![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49013846/rectangle_large_type_2_13ff6c5dc51e3c7b65ee6b393aab5854.jpg?width=1200)
当たり前を増やしてあげたい
ドラえもんはのび太を助ける。
紅白歌合戦は大晦日に放送される。
これは皆が知っている、当たり前。
ある中学校のソフトボール部にて。
新入部員全員がソフトボール未経験者だった年の話。
ピッチャーが投げたボールをバットで打つ、これは全員知っていた。
当たり前。
でも、打った後に3塁へ走った新入部員がいた。
1塁へ走ることを知らなかった。
2アウトでない時にフライが上がったらランナーは塁に留まる、
これは全員が知らなかった。
当たり前、ではなかった。
半年後のソフトボール部の試合。
全員が1塁へ走るし、フライが上がったらランナーは塁に留まっていた。
当たり前ではなかったことが、当たり前になった。
当たり前は、はじめから当たり前なのではない。
全員知らない→一部の人が理解→ほとんどの人が理解→全員が理解
この経緯を経て、当たり前になるんだ。
大人になって増える当たり前もあるけれど、子どもの時に当たり前はたくさん増えていく。
サッカーの当たり前を増やしてあげたい。
これがサッカーコーチとしての目標のひとつ。
所属する少年団チームだけで通用する当たり前ではなくて、
中学生になり、どこでサッカーを続けることになったとしても
通用する当たり前を増やしてあげたい。
足技の数も重要なのかもしれないけれど、僕の中では当たり前の数の重要度の方が上位にある。
明日から新年度。今年度の担当は小学4年生。
週末の活動の度に、当たり前をプレゼントしてあげたい。
まずはゴールへの近道を当たり前にしようかな。
中央でボールを保持した時にFWへ縦パスを入れられたらゴールが近いよね。
子どもたちに、そんなの当たり前だよ、と言われちゃうかな。
いいなと思ったら応援しよう!
![ピジョン(サッカー少年団コーチ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15364281/profile_c0762a4f64cf764ac0625f386ab1318c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)