JLPT N5対策 教材5選!
こんにちは。Hikaruです。
JLPTの申し込みが始まる時期は
いつもより少し忙しくなります。
新規学生に会える楽しみと
ワクワクでいっぱいです:)
さて、
今回はJLPT N5の対策で実際に
使用している教材を紹介します。
この1冊で対策ができます!
6週間で完成するので時間がない学生にもおすすめです!
文字語彙文法対策
N4もゆくゆくは受験する学生に
購入いただいている本です!
絵で漢字の成り立ちも理解することができます。
英語はもちろんですが、
珍しくポルトガル語もついています!
N5レベルの漢字は11Unitあり、
無理なく楽しく学べる教材です♪
漢字圏で有名なTRY!シリーズです。
文法を勉強したい!という人にオススメです🔥
単元ごとに学んだ文法を使ったテストで
定着したかどうかを確認できます。
また、「まとめの問題」で
リスニングの問題もチャレンジできるので
少ししか文法を勉強していなくても
聴解対策の練習ができます♪
模試&演習
レベルチェックや力試しとして
テストの1ヶ月前や3ヶ月前に行っています。
色々教材はありますが
・短時間でもできるもの
・解説が詳しいもの
・見やすいもの
・復習しやすいもの
を基準に選んでいます。
おすすめはこの2つです⏬
*直前対策ドリル&模試 文字語彙文法
ミニ模試のように使っています。
時間がなくてもコツコツ継続でき、
苦手なパートを見つけることもできます。
2週間前でも間に合うようにデザインされています。
後半は模試も各3回ついており、
演習🔥演習🔥演習
と時間はないけど演習したい!
ミニテストを宿題にしたい!場合に効果的です♪
日本語学校でも使っていました!
私はN5からN1まで全て揃えて持っています!
スコアシートもあり
実際に何点取れるか自分で計算できます。
解説がわかりやすく、
聴解のスクリプトも見やすいので
気に入っています。
模試や演習をする場合
全ての問題を確認するのは時間がないので
聴解以外は宿題にしています。
回答はGoogle Formで提出してもらい
間違えたところから優先的にフィードバックをします。
Google Formを活用すると
学生は提出後にすぐ点数がわかります。
先生は採点の時間がなくなるのと
間違えたとことが一目瞭然なので
レッスンの事前準備に役立ちます。
他にも分野を絞った教材はありますが
今回はオンラインレッスンで使いやすい教材を
5つ選んでみました!
N5対策、何をしたらいいんだろう〜
と悩んでいる方は
ぜひ参考にしてみてください:)