見出し画像

買う本と借りる本について みなさまの工夫、独自のこだわりを教えてください

みなさんは、本を借りる時と買う時どのように分けていますか?!
我が家で試している、親子で楽しむ本の選び方・図書館の使い方についてまとめました!
ぜひ我が家ではこうしてるよ!というのを教えてください!

1.絵本や図鑑は買って、シリーズ本は図書館で借りるのがおすすめ



うちの子、この絵本いつも読んでる!」なんてお気に入りの絵本や図鑑は、家にあるとすぐ手に取れるので購入がおすすめ。一方で、シリーズものの本は図書館で借りて、気に入ったら購入を検討する、というふうに分けると、ムダなく楽しめます。

2. 週末の家族イベントに「図書館デー」


週末、家族で図書館を訪れる習慣を作ってます!
新しい本を選ぶ時間ができて、子どもにとってもワクワクするお出かけになります。普段は読まないジャンルや新しいシリーズに出会えるのも魅力です!

3. 「月替わり本棚」で季節ごとの本を楽しむ

家の本棚をテーマ別に「10月はハロウィン特集」「12月はクリスマス特集」など、月ごとに入れ替えてみましょう。季節を感じられるだけでなく、子どもが新しい本に興味を持つきっかけにもなります。

4. 本にまつわる「ごほうびシステム」を作る


読んだ本の数や、読書後の感想を発表した回数に応じて、ごほうびをあげる「ごほうびシステム」を取り入れるのも効果的です。「5冊読んだら好きなご飯を選べる」「10冊読んだら特別な映画鑑賞会」など、読書が楽しいイベントにつながる工夫が、子どものやる気を引き出します!

以上、参考になれば嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!