![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110969493/rectangle_large_type_2_2c91bfac4cbc303a42df1137bf5d0dcb.png?width=1200)
日記:孤独、回復の合唱
孤独
ただのサボりからの体調不良で長らく更新を止めてしまった。
気を取り直して今日からまた再開しよう。
私といったら、体調が悪いにも関わらずバイトに行き、案の定、途中でギブアップしてしまった。
家に帰って熱を測ったらなんと38.6もあったのだ。
なんか熱いとおもった。
それなのにコロナでもインフルでもなかった私は、ただ薬を飲んで安静にするしかなかった。定期的に、こんなふうに熱が出てしまう。
液晶画面を見るのも億劫だったので、久々に本をゆっくり読んだ。
そこに、私がとても好きな一節があったので紹介したい。
とにかく僕は、そういう人間なんだ。松にしてやれることなんて何もない。何もないけど、僕がどこまでも孤独であろうとするなら、回り回って松のためになるかもしれない。「僕も孤独だ」って言うのか、「僕は孤独だ」って言うのか、はたまた押し黙っているだけなのか、そんなこともわからないけれど、とにかく、僕はこの世界のために孤独なんだ。そう信じることで何かし続けられるなら、僕は世界を、世界は僕を、共に支えることができるだろう。それをやさしいと勘違いするなら、勝手にすればいい。
同じようなことをよく考える。
本当に、同じようなことだ。
やさしいと思われたり、冷たいと思われたり、色々あるけれど、ただいつも孤独でいたいんだと人に何回か話したことがある。
その時はうまく説明できなかったこともあって、相手に理解してもらえた実感がなかった。(その会話のゴールが「理解」ではなかったし)
私はこの一節を読みながら、深く頷いていた。
そしておもしろいことに、この言葉に触れてポジティブな感情になったわけでも、肯定されたわけでもなかった。
ただ、「その考えの存在に深く頷いた」それだけだった。
回復の合唱
妹に、中三の時に合唱コンで歌った曲を聞かれたが、思い出せなかった。
指揮者をしたのに。
「合唱コンクール 曲」
と検索して、YouTubeで色々聞いてみた。
懐かしかった。合唱というものが。
題名を見て、ビビッときたものがあった。
『雲の指標』だ。
そういえば、曲名の看板も、私、筆で書いた。
(中学書道部)
母もピンと来ていなかったようだが、サビを聞いて「ああ」と納得していた。
高鳴る鼓動 巻き上がる風に
生きてることを かみしめる
ふりそそぐ光 わきあがる希望
遙かめざして ゆくのだろう
このサビがなかなか気持ちよくて、当時鼻歌の常連になっていた。
あと、私は自然について書かれている歌詞が好きだ。
『大地讃頌』とか最高だ。
合唱曲には、自然を感じていそうな歌詞が多いことに気づいて、そんな歌をまた大人数で思いっきり歌いたいと思った。
もうそういうことはできないのだろうか。大学の合唱系のサークルに入るのもなんか違う。
実家にいると時々始まる合唱に私もノリノリで参加していたので、母もこれは回復したなという様子だった。
絵:なつこ