見出し画像

2024/12/31 D&D5e中心の雑談配信【5e】

割引あり

配信はこちらからご覧下さい

Discord のサーバも用意しています。雑談とかしてます。ご参加いただけると幸いです。

また、ご支援していただける方のために欲しいものリストを公開しています。

正直な告白をします。この記事が面白かったと思ったり役立ったと思ったりした方は、「ハート」のマークをクリックしていただけると嬉しいです。承認欲求を満たしたい。

注意:本記事は全編無料です。応援いただけると軽率に買ったサプリメントの翻訳や利用、感想とか捗るので、ちょっと試験的に販売ボタンをつけてみます。
注意2:このページのアマゾンへのリンクは確かアフィリエイトが設定されてると思います。思いますってのは、若い頃に設定したっきり忘れてるからです。10年かけて最近500円ほど帰って来ました。素人でも時間をかけるとお金が返ってくることあるんですね、アマゾンのアフィリエイト。
注意3:最近DriveTHRU RPGのアフィリエイトプログラムにも参加しました。そのため、リンクをクリックして購入すると私に幾ばくかの謝礼が入るシステムになります。RPGのソースブックを紹介した結果手に入れた金でRPGのソースブックを買う、という永久機関を発明してノーベル賞取りたいのです。
この記事ではDungeons&Dragonsなどの書籍や記事から引用していますが、これらはファンコンテンツポリシーに従って引用しております。
----
このnoteはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
----

今年最後の配信ですが…

今年最後なので、今までの配信動画のタイトルを見たり、今年買ったモノで気に入ったモノとかを語ったりする予定です。

2024 年 2 月

ほぼほぼ思いつきではじめた配信なのですが、ちょっと反応が良かったので続けてみることにしました。この頃はまだマイクもBluetooth ヘッドセットについてるモノを使っていたのでそんなに音質が良くなかった。
配信後に編集して改めてアップするような手法で続けようと思っていたのだけど、ちょっとこらえ性がなくて続けられなかった…

だいたい Sly Flourishの配信を真似てやっているのですが…

突発や雑談で適当に話す。この頃はどうやってまとめたものかわからないままやっていたなぁ。ただ、ちゃんとダイスをリアルタイムで振って配信に載せるのは何かのタイミングで続けたいなぁ。これはこれでみてて楽しいと思うんですよね。

この回、Kickstarterで届いたPDFをほぼ初見でその場で読みながら実況したんですよね。今この本はDriveTHRU RPGで手に入るので興味のある方は。

これも突発。Kickstarterで届いたサプリメントを使ったキャラマイクを淡々と配信したやつですね。

コレでいろんな世界設定本とか紹介しましたね…

2024 年 3月

これは GM's Dayのセールに乗っかって、みんなにオススメ商品とか紹介してましたね。まだこの頃は番組台本にNotionを使っておりました。

この回は Level UP:Advanced 5th Edition のことを超お勧めしていた甲斐ですね。あと、この頃からBGMとか割と気づかいはじめたかも。

この回はいろんな遭遇集とか紹介してましたね。なんで遭遇集がアメリカにはそんなにあるかって言うと、彼らはワールドビルディングセッションとかを好んでて、「想定外」のところにプレイヤーが行きたがったり、戦闘遭遇に準備時間を割けない場合だったりにすぐ流用できる「ドラッグ&ドロップ」可能な遭遇を必要としているんですね、どうやら。
この回で「食卓に出すレトルトとか冷凍食品みたいなモノでは」という例えがいただけたのは嬉しかったです。こっちも表現しやすくなったので。

割と再生数が伸びているので、コレはかなり需要があるのかと気付いたけど、なかなかこの方向で遊べてない。その場でソロシナリオを訳しながら進めていくのも面白いかも知れないけど。

ドライブが死んだと思った回。マジでビックリした。ラストの方で本当に色々ビックリしている自分が楽しい。チャットに参加している人も多かったから反響もあった。

幸い、ドライブが生きていて次の回を開催できて良かったですが。ちなみにこの回はクソ分厚いページ数沢山系サプリメントについて紹介しています。

2024 年 4月

2024年5月

この頃に、5e-compatibleゲームのTales of the Valiantが届いたので、ウキウキで読んでいってますね。今はちょっと止まっているのですが、コレを使ったゲームとかもはじめられたら楽しいかもですね。ほぼ5eのD&Dなのですがある程度リファインされているのでどう違うのかを比べてみるのも楽しそう。

あと、この頃から Note を配信台本にするという手法を採り始めて、おかげで配信の内容のサマリーをそのまま公開できるという強みが出てきましたね。この頃から少しずつ再生数が伸びてきた。

いやまぁ、伸びたと要っても再生数50を超えるかどうかなんですけど…

2024年6月

この回の配信、マイク音声がどうやらまったく入ってなかったまま1時間近く語っていたようで、おかげで公開後にあとから指摘されて気付いた次第。幸いnoteにある程度配信内容が残っては居ましたが…noteを配信台本にするという手法に助けられましたね。

この回はサイファーシステムについてちょっと語ってるんですよね。実際遊んでみたいのですが、なかなか機会がない。プライマーを簡単に訳したものを作って、みんなと遊んでみたら良いのかな。

いろんなモンスターブックを入手したので、同じ名前のモンスターを比較していこうって流れではじめた配信。ヘルハウンド君は本当にどんな状況で投入しても楽しいモンスターですね。2025年MMのヘルハウンド君も待っています。

日本語版ベーシックルールが出てきたのでそれを祝う突発配信なんかもやった。今でも信じて要るぞ、D&D 2024の日本語版発売を…

2024年7月

この頃、ワールドビルディングセッションというモノをしてみたい、って欲が出てきたんですよね。

2024 年 8 月

この時期から「Dungeon Masterを増やさなきゃイケないんじゃないか…」?って使命感がちょっと出てきましてね。そのために、「どうやってDungeonMasterになれば良いか」を配信してみたいというのは今でも考えてますね…

あと、この頃から Obsidianをいろんな作業に使ってみてますね。マークダウン形式のデータは正義です。ビューワーを使えば印刷も閲覧も楽に出来るし、しかし本文はテキストなのでソフトがなくても読み解けるし。
ただ、最近ちょっと動作も重くなってきたのでデータごとに保管庫を分けるとかかんがえた方がいいのかなって思い始めた…

2024 9 月

D&D 2024 のフリールールが配布されて、有志が日本語訳を配布したのにあわせて配信した回ですね。

で、この辺から2025年に出るD&Dの新スターターセットは「国境の城塞」だという情報が出てきてから、唐突に「国境の城塞』熱が高まりましてね…未通過DMなのだけど国境の城塞について調べて読み解いて遊ぶ準備を始めて見ました。

今年最高の再生数をたたき出したのがこの回です。どうやらこの路線が一番需要がありそうだなって気づきもあった回。
作られた当時の意図を踏まえて、この砦を拠点として周囲を探索して少しずつ周囲の脅威を解き明かしていくような、スカイリムやウィッチャー3のようなオープンワールド型ゲームを展開していくのが良いのだろうなぁ。

2024 年 10 月

この頃も国境の城塞にだいぶ夢中ですね。結局決意してこの年末から走らせるようになるのですが…

ちょっと面白かったのがこの回。『人はなぜダンジョンマスターズガイドを読み通さずにDMをするのか』という命題に一切答えない、「わしも!わしもじゃ!」って人がコメントにも続々出てきた。なので、『みんなもちゃんと読んでみよう』って回があってもいい。

この回はハロウィンセールよりも『ゼンケツ』の話とかしてましたね。ゼンケツ、凄く面白かったのでオススメですね。ダブルクロスのセッションとかにも参考になります。

2024 年 11 月

指輪物語 5e の発売が決定したので、じゃぁ他にも出せるだろ!出してくれ!!!って叫びをしたのがこの回。マジで出して欲しいなぁ、Kobold Pressの設定集とかモンスターデータ集とか…

この辺になると、完全にブラックフライデーの脳みそになっていろんなモノを勧めていますね。この頃SNSやNoteやYoutubeの配信でいろんなサプリメントについて紹介・配信したので、割とアフィリエイトの方で儲けが出ていました。ありがとうございます。RPGを紹介したことでRPGを買うという永久機関がこの時期だけ完成していました。

2024 年 12月

ブラックフライデーだけでなく、なんとラッパンアスクを含む FrogGodGamesさんが長期にわたる70%OFFセールを実施してくれたおかげで、私は遂に手に入れてしまったんですね、地獄迷宮ラッパンアスクを顕現させるための本を…

ただ、コレを買ったという話をプレイ仲間にすると「俺も"ラッパンアスク帰り"って言いたいから潜らせて欲しい」という頼もしい回答もあった。ので、来年何かのタイミングで既存の仲間とはじめたいと思ってる。

あと、ビックリしたのはコレですね。Pay What You Wantで手に入るHUMBLEWOODとHECKNA!という割と良さそうなキャンペーンクエスト二つ。HIT POINT PRESSさんは信頼と実績があるメーカーさんですので、興味があるなら飛び込んで損無し。ただまぁ、ゲームに使うなら『幾ばくか』は支払った方が良いかもしれないとは思うけど…

今年入手したモノで楽しかった本の数々をリンクと一言コメントで

モンスターの『オルタナティブ』として選択可能な本。中身も充実しているし、モンスターに個性を出すのに使えるチャート類も沢山ある。オススメだ

これはDMGの様々な遭遇などを補強するデータやチャートが盛りだくさんで、どこを切り出しても使える。『探検チャレンジ』という地形や地勢に関わる判定とその成功の度合いで得られるリワード・被るダメージをまとめたルールですかね。ちょっとした旅が大冒険になる。

コレもいろんな切り口でD&Dのマスタリングを補強する記述やデータが沢山ですね。著者に Sly Flourishの人も入っているからアドベンチャーの作り方はだいたい Lazy Dungeon Masterの記述に近いのはご愛敬とは思うけど。

今年SNSで紹介した本の中で一番反応が強かった本。ざっくり訳したけど、大都市の構築や運営に色々使えるデータや描写が多くて助かる。

脳の中のおもちゃ箱をかなり詳細に書き起こしてるなーって感じで好感が持てるJRPG&アニメへのリスペクトを感じるメカニック・ハイファンタジーセッティング集。現在より読みやすくする際編集中らしいので新しいバージョンを待っている。

モンスターのリスキン・修正・市販アドベンチャーに出てくるスタットブロックの確認・調整など様々な使い方のあるモンスター運用マニュアル。コレと様々なモンスター系チャートや伝承と組み合わせれば、ほぼ無限にオリジナルモンスターが作れてしまう。

多分に今後国境の城塞を遊ぶときに役立つであろう設定作成ガイド。冒険者の拠点となる街や危険な目的地を作るために最適だ。

今やっているキャンペーンを、このKOBOLD PRESSが作っているマルチバース用セッティングを噛み合わせられないか思案中。この本は一種のプレビューだが、来年の春頃には1冊のもう少し詳細な世界設定が来る頃なのでその頃に合わせて事前準備とかしたいところはある。


来年起こること

まずは2月にD&D 2024 版のモンスターブックが出ますね。コレでひとまずコアのルールブックが全部そろうことになります。
同時に、今後のサードパーティーサプリの基準となる 5e SRD 5.2 もその後にリリースされることになります。これはクリエイティブコモンズ4.0のもとにリリースされるので、ここに書いてある内容は全てライセンスに関して一文書いてあれば好きにいじってリリースできるってドキュメントです。
そう、僕や君が勝手に訳してここにオリジナル世界観を追加して別のゲームだとリリースしても良い。これは有難い。
それと同時に、様々なサードパーティーもいろんなRPGを出してくる。CriticalRoleが関わっているダーリントンプレスのDaggerheart、イカしたアートで有名なMCDMのDRAW STEEL!の二つが今のところの大物。ここにミストボーン等の作者であるブランドン・サンダースンのファンタジー世界をベースにしたCosmireなどのD&Dキラーも控えている。Kickstarterで支援者を沢山集めたDC20Nimble 5eなんかも控えてる。
その上、Goodman Gamesも5eのハウスルールめいた新しいルールセットを提案してきてるし、英語圏の新規ゲームは色々ありそう。

日本でも指輪物語5eはあるし、プリパラTRPGも控えてるし(意外とがっしりしたコンポーネントでビビってるよ!いろんな新作が出てくるはずだ。FF14 TTRPGのゲームマスターガイドも出てくれることを祈っている。

来年の自分の目標

  1. 国境の城塞キャンペーンを勧める
    コレはもうすでに開始しているので、コレをプレイヤーが飽きない程度にちゃんと楽しめなガラでっかい風呂敷拡げたい。

  2. ラッパンアスクキャンペーンを実施したい
    せっかく手に入れたのだ、キミも俺と一緒にラッパンアスク帰りにならないか?って感じで、地獄迷宮ラッパンアスクをみんなで遊びたい。

  3. 夏コミ、あるいは文学フリマに出店する
    このNoteの内容と、一部CC4.0のドキュメントを翻訳して採録したモノをまとめて、ダンジョンズ&ドラゴンズをより深く楽しむタメのガイド本として作りたい。それがどれだけ役に立つかわからないけど…

と言う感じですかね。実際CC4.0の翻訳予定ドキュメントは、A5ESRDの中身のうち、Trial & Treasureに当たる資料の、主にランダムエンカウンターの範囲だと思います。

では皆さん、来年もよいTRPGライフを!

ここから先は

0字

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?