芋名月の夜〜異なる世代の仲間とのシェアリングで思うこと【トモコのハウスクリーニング日記】
こんにちは🎶
郡山市にある昭和レトロなシェアハウスで暮らす
ハウスクリーニング見習い中のトモコです😉
9月17日(火)、中秋の名月の夜
三春町にあるシェアハウス“古民家”で
(その名の通り、築50年の古民家を
リノベーションしたシェアハウスです)
シェアリングしました。
ずっと郡山でハウスクリーニングをしているため
古民家へ行くのも、みんなとシェアリングするのも
本当に久しぶりです。
夕方古民家へ行ったら眞秀(まほろ)さんがいて
畑のサツマイモとサトイモを収穫していました。
中秋の名月なので、
収穫したものを供えるそう。
私は全く知らなかったのですが
中秋の名月は、ちょうど芋の収穫期にあたるため
別名「芋名月」とも呼ばれ
収穫したサツマイモやサトイモをお供えする
慣習があるそうです。
秋の花やおだんごを供えるだけじゃなかったんですね。
はじめて知りました。
眞秀さんもお世話になっている農家の方から
教えていただいたそうです。
収穫に感謝する昔からの慣習だとか。
こういう慣習はたいせつに受け継ぎたいです。
サツマイモもサトイモも、お裾分けをいただきました。
後日ハウスクリーニングチームでおいしくいただきます😋
夜は古民家メンバーとシェアリングをしました。
(シェアリングでは、最近の体験や考えていることなどを
お互いに話して分かち合うこと)
古民家メンバーが作業から帰ってくるのを待って
みんなで買い出しへ。
今回はシェアハウスを運営する会社の社長である
Tさんがスポンサーになってくれたので
ちょっと豪華にお刺身をいただきました😋
お魚大好きケントくんの要望です🐟
I君が炊いてくれたほかほかのごはんをよそって
お刺身をいただきながらのシェアリングでした。
古民家で暮らすのは、眞秀さんやケントくん、Iくんなど
20代の若い人たち。
自分とは年代の異なる人たちの意見はとても新鮮です。
ときどき「そういう考え方もあるんだ」と驚くこともあります。
自分とは異なる年代の人たちの意見を取り入れることで
自分の価値観がリフレッシュされる感じです。
(ときどき、自分の価値観が最早「古い」と知って
凹むこともあります。ちなみに40代後半です)
でも、若い世代の価値観を聞いて、受け入れたり
若い人たちと一緒に働いたりすることで
なんとなく自分自身も若くいられるような
そんな感じがしています(錯覚かもしれませんが…)
I君は今年の2月同様、勤務先の林業の会社の
作業で今朝、青森へ向かいました。
しばらく向こうに定住すると聞いたので
その前に会えてよかった♪
「芋名月の昔ながらの慣習に感謝」と書きましたが
結局お刺身とシェアリングに集中しすぎて
お月様は見ていません…
郡山市の昭和レトロなシェアハウスで暮らすトモコのマガジン♪