![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95947109/rectangle_large_type_2_8c5db34a8dd2382034b9e6b721083208.jpeg?width=1200)
遠き麦笛、不動産歴40年の人生
先日の続きです📕
不動産の取引先でお世話になっている
渡邉麗加社長( • ̀ω•́ )✧
に呼ばれ、
大家様や、各方面でご活躍されていらっしゃる
皆様に先日お会いしてまいりました✨
![](https://assets.st-note.com/img/1674003216934-wcyMVoV96P.jpg?width=1200)
改めて、この
渡邉社長の本への想い、人と人とのつながり
想いをまとめます。
渡邉社長は、取引先の社長様で、
不動産歴40年!
人生でも、仕事でも、大先輩です!
![](https://assets.st-note.com/img/1674003374525-A0WeiGXQAM.jpg?width=1200)
高校時代に初恋❤をしてから
短歌を詠むことが好きになり
それをずっと書き溜めていたそうです。
(足元にも及びませんが、わたくしも高校時代、中が真っ白な本を買って、詩を書いて、友達に読ませたら授業中泣かれたのを思い出します(笑)💦)
数年前、短歌を作品展に送ったところ
芸術賞を受賞✨
![](https://assets.st-note.com/img/1674050078419-lcha7NswsA.jpg?width=1200)
そこから、審査員として出会った佐藤孝子先生に出会います。
佐藤孝子先生は、NHKの短歌の講評をなさったり、栃木県歌人クラブの会長でもあります。
「本を出してみませんか?」
その、佐藤孝子先生の言葉から始まった
「遠き麦笛」の歌集づくり✨
![](https://assets.st-note.com/img/1674003695832-lwxmc6dqvN.jpg?width=1200)
佐藤孝子先生
「私が声かけて言い出したから…でも、1回くらいは歌集の手直ししたことあるけれど、11回は初めて(笑)」と
笑ってらっしゃいましたが、渡邉社長の
妥協しない、
強い思いがそこからも感じられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1674004176219-zDMe5SI82w.jpg?width=1200)
「自分の子供への、贖罪、子供、、、子育てへのもっとこうしてあげられたら、、という思いが、この本には詰まっている。この本を産み出して、出発して、私のこの想いは浮かばれるんです」
と、何回も話してくださったのが、
印象的でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1674004364761-EMd0dv1Sbu.jpg?width=1200)
わたしは、3歳の子供がおり、
今まさに子育て中です。
振り返る、という域や時期にはまだ、
達しておりません。
日々悩み、もがきながら
働く、営業する、ママをする、妻をする。
このまま、全てに向き合って、
一生懸命で、それでいいんだよ、と
渡邉社長との出会いが語っているようでした。
この本には、1人の女性の
人生が詰まっていて、私には、想像するでしかありませんでしたが
涙が、ところどころで
沢山出てきました。。。
さて、
この本を作った際
渡邉社長は、
もう お一人、知り合いの方から
中村賢二郎さんという、
カメラマン、映画監督の方のお話を聴く事になります。
ここでは、中村監督と、お呼びします!
↑中村監督の今度お作りになる作品
ログインできなければ皆さんお声がけください✨
中村監督は、
映像一筋、60年、
80歳になる今でも、
「明日行けと言われたらいけますよ」と、ひょいと南米に飛ばれ、
カメラ片手に映像を撮る方です🎥。
ドリフターズの、故 いかりや長介さんに
「アフリカはいいぞ、一緒に行こう!」と誘われ
(すごすぎるエピソードです)
(著者は違いますが、少し検索をすると南米、アフリカとのエピソードが出てきます。)
行った先のドライブインで、
重度の障がいがあっても、
懸命に働くアンネットさんを記事で発見します。
その記事だけを便りに、アンネットさんを探し
(本州ほどの広さの中を記事だけを便りに💦)
そこからずっと取材、そして
この度ドキュメンタリー映画にするとのことでした。
https://www.facebook.com/groups/2054737054761532/?ref=share
↑予告編が見られます🎥
その、想いに感銘を受けられた
渡邉社長は、
この、「遠き麦笛」の歌集の売上の一部を
映画製作の資金として、寄附することにしたそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674026990339-lEvrgWktwi.jpg?width=1200)
それだけではなく、
このお気に入りの満月のページに
![](https://assets.st-note.com/img/1674027091431-OVCvBAn2uY.jpg?width=1200)
・自分のモットー、座右の銘
・子供の言った素敵な言葉
・好きなセリフ、言葉など
を、渡邉社長の親しくしている書道家、
玄風先生ら
筆の名人の先生方が
色紙に文字を書き、プレゼントしてくれるそうです。
渡邉社長は、
「幼い頃、新聞の投稿欄に自分のことばが載ると嬉しかった。
それを、生きる支えにしていた。応募してくださった、お子様のハッとするような言葉や、自分を鼓舞するセリフ、気に入った詩のフレーズなどを、同封のはがきに書いて応募してくだされば」
と、おっしゃっていました✨
![](https://assets.st-note.com/img/1674027467756-gZsjo2Itsk.jpg?width=1200)
うちの息子は、皆既月食からお月様が好きになり
「ねぇ、ママ。どうして、おつきはぼくについてくるの。」
「おつきは、ぼくのことを、だいすきなのかな?」
と言っていました。
世の中の当たり前、や
自然の不思議、宇宙のこと、
私達大人が当たり前に
もう思っていることを
不思議に思う子供たち。
その言葉に、ハッとすることがあります。
ある日の子供からの言葉
「ねぇ、ママ。わらって。失くしちゃっても大丈夫だよ。ぼくをみて、わらってね。」
これは、私が朝、車の鍵を無くして
顔面蒼白だったときに、息子に言われた言葉です。
(すぐ、見つかりました💦)
![](https://assets.st-note.com/img/1674027739268-UF4hnbjACJ.jpg?width=1200)
そんなことをぜひ、皆様もご応募くださいね✨
現在、本は
渡邉社長が直接販売しているほか、
初回限定、発売記念で
「感想をインターネット等にのせて、告知してくださる方限定で」
送料のみ買主負担で、
本をお送りしております📗
(数量限定)
![](https://assets.st-note.com/img/1674050144562-AXeKtzYpKZ.jpg?width=1200)
私の方でも今は代行して送っております
クロネコヤマトさんの
サービスで、お互い匿名で、配送できる
サービスを、先日見つけました☺
(URLをお送りできれば良いので、何かSNS経由で、入力フォームをお送りします!)
あまり、私の公式ラインは私的すぎるので
普段お伝えしておりませんが、
![](https://assets.st-note.com/img/1674048403065-EUEiT7w0Ch.png)
終わったらブロックでも構いません
こちらに
「歌集希望」と、メッセージ1言いただければ 順次対応致します。
数量限定ですので、無くなりましたら
申し訳ございません💦
(送料は買主負担となります)
さっそく、standFMラジオ📻アプリでの
友人が
2回ほど、感想をブログに書いてくださいました!
ありがとうございます❤m(_ _)m
色紙にしての企画も、順次走り出しますので
まずは、
お手元に渡邉社長の本を!
そして、
はがきを持っておいてくださいね❤
先日の取材の音声はこちら
渡邉社長、中村監督の肉声✨
ご了承いただいて、配信しました📻♬
最後に、
ご許可いただきましたので
いくつか、不動産社長ならではの
短歌をご紹介致します(* ´ ` )(* . .)
![](https://assets.st-note.com/img/1674049740170-xNbSnuDUTu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674049753777-Imd2ViuPes.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674049761348-TGPvuVRGgz.jpg?width=1200)
子育てのこと、お母様や、ペットとの別れ、
不動産のお仕事のこと…
本当に、人生、そのもの、
渡邉社長そのものの歌集でした。
沢山の皆様に、そして、お孫様に
一人でも多くの方に、届きますように。
![](https://assets.st-note.com/img/1674049948427-Cx10IzZ4rA.jpg?width=1200)
夕焼けの沈む速さも
満月の満ち欠け、移ろいも、
仕事ばかりの日々は、
教えてくれませんでした。
私はこれから子育て、です。
つまづいた時や、苦しい時、
楽しい時、辛いとき、嬉しいとき。
この本が共にある人生であることに、
感謝します✨
では最後に1句♫
満月を
月の満ち欠け
木の色を
陽の落つ速さ
子に教われり
しゅがー