![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132671755/rectangle_large_type_2_6cdb98a0896c3dc3430d34068b5eda1b.jpeg?width=1200)
OpenAIはNYTがChatGPTを "ハッキング "したと主張。
OpenAI とニューヨーク・タイムズ(NYT)の著作権侵害をめぐる争いに進展がありました。
NYT の申し立て
NYTは、OpenAI とマイクロソフトが、NYT のコンテンツを無断で使用して ChatGPT をトレーニングし、ChatGPT がユーザーへの回答にそのコンテンツを複製したと主張。OpenAI の反論
OpenAI は、NYT の主張は厳密なジャーナリズムの基準に準拠していないと主張し、同社のAIシステムは著作権で保護された素材を公正に利用(フェアユース)していると反論。NYT に対する主張
OpenAI は、NYT が ChatGPT を「ハッキング」し、OpenAIの利用規約に違反する詐欺的なプロンプトを使用して、著作権訴訟のために誤解を招く証拠を作成したと主張。
この訴訟は、著作権で保護されたコンテンツを使用した生成 AI のトレーニングが著作権法上の公正な利用、フェアユースにあたるかについて、重要な先例となる可能性があります。
仮に NYT の主張が認められた場合、使用料を払わない限り、生成 AI のトレーニングにすべてのニュース記事を含む著作物は使用できなくなります。
特にニュース記事は大変質の高いコンテンツであり、生成 AI のトレーニングに不可欠であったと考えられます。
X/Twitter はプラットフォーム上のコンテンツをトレーニングに使用しているとしています。一般人によるニュース記事の X/Twitter への投稿は、これまでフェアユースとされてきましたが、それを生成 AI のトレーニングに使用するのは別の判断となるでしょう。
OpenAI に限らず、各社に大きな影響の判決となるのは間違いないでしょう。今後も注目です。