![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141908904/rectangle_large_type_2_4720d7922f989e1389c7ba8a38fd32e0.jpg?width=1200)
札幌滞在記3-4 〜アカデミック飲酒〜
4日目は作業日に費やした。
案外、充実な日々を過ごせているのかもしれない。
そう思わせたのは、一人で大通り地下街のカフェで作業している時に大きな充実感に包まれたからだ。
環境を変えることは自分にとってとてつもない効果をもたらしているようだった。
宿では、夜のバー営業の手伝いをしている。
自分が英語を嗜む程度に使えた事と、自分の趣味が会ったお陰で様々なお客さんと仲良くできている。ヘルパーは無給だが、労働の対価として宿泊費以上の報酬はあるのではないかと個人的に思った。
5日目。
ビール好きの聖地、苗穂にあるサッポロビール博物館に向かった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141807550/picture_pc_f8da39bd26f47cf889aad4cfc66f880b.jpg?width=1200)
元々ビールについてはある程度勉強してあったので、製造工程の展示などはその復習のような感覚でいた。
そんな自分が一番楽しみにしていたのは、テイスティングのコーナー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141807620/picture_pc_dec58bbe11e85031618bb73e0f399395.jpg?width=1200)
改めて、サッポロビールに愛着が湧いたとことろで飲むビールは、金曜のお疲れビールとは違った高揚感を与える。
製造の過程を知って、手に持ったお酒をロジカルに理解しながら飲む。
アカデミック飲酒。
この呼び名が最も相応しいかもしれない。
5感を活かした、最高のアクティブラーニングだ。
ラインナップは、お馴染みのサッポロ黒ラベル、サッポロクラシック、限定醸造の開拓使ビール。
自分は全ての種類を味わえる3種セットを注文。
同じ会社でさらに同じ種類のピルスナービール同士を飲み比べることは初めての経験だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141770813/picture_pc_9f250ee55d906d93584fef9f7defe5f8.jpg?width=1200)
黒ラベル、クラシック、開拓使ビール
味わいは、大きく分けると
黒ラベル・クラシックVS開拓使ビール
の2つに分かれる。
*サッポロクラシックは北海道限定
この隔たりは、生きた酵母の有無だと思う。
前者は、保存に適した処理をなされているのに対して、後者は出来立ての生物を飲んでいる感じ。酵母の香りがオーガニックな感じだ。この香りは、好みを分けそうな感じがするが、自分は非常に気に入った。アテがなくても十分に楽しめるボディ感だと思う。
では、黒ラベルとクラシックではどうだろうか?
黒ラベルは、飲んだ後が比較的すっきりとしている。食事を邪魔しないケジメのある感じだ。
クラシックは飲んだ後に余韻を残す感じ。
普段飲んでいるお酒も、気を改めて飲んでみると楽しい。
(続く)