見出し画像

VIA (Value In Action) で自分の強みを発見する

昨日、かねてより楽しみにしてた
「VIA強み発見ワークショップ」
オンライン講義に参加しました。

VIAとは、「Value In Action」の頭文字を
取ったもの。
直訳すると「行動の中にある価値」
なりますが、これだけだと今ひとつ
分かりにくい感じがしますよね。

正式名称が「VIA-IS」となっており、
「Inventory of Strength」の訳である
「IS」とセットになります。
こちらの直訳は、「強みの棚卸し」
さぁ、ますます分からなくなってきた
感じがしなくもありません。

詰まるところ、
「強みを診断するテスト」であり、
「科学的信頼性と世界的知名度」
誇っているもの、くらいに考えて
いただければと思います。

「強みを診断するテスト」と聞くと、
私を含め日本における多くの人が
「ストレングスファインダー」
思い浮かべるのではないでしょうか?

ベストセラーとなったこちらの本で、
簡易診断を受けた人も多いはずです。

「ストレングス」=強み
「ファインダー」=発見器

という非常に分かりやすいネーミング
あって、「VIA」が浸透するよりも先に
日本で普及が進んだのではないか、
そんなことを感じました。

現在は、提供元のギャラップ社が、
「クリフトンストレングス」という
正式名称を使うようになっており、
若干ピンと来づらく改悪されている
状況ではありますが、未だに耳慣れた
「ストレングスファインダー」と呼ぶ
人の方が多い
(含む自分)印象です。

現在、円安とインフレの進行で、
受検するには数年前の2倍近い価格を
払わないと、フルバージョンの方の
テストが受けられません。

それもあって、テスト自体は無料で
受けられる
という太っ腹な「VIA」の
注目度が日本でも高まってきている

そんな状況のようです。

念のため英語の元サイトも貼りますが、
その下にある株式会社カレッジ代表の
紀藤さんによる記事を読むのがまずは
オススメ
です。

今回受けているワークショップも、
実はこのカレッジ/紀藤さんによる
「応用篇」のような位置付け
のもの
なのでした。

参加者は、まず実際に「VIA」を受検。
その結果を持って、2時間の講義で
「VIA」の基本をおさらいしつつ、
メンバー相互の顔合わせを行うという
Zoomのセッションが昨日のDay 1。

その上で、今週末のDay 2では、
リアル会場に集まり、各人の「VIA」に
具体的に迫りながら行うセッション

予定されています。

日頃から「強み」をいかに上手に
仕事に活かしていくか、
自分の「強み」もそうですし、
部下の「強み」も、あるいは同僚や
上司の「強み」
にまで至って、
とにかく関係者みんなの「強み」を
活かすことが大切
だという意識を
持っているものの、それが実際に
出来ているかどうかは別問題

今回は、後者を確認するまたとない
機会ですから、是非とも有意義に
活用したいと思います。

新たな学びはいつもワクワクが伴う
もの、早くも週末が楽しみになって
きました。

いいなと思ったら応援しよう!

ahiraga
己に磨きをかけるための投資に回させていただき、よりよい記事を創作し続けるべく精進致します。