽するための考え方(思考)と知識(解いたり暗記したり)を使いこなす方法(知恵)を習得していくのが学校なんだぜって教えてくれれば、もうちっとまともな人間として歩んでこれたかもしれないと振り返る。
勉強できても正直、倫理観/道徳心(心)が壊滅的でもアウトだし。
かといって心って言われる部分が良くても知識ないと社会と生きていけない。やっぱりバランスなんだよな、何でも。昨日の記事の伏線回収だなー感。
まぁでも多様性って視点から見れば、生きやすくはなったと思う。
色んなタイプの生き方を受け入れていこうって世界だし。
自分の思考や思想を矯正強要されることが悪になってきてるので、そこは良いことだなって思っております。
イジメに対する考え方とか、こう考えると物事楽だよとか。そんなことばっかり考えてるのは何故なんだろうと思いつつ、今日はオーシャンズ11視聴した。何お話だったんだろうね?今日の記事は。
読んでくれた方に申し訳ないが、こんなんばっかになると思います、記事は。
でも
読んでくれて、サンキューです!
ダ・ヴィンチ・コードは新鮮だった。オススメの一作。できれば文字から入ると良き。
いいなと思ったら応援しよう!
![海苔](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120124642/profile_74bf89d5fffef64ba6e091b92681a10b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)