見出し画像

20250116お金持ちに共通する20の習慣お金に好かれる人の思考🤔

「Aloha(アロハ)🤙」
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛です。

昨日の投稿を読んでいただいた
みなさま
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします!

今日はじめて私の投稿を読んでくださる
みなさま
よろしくお願いいたします!

富裕層と私は
何が違うのかなぁ?🤔と
気になったので(笑)
調べてみました( ´艸`)


お金持ちに共通する20の習慣!
お金に好かれる人たちの思考とは
「お金持ちになりたい」と
いうのは多くの人の願いでしょう。
ここでは、
お金持ちによく見られる20の習慣と、
お金が貯まらない人の
特徴をまとめました。

お金持ちに共通する20の習慣

1.お金持ちは長いスパンの
目標を持っている
目に見える目標を持って、
紙に書き記すなどしている
お金持ちは多いでしょう。
今月の目標、
今年の目標、
3年後の目標、
10年後の目標…と
いうように、短期間から
長期間の目標まで、
明確なビジョンを
抱いているのが特徴です。
途中で目標が
変わることがあっても、
臨機応変に軌道修正をして、
最終的なゴールを目指す人が
多いでしょう。

2.お金持ちはファッションが
だいたい決まっている
ファッションを固定しておくと、
服を選ぶ時間が節約できます。
お金持ちの人の場合、
いつも同じ服を
着ているように見えても、
じつは同じ服を何枚も
持っているというケースも
少なくありません。

さらに、お金持ちは
良いものを長く愛用します。
シンプルな服装でも
高級な素材だったり、
着心地の良いアイテムだったりと、
こだわりを持って
選んでいることが多いでしょう。
気に入ったものを長く使うため、
その人特有のファッションが
完成しています。

3.お金持ちは欲しいモノではなく
必要なモノを買う
お金持ちは無駄なお金を
使うことが少ないもの。
大金持ちほど質素な
生活をしていることもしばしば。
また不要な見栄は張らないため、
高級なブランド品ばかりに
お金を使うこともなく、
自分が本当に
必要なものを買っています。
セールやキャンペーンにも
左右されず、
「普段より安いから」という
理由で予定外の出費を
することも少ないでしょう。

4.お金持ちは時間を大切にする
お金持ちはお金だけでなく、
時間も浪費せず大切に使います。
だらだらテレビを見たり、
携帯を眺めたりすることはありません。
すきま時間があれば
自己啓発にあてたり、
スポーツジムでの
運動にあてたりしています。

その一方で苦手分野は外注するなど、
お金持ちは時間を
お金で買っているのも特徴です。
例えば家事が苦手なお金持ちは
家事代行サービスを使い、
空いた時間を自分のために使います。

5.お金持ちの家の
トイレのふたは閉まっている
少し迷信めいた話ですが、
多くのお金持ちの家では
トイレのふたは閉まっているそう。
開けたままでも
支障はないようなところに
気を配っている人は、
お金を得るチャンスを見逃さないと
いうことかもしれません。

またトイレ掃除をすると
金運が上がるという説もあります。
とある有名人は
若い頃からトイレ掃除が好きで、
自分の家だけでなく
お店や公園のトイレまで
きれいにしていたのだとか。
このような習慣が
お金を招くこともあると言います。

6.お金持ちは宝くじを買わない
お金持ちは宝くじを
買わないといわれています。
ジャンボ宝くじの1等が当たる確率は、
1,000万分の1です。
宝くじを買うまでもなく、
お金持ちは自分で
お金を生み出そうとするのです。

7.お金持ちは健康に気を配る
お金持ちは、
人一倍健康に気を配ることが多いです。
朝食にフルーツや
スムージーを取り入れたり、
運動習慣を欠かさなかったりと、
体に良いことは
どんどん取り入れるのが特徴。
体を壊して入院してしまうと
医療費もかかりますし、
働けなくなります。
貪欲なお金持ちの場合、
長生きをすることでさらなる富を
得ようと考えている人も多いでしょう。

8.お金持ちの財布は長財布で、
きれいにしておく
お金持ちの多数は、
長財布を使っていることが多いです。
そのほかにも、
お金にとって居心地のいい財布を
意識してみてください。
レシートや領収書などで
ごちゃごちゃにせず、
お札の向きは常に揃えて、
きれいな状態を保ちます。
長く使えそうな財布を選び、
布で拭くなどのメンテナンスも
欠かさないようにしましょう。

9.お金持ちはすぐに
決断してすぐに行動する
お金持ちは決断力や行動力に
優れています。
一瞬のチャンスも見逃さず、
すぐに決断して行動することが
成功する確率を高めるでしょう。
たとえ失敗しても
それは経験となって
のちのち活きるものであり、
あるいは行動したことが
次のチャンスにつながることもあります。
お金持ちは行動こそが
現状を変える手段だとわかっているのです。

10.お金持ちは貯金ではなく投資する
お金持ちは
お金を現金のまま保有せず、
投資してさらに増やします。
お金を金融機関に預けていても、
利息は僅か。
投資先は株や投資信託のような
金融商品に限らず、
事業や不動産など、
さまざまな分野にわたるでしょう。
もちろん自分自身にも投資しています。

投資にはリスクもありますが、
リターンも大きいもの。
「卵はひとつのカゴに盛るな」の
格言どおり、
多数の投資先に資金を分配することで
危機管理をしている人も多いです。

11.お金持ちは本や新聞を読む
最近では情報収集をネットだけで
済ませている人が多いもの。
本や新聞は時代遅れと
思われがちですが、
本や新聞でしか得られない
情報もたくさんあります。
あらゆる情報を集めたうえで、
自分に必要なものを
取捨選択することが重要です。

12.お金持ちは身の回りが
整理整頓されている
お金持ちは日常の生活空間を
きれいに保つようにしている
傾向にあります。
机の上もすっきり片付いているため、
必要なときに必要なものを
すぐ取り出して使うことができます。
時間の短縮になるのはもちろん、
ストレスなく仕事ができるので
効率も上がるでしょう。

13.お金持ちはお金で経験を買う
お金持ちは経験にお金を使います。
貯金額が増えるのは
素晴らしいことですが、
その分だけなにかに触れる
経験を逃しているともいえます。
旅行1つとっても、
その土地の文化を知ることができる
貴重な経験です。

14.お金持ちは感謝の心を忘れない
お金は人が運んできてくれるもの。
ちょっとしたことであっても、
誰かがしてくれたことを
当たり前だと思ってはいけません。
自分がこうしていられるのは
人のおかげだと、
感謝の気持ちを
忘れないようにしましょう。

15.お金持ちは
大切な人間関係にはお金を使う
普段は節約をしているお金持ちでも、
家族やお世話になった人への
出費は惜しまない人もいます。
逆に、関係の薄い人との
飲み会には出席せず、
大事な人と過ごすことを
選ぶのが特徴です。

16.お金持ちは早寝早起き
一流のお金持ちは早起きが得意です。
朝の時間を大事にして、
仕事開始に備えます。
朝から運動する人や、
家の周りを掃除する人など
習慣はそれぞれ。
早起きをするために自然と早寝になり、
健康的な生活習慣が身につきます。

17.お金持ちには
自分の貯蓄ルールがある
収入が多くても、
使うお金が多ければいつまで経っても
お金は貯まりません。
ただ漠然とお金を使っていると
ついつい使いすぎてしまうもの。
お金持ちになる人は
「毎月○万円貯蓄する」
「毎月○○の口座に積み立てる」など、
自分の貯蓄ルールを
持っている人が多いです。

18.お金持ちは自分への
投資を欠かさない
お金持ちは書籍、セミナー、
勉強会、ビジネススクールなどに
お金を使い、
自らの価値を高めています。
それも、自分の目的に沿った
自己投資を厳選するので、
お金は無駄になりません。
例えば漠然と
「英会話を習おう」というのは
目的意識に欠けています。
英会話を身につける
必要があるかどうかも
よく考えたうえで
習い始めるのです。

19.お金持ちは損切りが早い
有料サイト、定期購入などに
なんとなくお金を使い続けていませんか。
「やめたら困るかもしれない」とか
「今やめたらもったいない」という
気持ちが働く人も多いでしょう。
お金持ちはそんなときでも決断が早く、
不要なものはすぐにやめます。

20.お金持ちは常にポジティブ思考
貧乏からお金持ちになったという
サクセスストーリーはよく聞かれます。
そんな人たちに共通しているのは、
常にポジティブ思考であること。
たとえまわりに
バカにされたとしても、
明るい未来を信じて
自分の信念を貫きます。
その結果、
多くの富を手に入れるのです。

なかなかお金が貯まらない人の特徴
お金がどんどん貯まる人がいる一方で、
なかなかお金が貯まらない人もいます。
ここからはお金が貯まらない人の
傾向をご紹介していきます。

1.ついついコンビニに寄ってしまう
何となくコンビニに
寄ってしまう人は多いでしょう。
1回ごとの出費は少なくても、
習慣的にコンビニに
寄っていると
大きな出費になってしまう
可能性があります。
本当に必要なものだけでなく、
あまり必要のないものまで
買ってしまっている人は
要注意です。

2. クーポンやポイントカードが好き
節約のために
クーポンやポイントカードを
持っていたはずが、
かえって出費グセに
つながることがあります。
クーポンの有効期限につられて
その店に行ったり、
ポイントを貯めるために
その店で意識的に買い物したりすると、
余計な出費になってしまうことも
あるでしょう。

さらにクーポンや
ポイントカードを持ちすぎると、
財布の中がごちゃごちゃして
使いにくくなります。
肝心なときにクーポンや
ポイントカードが見つからず、
使えなかったということにも
なりかねません。
クーポンやポイントカードは
本当によく使う店だけ、
厳選して持つようにしてみるのも
良いでしょう。

3. 節約のために時間を使いすぎる
例えば、牛乳が10円安いからという
理由で普段のスーパーより
遠いスーパーに出かけたとすると、
その分の時間を損してしまいます。
ネットショッピングも同様で、
少しでも安い店を探すために
時間をかけているのは、
もったいない場合もあります。
普段100円の商品を
無料でもらうために1時間並ぶのも、
お金と時間が見合いません。
節約するときには
時間とお金のバランスが
釣り合っているかどうか
考えてみましょう。

4. フリマサイトを頻繁に利用する
フリマサイトで不用品を売るには、
発送のための労力がかかります。
梱包して、コンビニや郵便局まで
持って行く際にも
多かれ少なかれ時間がかかるでしょう。
売ることが目的になってしまい、
普段からフリマサイトを
チェックして、
値付けを考えているうちに
時間を使い過ぎてしまうことも。
さらに、サイトを見ていて、
気が付くと必要のないものまで
買ってしまうということも
あるかもしれません。

5. 自分へのご褒美が多すぎる
頑張っている自分に対して
「ご褒美」を
買うという人もいるでしょう。
しかし、
その頻度があまりに多すぎると、
ご褒美ではなくなってしまいます。
また、ご褒美と
ひと括りにすることで、
必要なものと不要なものとの
区別があいまいになってしまう
可能性もあります。
特に必要な出費は、
ご褒美とは別物としたほうが
良いでしょう。

お金持ちの習慣を取り入れてみては?
これらの習慣を守るだけで
必ずしも
お金持ちになれるとは
限りませんが、
日常生活に取り入れてみて
損はないでしょう。
お金持ちになったつもりで
生活するうちに、
お金が貯まるヒントを
見つけられるかもしれません。
できることから
試してみてはいかがでしょうか?

「10.お金持ちは貯金ではなく投資する」でも
紹介したように、
投資の習慣を身に付けることも
お金持ちに共通する習慣のひとつです。
楽天証券では、
1株から国内株式への投資ができる
かぶミニ®(単元未満株取引)」の
取り扱いがあります。
「かぶミニ®(単元未満株取引)」では、
通常1単元(100株)からしか
取引できない銘柄を、
1株から売買可能です。
いきなり大きな金額を投資するのに
抵抗があっても始めやすいでしょう。


また2024年から始まった
新しいNISAも取り扱っています。
つみたて投資枠での積立投資なら、
コツコツ投資を続けられるでしょう。

このテーマに関する気になるポイント!

Qお金持ちに共通する特徴は?
A
しっかりとした計画、
目標を立てている事が多く、
お金や時間を無駄にしないように
自分で決めたルールに従って
行動する傾向にあります。

Qお金が貯まらない人の特徴は?
A
少額の浪費を重ねているなど、
節約のためにしている行動が、
むしろ時間やお金を浪費する
きっかけになってしまっていると
いうような傾向があります。
https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/topic/article_1810_00006/

「お金が集まる人」が
こっそり実践する"12の習慣"
執事は見た!
大富豪が「すること」「しないこと」
世界中の「とんでもないお金持ち」の
“お世話役”を長年務めてきた
新井直之さん。

「皆さん年収は少なくとも5億円以上、
人によっては資産数兆円という方々に
お仕えしてきました。
先祖代々の資産家もいれば、
1代で巨万の富を築き上げた
“たたき上げ”の方も。
共通していえるのは、
決して無駄遣いはされないことです


大富豪たちが持つ
貯蓄脳を手に入れる!
普段の生活は意外に質素。
自分のためよりも人のため、
社会のためにお金を回していく志向が
共通しており、
それは富豪の家族も徹底していたと話す。

「そばで見ていて思ったのは
“貯蓄脳”を持つことの大切さ。
価値がないものへの出費は
極端に嫌うのです。
ケチというより、
合理的なお金の使い方を好みます。」

ゴージャスなことを楽しむときも、
投資で得た利益や利子などの
不労所得の範囲内でお金を使い、
原資を減らさないなど
“お金持ちをキープする”
努力も惜しみません」

節約に励む庶民とは
レべチの暮らしぶりとはいえ、
そのマインドと習慣には
金運を上げるヒントがたっぷりだ。

【大富豪の辞書に
「失敗」の文字はございません】
「9割失敗しても、1割成功すれば御の字。
大富豪は、そんな超ポジティブな
捉え方で生きておられます。
例えば投資で損をしても、
『株式市場への貯金だ』とおっしゃいます」
(新井さん、以下同)

さまざまな失敗を
1つずつつぶしていけば、
残るのは成功する方法。
長い目で見て、
大きな成功を手に入れている。

【1杯5000円のコーヒーに
喜んで代金を支払われます】
「大富豪の方々は、
どのような商品でも原価を試算、
買う手間まで考え、
その価格に納得しなければ、
お金をお支払いになりません」

価値に納得すれば
コーヒー1杯5000円でも支払うが、
価値がないと判断すれば
200円でもケチる。
そのスタンスをつらぬけば、
“つまらないものを買ってしまった”と
いう後悔とは、
無縁になれるかもしれない。

大富豪の意外な習慣

習慣1:迷われたら、
松竹梅の“梅”を選ばれます

“松竹梅”でランク分けされている、
鰻屋や寿司店のメニュー。
「お金持ちは確実に“松”を選ぶと、
誰もが思うでしょうね(笑)。
ところが、彼らは迷ったら“梅”。
いちばん安いものを選びます」
なぜなら、
高いものはプレミアム価格が
乗っている場合があり、
安いものがいちばん
お値打ちなことが多いからだそう。
「メニュー選びだけではなく
投資用の不動産のときも同様です」
景気後退期の下落率が高い不動産は、
同じマンション内で
高額と低額な部屋が
売り出されていたら低額を選び、
リスクを避ける。
「人を雇うときも
年俸2000万円のベテランよりも
500万円の若手を選びます。
失敗しても出銭が少ないし、
チェンジする選択肢があるほうが
得という理屈です」

習慣2:徹底した固定費の節約を
実践されています

大富豪は、“お金を増やす”よりも
“余計な支出をなくす”ことを
大事にしているという。
「とくに光熱費や携帯代など
継続的に出ていく費用を
どう削るかが、
お金を増やすために重要だと
心得ています。
飲食代も、
実は普段は質素な方が多いのです」
携帯電話の安いプランなど、
支出の節約方法は、
依頼があれば執事が調べて
提案することも多いのだとか。
また、ダラダラ浪費することを
嫌うので、
コンビニに寄ることも
ほとんどしない。
ただし、ここぞという場面では
惜しみなくお金を使う。
「お世話になったという人には
手土産をお持ちになったり、
気遣いにはお金を惜しみません。
行きつけの美容院のスタッフや、
私たちにくださることも多いですね。
それが新たな出会いやチャンスを生み、
さらなる富をもたらすと
わかっていらっしゃるのです」

積もれば見過ごせない額に、
少額のお金も管理

習慣3:100円単位の出費を
大切になさいます

日々、大金を動かしている大富豪は、
小さいお金には関心がないように
思われがちですが、
実は100円単位の小銭にこだわる。
「積もれば見過ごせない額に
なることがわかっているのです。
例えば、家電も省エネ性能の高い
最新機器のほうが
月々の電気代が安くなるなら、
長い目で見ればそちらが得だと、
喜んで買い替えます」
最近使っていないアプリ代、
自販機のジュース代、
100円ショップでの買い物……
少額のお金の管理が
緩くなりがちな人が、
大きなお金を
管理できるはずはないのだ。

習慣4:金やプラチナを
現物保管されています

安定した価値を持つ金やプラチナは、
大富豪に好まれる投資商品。
密かに自宅に
置いていることも多いとか。
「株や債券などは発行元が倒産したら
紙クズになってしまう可能性があります。
それに比べ、
金やプラチナはいつの時代も
どこの国でも価値が落ちにくい。
買い足して自宅に保管し、
着実に増えていく資産を確認しながら
『もっと稼ごう、仕事をしよう』と
いうモチベーションにしていた
富豪もいます」
資産が増えていく
快感がお金を呼び込む……
庶民の私たちには
金やプラチナの購入は
なかなかできないが、
手軽な“小銭貯金”などからマネしてみよう。

庶民でもできる! 
大富豪の投資術

・価値が落ちにくい記念コインや
切手がおすすめでございます

投資といっても
株式などはハードルが高いという方に
おすすめ投資法の1つが、
記念コインや記念切手を購入すること。
例えば10万円金貨など
高いものでなくても、
額面どおりの価格のものを
買っておけば、
それ以下に価値が下がることはない。
もしかするといつか、
プレミアがついて
値が上がることもあるかも?

習慣5:グチはいっさい
こぼされません
「大富豪の皆様は
仕事相手はもちろん部下や家族など、
身近な人についても、
悪く言っているのを
聞いたことがありません。
ほんのささいなグチさえなく、
逆に相手を
褒めることはよくあります」

とにかくネガティブな
発言をすることがないので、
人に嫌われることがほぼないそう。

「つねにポジティブな
気持ちで生きていらっしゃいます。
そうすると、
知らず知らずのうちに
上質ないい人々が周りに集まり、
その人々によって、
新たなビジネスや大きな成功が
もたらされることも
多いのではと思っています」

つねに自分を律する大富豪

習慣6:稼いだお金では
ぜいたくをなさいません

お給料日などにお金が入ると、
われわれはつい使ってしまうもの。
「ところが大富豪は、
働いて得たお金ではぜいたくをしません。
使うのは、投資でもうけた分のお金や、
定期預金の利子など。
原資を減らさない金額の中でのみ、
ぜいたくをされます」 
といっても、
これは原資が大きいからかなうワザ。
ならば私たちはどうしたらいい? 
「まずは『生活費ではぜいたくをしない』こと。
ボーナスから必要な
出費を抜いた残りや臨時収入が
あったときだけと決めるのです。
日常的にぜいたくをしないことが、
たまのぜいたくを楽しむための
秘訣になると大富豪は考えています」

習慣7:派手なふるまいを
なさいません
十分すぎるお金を持っている大富豪なら、
上から下までブランド品、
車はもちろん超高級車などと思われがち。
「実はどんなものでも、
気に入ったものを大切に、
修理しながら長く持ち続ける方が
多いのです。
洋服なら古くなったら繕い、
長く着用されるので、
買い物に行かれることも
案外少ないですよ」
自宅も、シンプルかつ厳選されたもので
スッキリしていることが多いそう。
「欲望のまま派手にふるまい己を見失えば、
『お金を失ってしまう=大富豪で
い続けられない』
ことをご存じ。
つねに自分を律していくことが、
お金を増やすために
大切なことだと思います」 

習慣8:決済専用口座を
お持ちでいらっしゃいます

大富豪は、決済専用口座に
毎月決めた金額を入れ、
それ以上はお金を
使わない状態にしている。
「月が終わるころの
残金は数百円程度です。
また、ATMの前を通るたびに、
預貯金専用口座に小銭を
入金するという方もいらっしゃいます。
そして、この預貯金専用口座は
ないものとします」
この方法は
“お金を貯める習慣”を身につけ、
さらには“お金が貯まる
快感を覚える”のにも役立つ。

習慣9:財布の中身を
つねに把握されています

「財布の中に今いくら入っているのか? 
大富豪は100円単位くらいまでなら
ほぼ正確に答えられます。
毎日1日の最後に財布を整理、
現状を把握するのです」
財布の中身は、
自分にとっていちばん身近な資産。
小銭まで管理し、
それを続けていくことで、
大きなお金も管理、
コントロールできるようになっていく。

人生や未来を自分で変えていく
大富豪のマインド

習慣10:占いはいいことしか
信用されません

「悩む時間をつくらないために、
占いを利用される方もいらっしゃいます。
皆さん、信じるのはいいことのみ」
例えば、
“3年後に事業が成功します”と
いう話は信用するが、
“4年後に病気になります”と
言われたら、
気をつける程度でいいと考える。
「悪い結果もポジティブにとらえ、
何かに依存せず、
自分の人生や未来を自分で
変えていくのです」

習慣11:身を置かれる環境に
こだわりをお持ちです

大富豪は、いざとなれば
どこに住んでも構わない人が多いそう。
「ただし、自分のステージを
引き上げてくれる人々と出会え、
自分の意識も高まる、
そのような場所に身を置くことに、
こだわります」
環境によって
人生が変わることがある。
自分の考えや心を変えるのは
難しいけれど、
動き方や環境を変えることは、
いつでも誰でもできることだ。

元金融機関職員が明かす
「本物の富裕層」
に共通する特徴とは?
富裕層が増え続ける理由も解説
皆さんの中での「お金持ち」の
基準はどういったものでしょうか? 
年収1000万円以上である、
高級車に乗っている、
ブランド物を身に着けている、
タワーマンションに住んでいる、
など人によって「お金持ち」の
基準は変わってくるでしょう。
筆者の中での
お金持ちのイメージは意外と
贅沢をしていません。
かの有名なアップルのCEOだった
スティーブ・ジョブズが、
毎日同じ服しか着ていないというのは
誰もが一度は
聞いたことがある話でしょう。
昨今では、
円安や物価上昇の影響から
普通に生活を送ることも
厳しくなったという
声もよく耳にします。
そんな中でも実は日本では
「お金持ち」が増え続けています。
今回の記事では
純金融資産が1億円以上ある方を
「富裕層」とし、
そんな富裕層が日本に
何パーセント程度いるのか、
また、富裕層の共通点についても
見ていきます。
記事の最後には現役世代の方が
純資産を1億円にするための
方法についても解説していますので
ぜひ最後までご覧ください。

日本の富裕層ってどれくらい?
1億円以上の資産家の割合とは?
野村総合研究所のデータによると、
なんと純金融資産が
1億円以上ある世帯は、
148万5000世帯もいるんです。
全体の約2%にあたります。
具体的に見てみると、
以下の通りです。  
・超富裕層
(5億円以上):
9万世帯/105兆円  
・富裕層
(1億円以上5億円未満):
139万5000世帯/259兆円  
・準富裕層
(5000万円以上1億円未満):
325万4000世帯/258兆円  
・アッパーマス層
(3000万円以上5000万円未満):
726万3000世帯/332兆円  
・マス層
(3000万円未満):
4213万2000世帯/678兆円

富裕層の中でも、
資産1億円~5億円未満の
「富裕層」が全体の約2.6%、
5億円以上の
「超富裕層」は
約0.2%を占めています。
特に、2005年から
62万世帯が新たに
富裕層入りしていて、
実は年々増加傾向にあるんです。
物価上昇などで家計が
苦しいという人もおり、
生活が厳しくなっているのに、
なぜ富裕層は増え続けているのでしょうか。

なぜ富裕層が日本で増えているのか?
その理由を探る
2005年から2021年にかけて、
日本の富裕層が増えているんです。
富裕層や超富裕層が持つ
資産総額の推移を見ると、
下記の通りで増えています。

・2015年:272兆円  
・2017年:299兆円  
・2019年:333兆円  
・2021年:364兆円

日本で富裕層が
増え続けている理由として、
以下のような要因が考えられます。

●日本で富裕層が増えた主な要因
経済成長と資産形成のチャンス拡大
まず、2005年以降、
日本の経済は緩やかながら
成長してきました。
それに加えて、
NISAやiDeCoといった
税制優遇制度が登場し、
資産形成のチャンスが広がったのです。
株価も上昇傾向にあり、
早い段階で資産形成を
始めた人ならば相応の利益が
出ていることもあるでしょう。
こうした制度やタイミングの良さが、
富裕層増加に繋がったと考えられます。  

相続や贈与の影響
さらに、親や祖父母からの
相続や贈与も富裕層が増える一因です。
日本は高齢化が進んでいて、
親からの遺産を
受け継ぐ人も増えています。
たとえば
「結婚祝いで数百万円もらった」とか
「祖父母の遺産を分けてもらった」と
いうこともあるでしょう。
こういうケースもあって、
本人が意図しないうちに
富裕層の仲間入りを
してしまうこともあります。
次章では、富裕層に共通する
3つの特徴について、
私が日頃接してきた
富裕層のエピソードを交えながら
お話していきます。

富裕層に共通する
3つの特徴を金融のプロが解説
元金融機関勤務の私が感じた
「富裕層に共通するポイント」を
お話ししていきます。

●富裕層は戦略的に考える
富裕層はお金の管理や
運用にものすごく慎重です。
リスクを分散させるために、
さまざまな角度から検証して、
自分の資産を細かく
チェックしています。
例えば、
「2024年に新NISAが始まったから、
とりあえず米国株買っておけばいい」と
いう感覚ではないんです。
周りに流されて投資する人も
多いなかで、
富裕層はしっかりと計画を立てます。
安定的に資産運用をするには、資
産の組み合わせ
(ポートフォリオ)を適切に
管理することがポイントになります。
株だけではなく、
債券や不動産など、
いろんな資産に分散して
リスクを抑えるという方法もあります。
一度自分の資産運用を
見直してみるのもいいかもしれません。

●富裕層には
「頼れる専門家」がついている

日本の富裕層は、
起業家や事業オーナーが
多くなっています。
金融資産1~5億円を持つ
富裕層の約3分の1が
事業オーナーであることが、
先述の野村総研のデータでも
明らかになってます。
また、富裕層の特徴のひとつは、
困ったときにすぐ相談できる
「専門家」がいること。
最近はインターネットで
何でも調べられますが、
やっぱりプロに任せたほうが
安心ですよね。
たとえば、投資や税金のことは
ファイナンシャルプランナーに、
法律のことは弁護士に
相談するなどです。
富裕層の人たちは、
しっかり専門家に頼っています。

●富裕層は「学び続ける」
富裕層に共通しているのは、
常に学び続ける姿勢。
読書はもちろん、
セミナーやワークショップにも
よく参加しているんです。
学んだことをすぐ実行に移す。
そして、その行動力が
新しい人脈を生み出し、
結果的に成功へと
つながっていくことが多いのでしょう。
だからこそ、私たちも考えすぎずに、
気になることがあれば
すぐに行動に移すことが
大切なんですね。

純金用資産を1億円にするために
ここまで、
純金融資産が1億円以上の
富裕層の割合や
共通点について解説してきました。
一般的な生活をしている方々が
急に1億円以上の
純金融資産を築くことは
なかなか難しいかもしれません。
しかし、なるべく早い段階から
資産運用を活用することによって、
将来的には
1億円以上の純金融資産を
目指すことができる可能性もあります。
昨今話題である
新NISAでは投資信託などを
用いて資産運用をしていますが、
リスクはあるものの
積み立てることで
リスク分散をすることができます。
資産運用を始めることを
考えている場合、
始めるタイミングは早ければ
早いほどよいため、
まずは自分自身で情報収集から
始めてみてはいかがでしょうか。

いかがでしたでしょうか?

みなさまが
普段からされていることも
あったのではないですか?

ほんの少しの違いなのかも?と🤔

できることから
チャレンジしてみようと思っています。

私がコツコツと貯めている
楽天ポイントで投資をしようと
思ったので
2025年は行動に移します( ´艸`)


それではカード占いのコーナーです!
担当カードを週替わりにさせていただきました。
今週の担当は
マゼンダラブオラクルカードさんです。
よろしくお願いいたします。

マゼンダラブオラクルカードさん

それでは
マゼンダラブオラクルカードさん
よろしくお願いいたします。

本日の占い内容
「今の私に必要なメッセージを教えください。」と
マゼンダラブオラクルカードさんに聴いて
高次元からのエネルギーが選んだのは
以下の3枚となります。
お好きなカードを1枚選択していただきます。


向かって
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」


向かって
左:「ピ」
真ん中:「リ」
右:「ナ」

結果は「ピ」から順に発表する
手法で占わせていただきますね😊


「ピ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。


19潜在意識の記憶

高次元からのメッセージ…
19潜在意識の記憶


「リ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。

26ゼロに戻す


高次元からのメッセージ…
26ゼロに戻す


「ナ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。


2次のステージへ


高次元からのメッセージ…
2次のステージへ


向かって
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」



みなさま結果はいかがでしたか?
カードに記載されているアドバイスを
なるほど🤔と
受け入れていただければ幸いですm(_ _)m


最後はこちらのコーナーです!
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛が
勝手にお祝い👏
Hauoli la hanau(ハウオリ・ラ・ハナウ)
(誕生日おめでとう!)
本日2025年1月16日(木)
お誕生日の方
🌸おめでとうございます🌸
誕生花:「パンジー」
「オキザリス」等
今日は何の日?
禁酒の日
囲炉裏の日
ヒーローの日
薮入り等

最後までお読みいただき「Mahalo(マハロ)」
(ありがとうございました)

みなさまにたくさんの「Hauʻoli(ハウオリ)」
(happy)が訪れますように…🍀

「A hui hou(ア・フイ・ホウ)✋」(またね!)



いいなと思ったら応援しよう!