
自己紹介
1,自己紹介
みなさん、はじめまして、髙橋諒です。私は大学生で性教育についてTwitterやYouTube、noteで発信しています。
主な活動としては、個人では、大学生(若者)の目線からTwitterやYouTube、noteで情報発信をしています。
また、都留文科大学で性教育サークルSexologyの代表をしております。その他の活動は最後にまとめて紹介しています。今後の発信の中で、少しずつ紹介できたらいいなと思っています。よろしくお願いします。
2,SNSでの情報発信をしているわけ
私はSNSの情報発信をする上で、「性教育コンテンツを通じて、みんなを幸せに!」ということを大切にしています。
その理由は2つあります。
1つ目は、正しい性の知識を伝えたいからです。日本では性へのタブー感が強く、学校教育や家庭において、性について学ぶ機会が少ないです。それによって、意図しない妊娠や性感染症の罹患している現状があります。
性教育って聞くと、セックスというイメージが強いですが、性教育にはセクシュアリティ、パートナーシップなど、様々な側面があります。
2つ目は、若い世代を性教育を通じて、エンパワーメントしたいからです。性の正しい知識を知ることで、自分や周囲の人を大切にできるようになってほしいと考えています。
また、自分はありのままでいいんだと思え、悩んでいたことが解決できて、心がほっとするような発信をしていきたいです。
さらに、若い世代と年齢層が近いということも「大人」から「教えられる」というよりかは、同じ目線で、一緒に寄り添って考えられるメディアを目指したいです。
このnoteでは、性教育を切り口にこのような10代の悩みを解決し、エンパワーメントされるライフスキルを発信していきます。
3,配信内容
(1)性教育の活動の紹介
このnoteでは、私の日頃の性教育の活動の様子を紹介していきます。TwitterやInstagramでは、文字数に制限があり、伝えきれないことや流れてしまうことが多くあるので、写真や動画なども活用しながら、細かい活動内容について紹介していきます。
(2)性教育やジェンダーについての情報発信
このnoteでは、性教育やジェンダーをテーマに投稿をしていきたいと考えています。(詳しい内容は2で紹介していますので、ご覧ください。)
すべての記事でできるかは分かりませんが、YouTubeと記事で両方読めるようにしていきたいと考えています。
(3)おすすめの本の紹介
このnoteでは、性教育やジェンダーのおすすめの本を紹介していきます。私が性教育の情報発信をしていると、どんな本を読んだらいいのだろうと質問が多く寄せられますし、私自身もおすすめの本を紹介してくれるサイトがあったらいいなと思っていた経験から本の紹介もしていきます。
4,どんな活動内容をしているのか?
(1)高校時代(高校2年生~)
・教材作成
・新聞作成
・まちづくり×性教育の発表
・大会への参加(My Project Award2019)
・後輩への出前授業
・地域の生涯学習施設での性教育講座
(2)大学に入ってから
①個人
・SNSでの情報発信
・Twitter:@peersexual
・YouTube:りょうのHappiness School
・団体での活動
・NPO法人エンパワーメントアフロッキーメンバー(2022年9月~)
・NPO法人エンパワーメントかながわ青年部(2022年3月~)
・都留市男女共同参画推進員(2022年4月~2024年3月予定)
②性教育サークルSexology(2021年7月設立・代表)
・理念:山梨に街の保健室を作りたい!
・活動内容
・性教育フリーペーパーの作成
・性教育ワークショップの作成
・SNSでの情報発信
・地域のイベントでの発表
・桂川祭での出店
今回の記事では、noteでの発信の内容と私の活動について紹介しました。私の活動については、今後の記事で少しずつ発信していきたいと考えています。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。この記事がよければ、いいね!フォローよろしくお願いします。