見出し画像

褐色肌のこと、キャラメル肌って呼ぶことにしたから

 えっまじ! そんな台詞で始まる訳だけど、俺は褐色肌のことをキャラメル肌と呼ぶことにしました。

「ことの発端は、大したことのない暇つぶしだ。
 俺は時間があると、某有名動画サイトで某有名ゲーム実況者の配信切り抜きを見る。
 その日だっていつもと同じようにして動画を見て無為な時間が過ぎるだけ。のはずだった。
 俺は、その実況されているゲームのキャラを好きになっていた」

 はい。ってな訳でね、鳥居ぴぴきです。
 えー、なんて言いますかね、あ、ちなみに某有名動画サイトはYoutubeで見た動画は布団ちゃんのドリームクラブ実況です。

 さて、本題。
 とにかく動画を見終わった後の俺は真っ白に燃え尽きていた。いや、違うな。えっと、こっちの方が褐色肌のキャラクター達に敬意が伝わるかな。
 とにかく動画を見終わった後の俺は褐色にこんがりと焼け上がっていた。
 動画で攻略していたのはあすかちゃんというキャラなんだけど、褐色の肌に紫色の髪でしっかりした感じの娘だった。

 最初はなんとも思ってなかったんです。本当にそんなつもりじゃなかったんです。
 んで、見終わる頃には、最高じゃんとなっていた訳なんだけど、その時にやっと俺は思った。
〝褐色肌って、良い?〟
 そう思ってからは早かった。いても立っても居られない。とりあえず過去にプレイして来たゲームの褐色肌娘達を片っ端から確認して行った。そしてツイッターにあげた。
 好きになれるはずだったキャラクター達が泣いて待っている!
 以下ゲーム名とキャラ名羅列。

ジルオールより、エステル。←これ元々すこw
風来のシレン4より、エドナ。←こもれ元々すこw
ユグドラユニオンより、エレナ。←え、これも元々すこ……
ベアルファレスより、サディーヤ。←え、これも以下略
エリーのアトリエより、ロマージュ。以下略

 別にゲーマーという訳ではないので、種類が少ないのは言わないで欲しい。
 ってか、それより、えっまじ! そんなセリフが出てしまう。
 俺ってもとから褐色肌のキャラすこすこじゃんか?????(あと名前が〝エ〟で始まるのが多いな)
 びっくりしたよ。
 気がついてなかったんだ。好きなキャラに褐色肌という共通点が存在していたことに。俺は……俺は!

 ということで、褐色肌が好きなことは分かったので、早速いろいろ検索してみたわけだけど、なんというか、不遇感が否めないね。なんでだろう。
 褐色肌好きとしては、この事態をなんとかしなくてはいけない。そんな責任を感じていた。なんとかせねば。
 そこで俺は打ち出します! マニュフェストは二つ!

・褐色肌の呼び方をキャラメル肌と呼ぶ
・白いキャラを褐色化することをカラメル化と呼ぶ

 さてさて。ではひとつづつ説明していこう。

[褐色肌をキャラメル肌と呼ぶ]
 なんで? 褐色肌って呼び方があるのにわざわざ変える必要があるの?
 そんな質問が頭に浮かんだ方。褐色肌好きが多数派になるために本当に頭を使ってるんですか!
 まあ、説明はちゃんとするんで、聞いてくださいな。
 まず、私は褐色肌を見た時の一般的なイメージを考えました。少しだけ調べることもしました。統計とかはめんどいので取りません。憶測で語ります。
 結論としては褐色肌と聞くと〝日焼け〟だったり、〝活発〟を思い浮かべるらしいと! 

 こんがり焼けた日焼け。このイメージ。
 私ね、これがいかんのではないかと思ったんです。だって、俺が感じていて、良いと思っている褐色肌のイメージとあまりにかけ離れているから。
 ビーチバレーで元気ハツラツ! それもいいでしょう。それも良いイメージです。でも、それだけじゃないんですよと思うわけじゃあないですか!
 香ばしい引き締まったシーブリーズ的な感じだけじゃなくて、もっと、こう、なんていうか、その、あれ、多分あれだ。きっとそうだ!

 それは甘ったるさだ!

「肉とか魚に熱を通すと大体褐色になるんだけど、まあ、きつね色になるまでタマネギを炒めるとかいうでしょ。そういうの。あれって、メイラード反応っていうんだって。香ばしい匂いがしてる時はメイラード反応。アミノ酸と糖が反応して起こるんだ。こんがりジューシー。うーん腹が減るね。深夜にこれを書いてるから余計に腹が減るや。まあ、それは置いといて、褐色になる反応にはもうひとつ種類があるんだ。それはカラメル化って言うんだ」

 カラメル化とは、もちろん、キャラメルを作る時に起こる反応だ。
 水飴なんかもこのカラメル化を起こしてできている。
 メイラード反応との違いは、カラメル化は〝糖のみが反応している〟ということだ。
 みんなは砂糖水をフライパンで炒めたことがあるだろうか。すごい甘ったるい匂いだするんだよね。甘いもの好きには堪らない匂いだよ。
 そして、褐色の綺麗な飴が出来上がる。少し冷まして舐めると甘かったな。

 とまあ、ここまで話せば分かってもらえると思うけど、なぜ褐色肌をキャラメル肌と呼ぶのか。それは……!
「褐色がもつ〝こんがり小麦色の肌色〟という、性格さえ決めてしまいそうなイメージを払拭するためなのだ!」

 じゃ、二つ目。

[白いキャラを褐色化することをカラメル化と呼ぶ]
 はい。みなさん、カラメル化の意味はもう分かりますよね? 先生、一度しか言いませんから。忘れた方は戻って読み直してください。

 私、試しにシャニアイドルの芹沢あさひを褐色肌にしてみたんです。そしたらなんと、褐色になりました。当然です。私が褐色にしたのですから。
 この時、ふと頭によぎったんです。
(……芹沢あさひがこんがり焼けた)
 頭を振ってそんな考えを追い出しました。そして驚愕しました。つまり、この私でさえも、白いキャラを褐色化すると、褐色肌が持つこんがり小麦色のイメージを連想してしまうことに。
 違う。俺が見たかったのは、日焼けしたあさひじゃないんだ。褐色化したあさひなんだ。甘い香りのする褐色あさひであって、こんがり焼けたメイラードあさひじゃないんだ……、……? ……!!
 まて、そうだ。俺は甘い香りのする褐色化を見たかったんだ。何か忘れてないか? 褐色化するもうひとつの反応。甘い匂い。あの日、親のいない友達の家でキッチンを勝手に使って作った水飴の香り……。そうだ! それだ!
 せーの、ご一緒に!

「「「カラメル化だ!」」」

 真理の扉は開かれました。私は皆さんの真理の扉も開いてあげたい。
 しかもね、よくよく考えてみると、どんどん辻褄が合ってくるんですよ。
 ほら、芹沢あさひの甘々な感じが熱されて甘い堪らない香りを放つんです。つまり、糖を熱してるのとおんなじなんです。
 他にも、えっと……、まあ、それくらいですかね。

 少々熱く語ってしまいました。カラメル化と呼ぶについてはこんなもんです。
 ああ、あとあれか。褐色化するときに、なんとなく黒ギャル化と混同してしまうのを避ける目的もあります。
 あ、後もう一個、「〇〇をカラメル化してみた!」って流行りそうじゃないですか? そうでもないですか。まあいいですが。

 いやー。キャラメル肌いいですよね〜。好きなキャラをカラメル化するのもすごい良いですよ。思いの外しっくり来ました。
 実はね、僕ナディア見てないんですけど、見たくなりましたね。後、ガンダムの一年戦争。なんかいましたよね。スピってる感じのキャラメル肌の人。あ、そういえば、キャラメル肌ってスピってる方がよくないですか? いや、絶対良い。ここは譲れん。

 あと、生キャラメルっていうワードも思いついたけど、隠語にしかならなそうなのでマニフェストには入れませんでした。

いいなと思ったら応援しよう!

鳥居図書館
鳥居ぴぴき 1994年5月17日生まれ 思いつきで、文章書いてます。