ちょっと前にヨーロッパ横断をした話(出発前夜)

こんにちは!
vanesboergです。

少し前の話になります。
コロナが流行る前の頃です。

私は、以前学生だった頃にスウェーデンに留学していたことがあります。
そこでIKEAのホットドックや、IKEAのホットドック、そしてIKEAのビーガンホットドックを食べて過ごしていた訳でございます。

IKEAのおいしいホットドック。ラズベリージュースと共にどうぞ。

味は、日本のものと殆ど変わりなかった記憶です。
というよりも、それ以上に店舗の内装や商品の展示等、そのほとんどが日本と同じ仕様でありました。レストランが2階にあるのも、動線も全くそのまんまです。(日本が本場を真似たのか)

よくお世話になったIKEA Uddevalla

ちなみに、こちらのIKEAがあるUddevalla(ウッデバラ)市は愛知県岡崎市と姉妹都市提携を結んでいるそうです。

今知った。

提携の理由は両市とも花崗岩の上にあるご縁との事。
何でもありじゃんという気もしますが、仲良くすることはいいことですね♪

そんな感じで、こんな異国にいてホットドッグばかり食べてはしょうがないという事で、何かヨーロッパにいるからこそ出来ることをやろうと決心していたわけです。

そこで、ヨーロッパのシェンゲン協定を特徴を生かして、気軽にヨーロッパを縦断してやろうという発想に至りました。

【シェンゲン協定とは】
ヨーロッパ諸国間で出入国審査なしに自由に国境を越えることを認める協定。2015年12月現在、26カ国が締結。欧州連合(EU)加盟国のうち英国、ルーマニア、ブルガリア、アイルランド、キプロス、クロアチアを除く22カ国のほか、ノルウェー、スイス、アイスランド、リヒテンシュタインのEU非加盟国4国が加わっている。

コトバンクより

まず、この旅をするにあたり幾つか自分の中でルールを決めました。
以下の通りです!

  1. 宿はドミトリー

  2. 移動は基本的に陸路と水路に限る(陸路での接続が著しく悪い場合は飛行機可)

  3. ジブラルタル海峡のフェリーに何が何でも乗る。

1のドミトリー(相部屋の安宿)につきましては、旅費を抑えるという事が目的です。これは、貧乏旅行のイロハのイでしょう。

2については、国境を越えている事を実感したいという気持ちよりなるべく移動は陸路で行くようにルート選定に吟味しました。
3のジブラルタル海峡とは、ユーラシア大陸とアフリカ大陸を隔てる海峡です。

毎日新聞より

折角、ヨーロッパを縦断するならもう少し足を延ばしたい。その暁にはジブラルタル海峡をこの手で渡ってやるのだ!

そう意気込んだかどうかは不確かですが、「ここでしか出来ない事」にフォーカスを当てて旅のプランを練っていました。
そのため、かなり体力のいるスケジュールとなってしまいました。

スケジュールは以下の通りです。


11/5
スウェーデン ヨーテボリ発
デンマーク コペンハーゲン着
    (1泊)
11/6
デンマークコ ペンハーゲン発
ドイツ ハンブルク着
    (1泊)
11/7
ドイツ ハンブルク発
ドイツ ベルリン着
    (1泊)
11/8
ドイツ ベルリン発
    (車中泊)
11/9
ポートランド クラクフ着
    (1泊)
11/10
ポーランド  クラクフ発
    (車中泊)
11/11
チェコ プラハ着
    (2泊)
11/14
チェコ プラハ発
ドイツ ミュンヘン着
    (1泊)
11/15
ドイツ ミュンヘン発
オーストリア ザルツブルク着
    (1泊)
11/16
オーストリア ザルツブルク発
    (車中泊)
11/17
スイス ルツェルン着
    (1泊+空港泊)
11/20
スイス チューリッヒ発
スペイン バルセロナ着
    (3泊)
11/24
スペイン バルセロナ発
    (車中泊)
11/25
ポルトガル リスボン着
    (2泊)
11/27
ポルトガル リスボン発
スペイン マラガ、アルへシラス経由
モロッコ タンジェ着
    (1泊)
11/29
モロッコ タンジェ発
モロッコ フェズ着
    (1泊)

11/30
モロッコ フェズ発
モロッコ マラケシュ着
    (2泊)

12/2
モロッコ フェズ発
モロッコ マラケシュ着

何となくこんな感じで横断しました

終着点のサハラ砂漠へはTrip Advisorのツアーに申し込みました!
その日までは、砂漠の玄関口のマラケシュという街に滞在します。

まあまあ昔の話を思い出してこの旅に事を書こうという訳でありますので、当時の心情や見たものの記録が若干ずれている箇所があるかと思うかもしれませんが、そこは悪しからず。

(続く)


いいなと思ったら応援しよう!