![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170981174/rectangle_large_type_2_1ee0d10c2a9cb434d5d89c09ad640e22.png?width=1200)
「理学療法士のためのマーケティング戦略① バーチェスファネルを活用して成功する方法」
理学療法士がマーケティングを学ぶべき理由
どうも、藤原です!
今日は、「マーケティング戦略」について話をしていきます。これから副業や独立を目指している理学療法士の皆さんにとって、マーケティングは避けて通れないテーマです。
「え、理学療法士にマーケティングなんて必要?」
こんな疑問を持つ方もいるかもしれません。確かに、病院や施設勤務ではマーケティングについて考える必要はあまりありませんよね。でも、独立すると話は別。どんなに素晴らしい技術やサービスを持っていても、それを"届ける方法"を知らなければ、誰にも価値を伝えることができません。
今回は、初心者でも取り組みやすいマーケティングの基本「バーチェスファネル」を軸に、理学療法士に必要なマーケティング戦略を解説していきます!
バーチェスファネルとは?
まずは、バーチェスファネル(Purchase Funnel)について簡単に説明します。
これは、顧客が商品やサービスを購入するまでのプロセスを段階的に分けたモデルです。以下の4つの段階に分けられます。
1. 認知(Awareness):商品やサービスを知る
2. 興味(Interest):興味を持つ
3. 検討(Consideration):購入を考える
4. 行動(Action):実際に購入する
このモデルを使えば、「お客様がどの段階にいるのか」を理解し、それに応じたアプローチを取ることが可能になります。
実際に自分が買い物をする時を振り返ってみると、必ずこのステップを踏んで商品やサービスを購入しているはずです。
理学療法士が直面するマーケティングの課題
ここから先は
2,814字
¥ 500
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?