行政書士とは
行政書士とはなんだ?
わたしは最初、この行政書士の存在を知りませんでした。
士業のひとつなんですね。
弁護士、税理士、司法書士、行政書士、、、
士業にも色々なジャンルがあって、その中でも行政書士は専門分野がめっちゃ広い(他のジャンル知らないだけです)
わたしの勤務する事務所は主に許認可関係(この言葉も働くまで知りませんでした)がメインです。
身近な許認可と言えば、飲食店営業許可などでしょうか?居酒屋やカフェを営むにも許可が必要なんですねー。
この事務所のメイン業務は建設業の許可や運送業の許可等です。
許認可や届出ってすごい多くて、毎回覚える事考える事が多いです。
行政書士とは名前のとおり、行政への手続きを代理人とし代行する事がメイン業務ですね。
民間だと、今結構話題になっている相続や遺言書作成、あとは離婚協議書作成などなど。
割と多岐に渡っています。
代表曰く、それでも行政書士だけでごはんを食べていけるのは行政書士の有資格者の中でも少なく現実は厳しいみたいです。
有資格者でも割と他事務所で従業員として働いている場合が多いと、独立もある種の才能が必要だと聞きました。
そう考えると、うちの代表は本当にすごい。年々売り上げは右肩上がりな上に紹介でお客様がつながっているので。有難いですね。
さて、行政書士事務所で補助者として働いていると聞かれる質問。
そうです。大体の方が聞いてきます。
「行政書士になるの?」
これの答えはいつも決まっています。
「NO!!」
断言しています。私は行政書士になるつもりも独立するつもりも毛頭ありません。
法律は本当に難しい。
事務所で働くようになって益々その難しさを理解しています。
法律の日本語ってめちゃくちゃ難しくないですか?意味を理解するために毎回「OK!Google!」ですよ。
解釈を一つに絞ってほしい。この書き方だとこうも見えるし、あっちにも見える。なんて事ザラで、初めてする仕事なんてのは代表に質問攻めです。
分からないことは真っ先に聞きます。分からないまま進めても仕事へのモチベーションは低くなるし、効率も悪い。
行政へも電話しますよ。電話しまくりです。
バカのフリして電話したりします。その時は行政書士事務所は名乗らずこうしたいと要件だけ言います。
そうすれば行政は面倒くさいかも知れませんが教えてくれます。(笑)
そんな感じで日々業務遂行しています。
次回はちょっと詳しく許認可について私の分かる範囲で書きたいと思います。