![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41166650/rectangle_large_type_2_7d6dada849d329f26498f292e2c3c319.jpeg?width=1200)
サイコンでログを取って自分を見直す。
CAAD10もまだまだ現役バリバリですが、チェーンやワイヤー関係は交換してタイヤも定期的に交換。ディレイラーの調整も念入りに。なるべくピカピカにして乗っています。
以前買ったBlueSCというWahooのサイコンを今も活用しています。
ライドが終わると
Stravaにアップロードすると言う流れです。
アプリはCycleMeterというものを使っております。
ロードバイクを買った時同時に手に入れたのですが、あまり使いこなせていなかったのです。この度トライアスロンを志す上で自分を見つめることは重要だと言うことが今頃わかりました。(笑)
自分は高校生の頃マウンテンバイクに出会ってからサイクルスポーツに親しんだ経験もあってロードはここ数年なんです。クランクの漕ぎ方が年甲斐もなくマウンテン的な割りと瞬間的力任せな動きが多く、ケイデンスを上げて行って速度に乗せるというロードバイク の定石が全く染み付いておりませんでした。
心拍数は使い古した初代AppleWatchを使いヘルスケアを介してログを取っていますが、やはりオッサンですね…
上のグラフの一番下の赤いグラフが心拍ですが、登りのところですぐに心拍が150を超えてしまっています。ペダリングを工夫してもう少しスムーズにしたいなと思います。このセッションは自宅から皇居、銀座を回るライドでしたが、246の赤坂見附から三宅坂に至る所が自分的には一番ハードでした。167という心拍数に
なってしまっています。
ケイデンスも平均だとこんなに低い。ストップアンドゴーがあるところで走ってるのは事実でしょうけど、もう少し意識して練習します。
心拍数とケイデンスにもっと気をつけてグラフの上下動の少ないライドを目指します。