
子育て/部下育成でNGな「3つの言葉」
国内最大規模の経済ニュースプラット
フォームである「NewsPicks」。
登録して以来、恐らくは自動的に
「NewsPicks for Kids」のメルマガも
定期的に送られて来ています。
大抵は流し読みして、
すぐに削除してしまうのですが、
直近で配信されてきた内容が
子育てで、言ってはいけない「3つの言葉」
とのタイトル。
何となく気になって
じっくり読んでみました。
これが、他でも聞いたことのあるかも
しれない内容ながらも、とても示唆に
富んでいると思ったので、こちらで
共有をさせてもらおうと思います。
「子育てをしていると言ってしまいがちな、3つの言葉があります。それは『危ない』『汚い』『壊れるからやめて』。
「総合型選抜入試」に詳しい、
鈴木鋭智さんの言葉として紹介された
3つの言葉。
親御さんがこれらを口にしない家庭では、
子どもが自分の興味を出発点に探究を
深めることができ、社会でも求められる
人に育っていくのだとのことでした。
興味の赴くまま、思う存分チャレンジ
する経験を経て、子どもはかけがえの
ない学びを得るのですね。
子育ては、会社における部下育成に
通じるところが多分にあります。
今回の「3つの言葉」を、
部下育成に当てはめてみると、
どんな言葉が相応しいでしょうか。
----------
『危ない』
これは、リスクを事前に摘んでしまおう
とする言葉ですが、リスクを取らずして
大きな成長は得られませんよね。
部下を成長に導きたければ、やはり
積極果敢にリスクを取ってもらいたい
もの。
かといって、「無茶」をさせるわけにも
いきませんし、会社の利益を損なうと
なればあまりに気軽にリスクを取って
OK、とも言いにくいでしょう。
この場合、近い言葉はシンプルに
『リスクが高い』
『リスキー』
となるでしょうか。
----------
『汚い』
親が、後で汚れ物を洗ったり、
掃除したりするのが面倒で、
つい出てしまう言葉
上司が、自分や会社の都合を優先して
言ってしまう言葉に相当するのでは
ないでしょうか。
あるいは、後で色々な人に説明する
手間を省きたい、面倒はできるだけ
避けたい、そんな場面に近しいかも
しれません。
すなわち、
『前例がない』
『うちらしくない』
といったところかもしれません。
----------
『壊れるからやめて』
これは、『危ない』と『汚い』の
複合技のような感じですよね。
壊れたときに何か危険が及ぶかも
しれないリスクを摘んでおきたい、
そして壊れた後始末をしたくない、
そんな感情が透けて見えます。
会社だと、
『君のためを思って言っている』
みたいな言葉が当てはまるような
気がしますが、いかがでしょうか?
----------
部下のため、と言いながら、
客観的に見たときに、
部下の可能性の芽を摘んでいる。
子育てにおいても部下育成においても、
そんなことにならないよう、
自らが発する言葉にはよくよく
注意したいものですね。
いいなと思ったら応援しよう!
