
ぴくむんの実学研究室の活動報告 5月号
はじめに
こんにちわ。ぴくむんです。
私は、自身の才能のなさからプレイヤーとして研究に関わるのを諦め、未来の研究者を支援をする活動を通じて、学問の世界に貢献しようとしている情報発信者になります。
活動としては、
・研究者を目指す方に役に立つような情報発信
・研究に関わりのない人が研究に興味を持ってもらうような記事の作成
・博士課程のための口コミサイト開発
をメインでやっております。
この記事では自身が行った活動の今月分をまとめましたので、それを報告させていただきます。
HAKUSHI project
活動のコアとなっている博士課程の口コミサイトの開発情報となります。

というわけで、今月のアップデート情報です。

ぜひ、一度アクセスしてくれると嬉しいです。

今月は、ユーザー0をなんとか改善したいと思い
SNSを駆使して、いろんな方に協力をお願いしました。
その過程でいろんな声が聞こえたので、その修正を行いました。

まずは、目的がわからないという声が多かったので、
テーマの明確化を図りました。
HAKUSHIのテーマは、
博士課程の不安の解消
をメインの軸にして取り掛かろうと思っております。
このテーマ遂行のためには、不安の投稿機能が効果的だと思ったので、こちらの機能実装を行いました。

口コミのタブを押下すると、このような左の画面に遷移します。
そして、気になる投稿では、みんなの回答を見るボタンを押下すると詳細画面に遷移します。
詳細画面では、みんなの投稿を見ることと自身の回答を投稿することができます。そして、この回答はログインなしで可能です。

ここからは、自分のアイディアで実装したものを紹介させていただきます。

ユーザーの特性を情報発信者と一般ユーザーに分離することにしました。
一般的なSNSなどでは、全会員が検索結果として出てきますが、HAKUSHIでは情報発信者というタグ付することにより、効率的な検索を実装するのが狙いになります。

情報発信者のタブを押下すると、情報発信者が一覧で出てくるようになります。
上の検索ボタンをOFFにすることにより、一般ユーザーも検索できるようになりますが、この機能はどっかの段階で廃止するかも知れません。
正直、ユーザーの増え方、考え方で変わってきます。

登録画面では、
あなたは情報発信者ですか?のチェックボックスと
学位の登録機能を実装しました。
博士課程経験者の場合は、追加で入力フォームが増える形を取りました。
この入力したフォームは、詳細画面で見れるようになっています。

現在ユーザーのアクティブ率を高めるためにLinebotの開発を始めました。7月までにリリースできると思います。
6月は、
マイページやユーザー詳細を綺麗にして、
業績管理機能の検討を始めたいと思っております。
なるべく博士課程が使えそうな機能を実装していきたいですね。
(みんなに使ってもらえるサービスを作るのは大変だ、、、)

Twitterでいろんな方に声をかけて、無視されることも多かったけれども、その中でもちゃんと対応してくれる方々には感謝申し上げます。
正直な話、DMとはいえ無視され続けるのは辛いところがある中で、ちゃんと反応をもらえるというのはモチベーションにつながります。
営業職の人はすごいなぁ。
ぴくむんの実学研究室

ここからは、自身の活動コミュニティの報告になります。
コミュニティでは、上記のような活動を支えてくれている母体になります。メンバーには死ぬほど感謝しております。
この場を借りて感謝申し上げます。

このコミュニティは現在5つの括りで活動しております。
月に一度、部の活動をしているという感じです。
(私は5つあるので基本的には毎週稼働)

始めにマーケティング部の活動になります。
サービス運用する上で最も苦労するのが集客になります。そのなかで、どうやって効率的に集客をやっているのかを、杏さんと一緒に模索しております。
その中で、いかに継続して集客を続けるかに焦点を当てて現在活動しております。

初心者開発部では、どのようにいい教材を初心者を提供できるかの模索を行なっております。いい教材のwebページを開発しながら、そのノウハウをHAKUSHIに反映させるという感じです。
現在、基礎的な段階を共にHashiさんと歩みながら、足固をしているという状況です。

バックエンド開発部では、HAKUSHIをゴリゴリ開発していきます。
今月は、不安口コミ機能実装を行いました。
プライベートでも親交のあるshowyさんと開発しております。

メインユーザーとなりうる博士課程の方とのミーティングになります。
ミーティングでは、お互いの自己紹介。
どうやったらwinwinの関係を築けるのかを相談して、その方向の活動をしようとすり寄らせる場所になります。

今月は、3人の方が入ってくれました。
誠に感謝しています。
これからも、開発、コメント頂けると非常に助かります。

というわけで、ぴくむんの実学研究室は、
2022年4月23日結成した現在メンバー8人のコミュニティになります。
匿名グループなので、気軽に参加して、なんか合わなくなってきたら退会して頂いて結構です。
是非一緒に何かしましょう。
きっと楽しいですよ笑
では、次回の号でお会いしましょう!
(6月号とは言ってない)