飽き性の私が試した勉強法20選
こんにちは。究極の飽き性ピカポポです。🎈
最近、新しく事業税の勉強を始めたのですが、いざ、勉強を始めようとすると手が止まりました。
今までどうやって勉強してたっけ。。
独学で真剣に勉強を始めようとしたのは初めてなので、
・どうやって勉強を始めたらいいのか、
・普通に教材を読んで進めていって身につくのか、
・無計画でいいのか、
・このまま勉強してもすぐに飽きてしまうのではないか、
分からなくなったのです。😕💭
そこで、
noteの記事を書くのにも少し飽きてしまってきていた私ですが、
ふと、noteを使って頭を整理しよう💡✨と思いつきました!
☆飽き性の私がなぜここまで勉強を続けられたのか、
☆今までしてきた勉強法で今後使えるものはないか、
☆ように計画を立てると無理なく続けられるのか、
☆どのようにしたら楽しく勉強が続けられるのか、
などなど、今後の勉強の参考にするために記事に残そうと思います。😊📖
1.暗記編
①学習したらすぐに復習☆☆☆☆☆
⇒実際に説明してみる!(相手がいなければ自分に、又はぬいぐるみに)💬
・学習した後すぐに復習することで学習したことを本当に分かっているのかをその場で確かめることができる。
・自分の苦手になりそうな分野をいち早く見つけ、極力苦手をつくらないようにする。
・分かったつもりで進むと途中でつまずきやすいので要注意⚠💥
・説明できなければどこが分からないのかを探し、解決できなそうなら一旦分かっていないことをメモしておく。📄
②付箋で頭を整理☆☆☆☆☆
⇒自分なりのまとめを思いついたり、分からないことがあれば直ぐに付箋に書き出す!💨
・付箋は色々なところに張り替えることができるので、整理した内容をどこに残しておくかが自由自在!
・付箋に書ける情報量は限られているため、一つ一つしっかり整理しやすく、分かっていることと分からないことがはっきりしやすい。
・情報を一つにまとめやすく、関連する学習内容が繋がりやすい✨
③テキストにイメージを書き込む☆☆
⇒自分用のテキストをつくる!📗
・いかに自分の頭にイメージを残すかが大事。
・世界に一つだけのテキストにすることで愛着がup➚
・自分なりのストーリーを作ることで勉強の楽しさも増す!
・ただし、落書きしすぎには注意(意識がそっちに行き過ぎて内容が入ってこない場合がある。)
④ながら勉強☆☆☆
⇒歩く、呟く、聞く!🚶♂️👂
・歩きながら、呟きながら、もしくは何かをしながら聞き流して勉強することで定着率up➚
・じっとしながら勉強するよりストレスがたまりにくい。
・隙間勉強に活用しやすい。
・眠気に打ち勝ちやすい。
⑤情報を一つに集める☆☆☆☆
⇒後で確認するものは極力一つに!🌌
・暗記する内容が一番多いテキスト又はノートにまとめる。
・持ち歩く物が少なくてすむ。
・覚えるものが少なく感じる。
(複数のテキスト又はノートの情報を覚えなければならないと思うと覚えるものが多く感じるが、一つにまとめると意外と少ないと感じることがある)
・関連する内容をすぐに確認できるので学習内容が繋がりやすく、理解が早くなる。💡
⑥繰り返し☆☆☆☆
⇒とにかく繰り返す!🔄
・勉強は理解しても復習しなければ99%忘れる!🤯
・一回でも多く繰り返し復習すれば必ず定着率が増す。
・覚えられない思っても根気強く繰り返し復習していれば必ず覚える(実証済!)
・「エビングハウスの忘却曲線」に基づく周期で繰り返すとなおよし。
(おすすめは翌日、一週間後、一か月後)
※エビングハウスの忘却曲線を知らないという方は一度調べることをお勧めします。むやみに暗記するよりも効率よく暗記するための研究資料みたいなものです。
・試験勉強の場合は試験前はできるだけ毎日確認する。🌙
2.演習編
⑦間違えたところは翌日解く☆☆☆☆☆
⇒付箋などで間違えたところに印を付けておき、翌日解けたら付箋を外す。
付箋がなくなるまで復習を繰り返す。🔄
・付箋がなくなることで達成感を感じることができる。🌟
・毎日苦手や引っ掛かりやすい問題がなくなっていくのが楽しい。
・引っ掛かる問題は同じような問題が多いので、ミスの傾向がつかめる。
・こんな引っ掛け方があるのかと思った問題をもう一度確認することができる。(意外と流しやすく、同じ引っ掛け問題に引っ掛かりやすい😩)
・何度も間違えた問題は付箋の色を変えて何回か連続で正解しないと外せないというルールを作る。
⑧間違えノート☆☆☆☆
⇒やっぱりノートは作るべき!📒
・ノートに書くことでそれだけで復習1回目。
・ノートを見返した時に分かりやすいようにまとめることで、
まとめるために新しく調べる内容もあり理解が深まる。
・今までこれだけ勉強してきたんだということが目で見てわかる💮
・時間がないときの復習に最適✨
・日にちごと、又は問題ごとにノートを書くべし。📅
(一度間違えたことのある問題でも、間違えるごとにノートに書くことでよく間違える問題を把握することができる。
また、同じような問題でも出題の仕方が微妙に違ったことでミスをしてしまうこともあるので、なぜ間違えたのかを改めて考えることができる。)
・なぜ間違えてしまったのか、何を思ってその回答をしたのかが大切!
・ただし、時間はかけすぎない!端的に書く!
⑨3色マーカー☆☆☆
⇒間違えノートの間違いを分類する。🟡🔺🟦
🟡=初めて知った又は定着していない
🟦=ここを取れたら上位に載れる
(引っ掛け問題、考えればわかった問題、時間が間に合わなかった問題)
🔺=ここを間違えなければ8割採れた!
(桁ミス、転記ミス、集計ミス、問題文の見落とし、
何度も間違えたことのあるミス、マイナスの付け忘れ)
・分類することで復習する部分が絞られる。(見直しがしやすい)
・自分がどのようなところで点数を落としているのかの分析ができるので、対策が練りやすい。
・同じ点数でも、「集中力が切れていた」「知らない問題が多かった」
など中身は違うはずなので、点数だけをみて落込んだり安心しすぎることを防ぐことができる。
⑩間違いランキング☆
⇒自分がどんな間違いをすることが多いのか集計する。📃
・自分がミスをしやすいところは決まってくるので集中的に対策を考えることができる。
・ミスを一つの紙にまとめることで時間がないときや隙間時間にも復習しやすい。
・毎日見ることで自分がミスしやすい部分をより自覚することができる。
・集計するのに時間がかかるのでおすすめ度は少し低め。
・集計するときに復習ができるので、勉強に行き詰ったら作業程度に集計してみてもいいかもしれない。
⑪本に書き込む☆☆☆
⇒何度も間違えたこと、新しく知ったことをテキストやノートに書き込む⭐
・テキストに書き込むことでイメージを残しやすい。💭
・見返す頻度が高いものに情報を載せる。
・情報を一つに集めるいことができるので理解が深まる。
・ただし書き込みすぎには注意(シンプルに見にくくない程度に)
⑫記録する☆☆☆
⇒がんばったということを自分にアピール!💞
・まずは勉強した自分を褒める🥰
・何をして、どの問題を解いたのかを記録することでその後の計画が立てやすく、また、復習がしやすい。
・これだけ勉強してきたんだということが目で見てわかり、自信につながる。💮
⑬自分に優しいスケジュール☆☆☆
⇒8割程度のスケジュールを心掛ける。
・無理な計画は勉強嫌いの元になる。😣
・自分ができる最大ではなく、7~8割程度のスケジュールを立てる。
・クリアしていくことで達成感を感じることができる。🌼
・達成できなくても、翌日又は翌々日にできなかった事を繰り越すことができる。
・当日余裕があれば、予定に「+a」を取り組むことで、自己肯定感を強める。👩🦰
3.眠たいとき、やる気が出ないとき編
⑭得意なところ☆☆
⇒まずは得意な問題、すぐにできる簡単な問題を解く。
・得意なことはストレスがかかりにくく、正解するとやっぱり嬉しくなって勉強へのスイッチが入ることもあるのでやる気が出ないときの勉強への入りだしに最適。🚥
・やってみると意外とやる気が出るかもしれないので、まずは簡単な問題をゲーム感覚でやってみる。⚽
⑮作業☆☆
⇒あまり頭を使わない作業をする。
・勉強において作業をすることは意外と多い。(私の場合)
・勉強机の整理整頓✨
・不要なプリントの処分
・改正論点をコピーして貼りかえる。
・間違いノートにマーカーを引く。🟡🔺🟦
・「2.演習編の⑩間違いランキング」を作ってみる。
などなど
⑯見る、眺める☆☆
⇒さらっと目を通す。
・しんどい時は覚えようとしても覚えれないことが多いので、とりあえず眺める。🌄
・全体的にだいたいどんな内容かをイメージするだけでOK
・目で見ているので、頭が動いていなくてもイメージとしてすこしは暗記に役立っている(気がする)
・全体的にさらっと眺めることで、ふと思いつくこともある。💡
・これまで頑張ってきたことを思い出すことでやる気が入ることもある。
⑰寝る(睡眠学習)☆☆☆
⇒眠たいときは思い切って睡眠学習💤
・眠たいときは頑張って勉強しようとしても結局は何も進んでいないということが多い。
・睡眠は暗記に必須!
・時間を決めて仮眠をとることで起きてからの勉強効率もup➚
・睡眠中は頭が勝手に整理してくれている(らしい)👷♀️
4.モチベーション編
⑱SNSを活用
⇒Twitter、ユーチューブ🕊▶
・Twitterの受験生は本当に頑張っている人が多い!✨
・他の受験生が頑張っているのを見ると、自分も頑張ろうと思える。
・Twitterで勉強の予定や目標を呟くことで、達成しなければという気持ちが強まる!(誘惑に負けにくい)
・勉強仲間が多く、勉強仲間がたくさんいると感じると心強い♩👩🏻🤝👩🏼🤝👩🏼🤝👩🏻🤝👨🏻🤝👨🏼🤝👨🏻
・呟くために勉強しようと思うことも
・集中力が続かない時にはユーチューブ
一緒に勉強してくれる動画がたくさん出ているので動画が終わるまで頑張ろうと思える。🔥
そのほか休憩込みの勉強用動画や落ち着くBGMもある。♫♪♩
(仮眠用の動画も出ているのでよく使ってます)
⑲タイムラプス
⇒スマホのタイムラプス機能を活用!🕓
・一人で勉強してだらけてしまうときにはタイムラプスが有効。
・必ず時計が見えるようにカメラを設置する。
・動画に残るのできちんと勉強しようと思える。
・いい動画にしたいので、なるべく席を離れずに長時間勉強しようと思える。
・頑張った日にはめちゃくちゃいい動画か完成する✨
・スマホを録画のために使っているので、スマホを触りたい症候群を抑えることができる。
・本当に勉強しているということ周りにアピールすることができる。💓
(周囲の人が、気持ち優しくなります。(笑))
⑳スマホをポストへ
⇒思い切ってポストへin📪
・ついついスマホを触ってしまう。けど、タイムラプスをするのはしんどい。というときは思い切ってポストの中にスマホをポトン🕳
・鍵を使わないとあかないので、スマホに手がいきにくい。🔑
・私の家は4階だったので、1階のポストに入れてしまえば、そこまで取りに行くのが面倒くさくなるので、自然に勉強へと手が伸びる。🌲
思ったよりも長くなってしまいました。(笑)
以上のことを取り入れながら、とりあえず事業税の勉強を進めようと思います😎✨
ここまで読んでいただきありがとうございました。🌸
ではまた別の記事で👋