![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62700533/rectangle_large_type_2_357885c587fcd13dcb5f050c9656f890.png?width=1200)
【NFTでお金を借りる】Chainlinkが「JPEG’d」と提携へ
→5分で聞き流し
🔽要約
Chainlinkが、NFTレンディングプラットフォーム「JPEG’d」と協力した。
JPEG’dとは?
→NFTのオーナーが、NFTが担保のローンをできるプラットフォーム。
→NFTを預けると、価値に合ったステーブルコイン「PUSd」が発行される。
これにより、NFTとDeFiが掛け合わさり、アートだけでなく、担保としてNFTが扱われて、より流動性が生まれやすくなることが期待される。
提携した目的としては、担保としてのNFT価格のばらつきをなくすためである。
NFTは本来、同じ種類のNFTであっても、一点一点価格に大きなばらつきがある。
売買されるタイミングによっても、大きく変わってしまう。
それでは、担保として安定性がない。
そこで、この2者が協力し、NFT資産の価格査定のための特別なシステムの開発に動く。
「時間加重平均価格(TWAP)」というものを採用し、一定期間中に、売買された価格の平均化をしてくれるシステム。
同じNFTを、価格のばらつきなく担保として動かすことができる。
まず、有名なCryptoPunksを担保として受け入れ開始する。
今後、「Art Blocks」や「Bored Ape Yacht Club」の採用も考える。
「Art Blocks」
→1点約6億円
「Bored Ape Yacht Club」
→107点のNFTが1セットで約26億円
■思うこと
今までは、
職業や年収などで、
ローンが組まれていた。
今後は、
「CryptoPunks持ってるから
支払い能力あるな。」
など、
NFTが「信用情報」に
なってくれる時代が、
来そうですね。
では。
>>引用元