見出し画像

20250122人の話を聞かない人の特徴【男女問わずあるある】

「Aloha(アロハ)🤙」
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛です。

昨日の投稿を読んでいただいた
みなさま
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします!

今日はじめて私の投稿を読んでくださる
みなさま
よろしくお願いいたします!

私は職業柄
人の話をよく聞かせていただきます。

みなさまは
どのくらい人の話を
聞きますか?

自分の話は聞いてほしいのに
他人の話を聞かない方の
心理に関して気になったので
調べてみました( ´艸`)


人の話を聞かない人の対処法13個
特徴・心理とストレスなく
話すコツを解説
職場やコミュニティに
人の話を聞かない人がいると、
「どうしたら聞いてくれるの?」
「私は真剣に話しているのに!」と
困ってしまいますよね。

そこで今回は、
人の話を聞かない人の特徴と心理、
効果的なコミュニケーション方法を
解説します。

仕事で使える伝わりやすい話し方や
自分の話しかしない人に
疲れるときの対処法も紹介しているので、
ぜひ参考にしてくださいね!

人の話を聞かない人の特徴7つ
【男女問わずあるある】
人の話を聞かない人のなかにも、
さまざまなタイプの人がいるようです。

はじめに、話を聞かない人に
よくみられる具体的な特徴を紹介します。

1.あいづちの回数が多い
人の話を聞いているようで
聞いていない人は、
あいづちが多い傾向があります。
話が終わらないうちに
あいづちを打ったり
話し手を急かすように
「はい、はい」と
頷いたりしている場合は、
聞いているフリをしていることも。
あとで相手が話を
聞いていなかったことがわかると、
話し手は「あのときは
理解してくれたと思ったのに」と
ガッカリしてしまうでしょう。

2.せっかちな性格である
人の話を聞かない人のなかには、
先を急ぐせっかちな性格から
相手の話を最後まで
聞けない人もいるようです。

話の内容を先読みして勝手に
理解したつもりになったり、
「早く次の行動に移りたい」と
考えたりしていることも。

また、せっかちな人が
ゆっくり話すタイプの人と話すと、
「会話のテンポが合わない」と
もどかしく感じることもあるでしょう。

3.リアクションが乏しい
話を聞いていないように
見える人のなかには、
アイコンタクトやあいづちなどの
リアクションをとるのが
苦手な人もいます。

聞き手は話を
聞いているつもりでも、
話し手は聞き手の反応や
返事がないと不安になってしまうもの。

「ちゃんと聞いていたのかな?」
「本当に理解してくれたのかな?」と
感じると、
相手に不満を抱きやすくなります

4.集中力が続かない
人の話を聞くのが苦手な人のなかには、
話の最後まで
集中力を保てない人も。

物事に集中できる時間は
個人の性質や体調によっても
異なりますが、
長い話や要点がハッキリしない話は
多くの人にとって聞きづらいもの。

話し手も、聞き手に合わせて
伝え方を工夫する必要が
あるかもしれません。

5.相手の話を遮ることがある
話を聞かない人は、
こちらの話を遮って自分の話を
始めてしまうこともあるでしょう。
「わかる~!私も○○で」と
自分の話にすり替えたり、
「そういえば」と
話の内容が
コロコロ変わったりすることも。

会話のなかでは
ついやってしまいがちですが、
相手は「今は私が話していたのに」
「居心地が悪い」と
ネガティブな気持ちを
抱いているかもしれません。

6.自己中心的な考えをもっている
相手の気持ちを考えながら
会話ができる人がいる一方で、
「自分さえよければいい」と
自己中心的な考えを
もっている人も存在します。

常に自分を優先する人は、
自分が話したいときに話し、
相手の話を
聞きたくないときには
興味を示さないことも。
職場やコミュニティに
自己中心的なタイプの人がいると、
周囲も疲弊してしまうでしょう。

7.障がいをもっている場合もある
話を聞いてくれない人のなかには、
発達障害や老化などの
デリケートな事情を抱えている
ケースもあります。

たとえば、
注意欠陥・多動性障害(ADHD)や
自閉スペクトラム症(ASD)の
人のなかには、
集中力を保つのが難しかったり
相手の気持ちを考えるのが
得意ではなかったりする人がいます。

また、個人差はありますが、
年齢を重ねると
耳が聞こえにくくなったり
注意力や理解力の低下が
みられたりすることも。
しかし、相手に対して
「病気や障がいなのでは?」と
勝手に決めつけると
よい気分はしないものです。

仕事に支障が出る場合は、
本人や上司と話し合いながら、
必要なサポートや自分に
できることを探っていきましょう。

話を聞かない人の心理5つ
【いったいなぜ?】
相手の話をきちんと聞く人から見ると、
話を聞かない人の行動が
理解できないことも多いはず。

続いて、話を聞かない人が
考えていることを
探っていきましょう。

1.強いこだわりをもっている
人の話を聞かない人は、
物事へのこだわりが強い頑固な
タイプの可能性があります。

周囲の声に耳を傾けず、
「自分のやり方がいちばん」と
自分の主張や行動を
変えようとしないことも。

また、周囲が指示や
アドバイスをすると
「自分を否定された」と
感じることもあるため、
相手の性格に合わせた対応が
必要になるでしょう。

2.プライドが高い
相手の話を聞かない人は、
プライドが高すぎる
ケースも考えられます。

劣等感や恐怖感から自分の非を
認められなかったり、
「自分が正しい」
「人の意見を聞く必要はない」と
まわりが見えなくなってしまうことも。

話を聞いてほしいときは、
相手がポジティブな
気持ちになれる言葉がけを
するとよいでしょう。

3.話題に興味がない
多くの人は、自分の知らない話題や
面白味を感じられない話題には
気持ちが入りにくいものです。

相手の様子を見ながら、
相手が好きそうな話題や
身近な話題を取り入れると
聞いてもらえるかもしれません。

4.重要性を感じていない
こちらの話を聞いてくれないときは、
相手がその話題に対して
危機感をもっていないことも
考えられます。

自分にとっての具体的な
メリットやデメリットがないと、
「自分には関係ない」
「他人事」と
面倒に感じてしまうことも。

相手が話を聞いてくれないときは、
話題自体に
興味がない場合もあります。
重要な仕事や頼みごとが
伝わらないと大事に
至る恐れもあるため、
いかに相手の注意を
引けるかがポイントになります。

5.寂しさや孤独を抱えている
人の話を聞かずに
自分の話ばかりする人は、
日常生活で寂しさや孤独を
抱えている場合もあるかもしれません。

一人でいることや周囲に
理解されない不安から
「だれかと感情を共有したい」
「私のことを認めてほしい」という
気持ちが強くなってしまうことも。

不安や悩みを抱えている相手には
前向きな言葉をかけると、
落ち着いた状態で話せることもあります。

仕事で話を聞いてくれない人の
対処法7つ
仕事をスムーズに進めるためには、
相手との情報共有が必要です。

そのため、円滑なコミュニケーションを
とれないと困ってしまいますよね。

ここでは、職場やビジネスの場で
なかなか話を聞いてもらえないときに
効果的な伝え方を紹介します。

1.相手に余裕があるか確認する
相手に話しかけるときは、
相手の状況や都合を確認しましょう。

忙しい上司や同僚であれば、
「今は手が離せない」
「少し待ってほしい」と
思っていることも。
また、新入社員や部下など、
仕事に余裕がない人は
声をかけると焦ってしまう
場合もあります。

第一声で
「今、話しかけても大丈夫ですか?」
「その仕事が終わったら声をかけてね」と
伝えると、
相手もスムーズに対応しやすいでしょう。

2.あらかじめ時間を決める
忙しい相手に話しかけるときは、
必要な時間を前もって
共有すると相手も対応しやすくなります。

たとえば、
「今3分お時間いただけますか?」と
短時間で終わることを伝えたり
「○○の件で相談があるのですが、
○時○分から~○時○分まで
お時間よろしいですか?」と
事前に聞いておく方法があります。
相手が「話を聞くモード」に
なっていれば、
こちらの話にも向き合ってくれるはずです。

3.結論から話す
自分の意思を効果的に伝える話し方に、
結論から話す方法があります。

話の冒頭に
「あなたに○○をお願いしたいです」
「結論から申し上げると○○です」と
頼みたいことや話の要点を伝えると、
相手の注意を促すことができます。

忙しい人にはもちろん、
どのような相手に対しても
内容が伝わりやすいので
おすすめの方法です。
相手がこちらに真摯に
向き合ってくれないときは、
ハキハキとした口調で
話してみてもよいでしょう。

話し手がオドオドしていると
相手に不安を与えてしまい、
話の内容が頭に入らないこともあります。

また、大きな声でハッキリと
伝えれば周囲の耳にも届くため、
同僚がフォローしてくれることも
あるかもしれません。

5.大切なポイントを質問する
話を聞いてくれない部下や後輩には、
「大切なポイントを言ってみて」
「あなたはどう思う?」と
重要なポイントを質問する
方法もあります。

話の内容を理解していないと
質問に答えられないため、
より真剣に
聞いてくれるようになるはずです。

ただし、相手を見下すような
気持ちをもったり期待した言葉が
返ってこないからといって
怒ったりすると、
相手が心を閉ざすことも。

部下や後輩が安心して
コミュニケーションをとれるように、
フォローの言葉かけや前向きな
態度を心がけましょう。

6.メールやメモを利用する
ビジネスで重要な用件を伝えるときは、
口頭だけでなくメールや
メモなどのツールも活用しましょう。

メールやチャットなどの
メッセージであれば証拠が残るため、
あとから「聞いていない」と
揉めるのを防げます。
職場の人へのちょっとした
連絡であれば、
付箋やメモに用件を書き、
相手の机やパソコンなど
目に付きやすいところに
貼っておいてもよいですね。

7.第三者を交えて話す
相手が話を聞いてくれないことで
業務に支障が出る場合は、
上司や先輩などの第三者を
交えて話す必要があるでしょう。
行動やコミュニケーションの
重要性を感じていない人も、
第三者に言われることで
初めて危機感をもつ場合も。
困ったときは
まわりの人に相談すると、
解決のヒントを
見つけられるかもしれません。

プライベートで話を
聞いてくれない人への対処法6つ
夫や彼氏、友達など、
日常生活で話を聞いてくれない相手には
こちらもイライラしてしまいますよね。

続いて、プライベートで話を
聞いてくれない相手と
コミュニケーションをとるための
具体的なアイデアを紹介します。

1.場所を変える
相手に大切な話を
聞いてもらいたいときは、
伝える場所を工夫してみましょう。

たとえば、帰宅したばかりで
疲れているときや
リビングでリラックスしているときは、
緊張感をもって
話を聞けない場合があります。

自宅ではなく散歩中やカフェなど、
話す場所を変えてみると
相手も話を聞き入れやすいでしょう。

2.「大事な話がある」と
前置きする
相手に重要な話を聞いてもらうには、
「大切な話がある」と
事前に伝えておくとよいでしょう。

前置きをするとお互いに
心の準備ができ、
相手も話を聞くモードに
りやすくなります。

「今はこの話題について話す時間」と
共通の認識をもつことで、
真剣に話し合えるでしょう。

3.自分の状況を言葉で伝える
相手に頼みごとをするときは、
自分の状況を正直に話すと
伝わりやすくなります。

相手に対して
「私の大変さを察してほしい」と
思うこともありますが、
しっかり理解してもらうためには
言葉にすることが大切です。

「○○で難しいからお願いしたい」と
理由を話したり
「○○してくれたら助かる」
ポジティブな言葉をかけたりすると、
相手も納得して行動できるはずです。

4.相手の考えを聞く
自分の考えを聞いてほしいときは、
相手の考えや気持ちに
耳を傾けることも大切です。

内容を一方的に伝えるだけでは、
聞き入れてもらうどころか
「勝手に決めないで」
「めんどくさい」と
反発されてしまうこともあります。

「あなたはどう思う?」
「あなたならどうする?」と
問いかけると、
自分のこととして
考えてくれるようになるでしょう。

5.繰り返し確認する
重要なことは、
何度も繰り返し伝えましょう。

相手のタイミングや
理解度によっては、
一度伝えただけでは記憶に
残らないこともあります。

出かける前や解散前に
もう一度伝えたり、
念押しのLINEを送ってもよいですね。

忙しい人や忘れっぽいタイプの人も、
何度も伝えることで
理解してくれるかもしれません。

6.感謝の言葉を伝える
相手がお願いに答えてくれたら、
あなたからも「ありがとう」と
感謝の言葉を伝えましょう。

夫婦や恋人など、
近い距離であるほど相手の存在を
当たり前に感じてしまい、
つい労いの言葉を
忘れてしまうこともあるかもしれません。

家族や友人などの
親しい仲であっても感謝の言葉を
しっかり伝えることで、
よりポジティブな関係を築けるでしょう。

自分の話しかしない人に
疲れるときの対処法6つ
こちらの気持ちも
お構いなしに自分の話ばかりする
相手には、
ストレスが溜まってしまう人も
多いはず。

ここでは、
人の話を聞かずに
自分の話ばかりする人と
ほどよい距離感をもって
付き合えるコミュニケーション術を
紹介します。

1.適度に聞き流す
相手の話が自分にとって
必要のないものだと思ったら、
軽く聞き流してもよいでしょう。

話しかけてくる人にはつい
「ちゃんと聞いてあげなきゃ」と
思いがちですが、
自分の話ばかりする人のなかには
ただ聞いてほしいだけの人もいます。

さらに、自慢話や愚痴などの
ネガティブな話題に
反応しているとこちらも
疲れてしまうため、
自分にとって無理のない
対応を心がけましょう。

2.リアクションを減らす
「話が長い」
「早く終わらせてほしい」と
感じたときは、
あえてリアクションを
減らす方法もあります。

相手は聞き手の反応がないとわかると
「つまらない」と
感じて話をしなくなることも。

あいづちの数を減らしたり
「ふ~ん」と生返事を続けたりすると、
相手も自分が
空まわりしていることに
気づくかもしれません。

3.話を切り上げる
あなた自身に話を聞く
余裕がないときは、
思いきってその場から
立ち去ってしまいましょう。

話を切り上げるときは、
「○時から用事があるので失礼します」
「続きはまた今度ね」などの
当たり障りのない理由を
伝えるのがおすすめです。

重要な話であれば、
「○時なら時間がある」
「LINEで送って」と
別の機会を設けるとよいですね。

4.必要なとき以外は関わらない
どうしても馬の合わない相手とは、
必要なとき以外は
距離を置く方法もあります。

毎日顔を合わせる人でも、
あいさつや業務に関する質問などの
必要最低限の
コミュニケーションがで
きれば案外なんとかなるものです。

相手に合わせて我慢や
ストレスを溜め続けるのではなく、
自分の心を守ることを優先しましょう。

5.こちらも自分の話をする
自分の話ばかりする人には、
あなたからも自分の話を
してみてもよいかもしれませんね。

対等な間柄なら、
相手の話を聞くばかりでなく、
あなたからも自分の話を
することができます。

ただし、相手が噂好きの場合は、
周囲に広めてほしくない秘密は
口にしないほうが安全です。

6.ハッキリと意見を伝える
人の悪口や気分が
悪くなるようなことを言う相手には、
こちらの意見を伝えてもよいでしょう。

「私は○○だと思うよ」
「そんなことを言われると悲しい」と
正直に自分の気持ちを話すと、
相手を傷つけずに伝わりやすくなります。

聞きたくない話題を
我慢して聞き続けていると
あなたの心に負担がかかります。
ときには勇気を出して
意思表示をするのも大切です。

人の話を聞かない人と
接するときの注意点
仕事やコミュニティの人間関係では、
話を聞かない相手と
接しなければならない
場面もあるでしょう。

最後に、話を聞かない相手との
コミュニケーションで
気をつけたいポイントを紹介します。

相手を攻撃しない
人の話を聞かない人に対して
「ちゃんと聞いて!」
「なんで聞いてくれないの?」と
攻撃すると、
相手もつられて感情的になることも。

話を聞いてもらいたいときは
相手を責めるのではなく、
「話を聞いてくれないと私は悲しい」
「私はあなたが
困る姿を見るのイヤだから」と
自分を主語にすると、
否定されたと感じさせずに
相手に伝わりやすくなります。

冷静になって
「話を聞いてくれないことで
起こる問題はなにか」
「どうしたら話を聞いてくれるか」に
注目してみると、
解決の糸口が見えてくるかもしれません。

相手を決めつけない
話を聞いてくれない人に対して、
相手のせいにしたくなることも
あるかもしれません。

しかし、
「あの人は私のことが嫌いなのでは」と
憶測を口にしたり
「病気や障がいがあるのでは」と
デリケートな問題に触れたりすると、
相手との信頼関係が
崩れるだけでなく、
周囲の信用も失ってしまいます。

相手だけでなく、
自分自身に対しても
「伝わりやすい話し方だったかな?」
「どうしたら伝わるかな?」と
振り返ってみると、
解決のヒントが見えてくるはずです。

相手に合わせすぎない
自分勝手な振る舞いをする人に対しては、
自分の気持ちを
抑えてまで相手のいいなりになる
必要はありません。

なかには、相手を
利用しようとしたり自分さえよければ
いいと思っていたりする人も
存在します。

自分だけが一方的に
我慢をしてばかりでは、
ストレスが溜まってしまうでしょう。

ときには毅然とした
態度をとったり周囲に
相談したりしたりして、
悩みを一人で抱え込まないように
心がけましょう。

相手に期待しない
たとえばこちらが
「話を聞いてほしい」と願っても、
実際に話を聞くか
どうかは相手が判断することです。

「私の言うことを聞いてほしい」
「相手を変えたい」と
コントロールしようとすると、
反感を買うこともあります。

相手とのコミュニケーションを
大切にしながら、
「どう話したら相手が興味をもつかな?」
「どう伝えたら真剣に
向き合ってくれるかな?」と
自分にできることを考えてみましょう。

人の話を聞かない人との
コミュニケーション方法を
見直してみよう!
人の話を聞かない人は、
その話題が自分にとって
重要ではないと
考えていることが多いようです。

つい相手のせいに
したくなることもありますが、
大切なことを伝えるときは
「自分にも改善できる点はないか」を
振り返ってみると、
スムーズなコミュニケーションの
ヒントが見えてくるかもしれません。

いかがでしたでしょうか?

人の話を聞かない人との
距離感をうまく取って
いきましょう!
ガマンして話を聞いて
ストレスを溜め込まないように( ´∀` )

誰かに話を聞いてほしい!
そんな時は
私、ピリナ愛を
頼ってください( ´艸`)
お話聞かせていただきます。

お知らせです☆彡
1/26(日)11:00~17:00
東京スピフェスin浜松町
イベント出展
させていただきます( ´艸`)
東京都立産業貿易センター
浜松町館 2展示室


私ピリナ愛は
59番ブースでセッションを行います🤞

みなさまのご来場を
心よりお待ちしております(≧▽≦)


それではカード占いのコーナーです!
担当カードを週替わりにさせていただきました。
今週の担当は
フラワーメッセージオラクルカードさんです。
よろしくお願いいたします。

フラワーメッセージオラクルカードさん

それでは
フラワーメッセージオラクルカードさん
よろしくお願いいたします。

本日の占い内容
「今の私に必要なメッセージを教えください。」と
フラワーメッセージオラクルカードさんに聴いて
高次元からのエネルギーが選んだのは
以下の3枚となります。
お好きなカードを1枚選択していただきます。


向かって
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」

向かって
左:「ピ」
真ん中:「リ」
右:「ナ」

結果は「ピ」から順に発表する
手法で占わせていただきますね😊


「ピ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。

ネモフィラ


高次元からのメッセージ…
ネモフィラ
どこでも成功


「リ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。


マトリカリア


高次元からのメッセージ…
マトリカリア
鎮静


「ナ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。


金木製


高次元からのメッセージ…
金木製
謙虚


向かって
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」



みなさま結果はいかがでしたか?
カードに記載されているアドバイスを
なるほど🤔と
受け入れていただければ幸いですm(_ _)m


最後はこちらのコーナーです!
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛が
勝手にお祝い👏
Hauoli la hanau(ハウオリ・ラ・ハナウ)
(誕生日おめでとう!)
本日2025年1月22日(水)
お誕生日の方
🌸おめでとうございます🌸
誕生花:「アンスリウム」
「アネモネ」
「グズマニア」等
今日は何の日?
飛行船の日
カレーの日
ジャズの日
黙阿弥忌等

最後までお読みいただき「Mahalo(マハロ)」
(ありがとうございました)

みなさまにたくさんの「Hauʻoli(ハウオリ)」
(happy)が訪れますように…🍀

「A hui hou(ア・フイ・ホウ)✋」(またね!)



いいなと思ったら応援しよう!