見出し画像

【次なるSNSか?】財布公開型SNS「DeBank」の未来を考えてみた。※ぼくのDeFi財布も公開

※この記事は「さいとう×仮想通貨ニュース」の台本です。本編が気になる方は、下記ラジオをご視聴くださいませ。
>>10分で聞き流し

■テーマ

ポートフォリオ管理ツール「DeBank」の動きから見た未来を解説します。

■背景

ここ最近、「DeBank」に動きが見られます。いわゆる「SNS」的な要素を取り入れてきてるんです。

✔︎DeBankとは?
→ポートフォリオ管理ツール
→DeFiやNFTなど資産をまとめて見られる
→ぼくもDeFi始めた当初くらいから使っていて便利

・Web3ランキング
・ID機能
・フォロワー総資産
などの機能です。

DeBankは嘘偽りなく、その人の「財布」がみれるサービス。そこにSNS機能がついて、みんなで財布を公開し合うような時代がくるんじゃね?となっています。

今回、
→動きを振り返る
→なぜそんなことするのか?
→未来予測
を話していこうと思います。

▼ぼくの財布はコチラ

■聞くメリット

・ここ最近のDeBankの動き
・どんな未来があるか?

■3つの動き

・Web3ランキング
・ID
・フォロワー総資産

✔︎Web3ランキング

→basic score+social score
→フォロワー数や所有NFTなど
→世の中の貢献度など

✔︎ID

→web3ランキングTOP10のみ

✔︎フォロワー総資産

→フォロワーの資産を足したモノ

■これからは?

✔︎給付金

Web3ランキング上位には、「給付金」が配られるのでは?と思っています。

フォロワー増やしておいたり、NFT買っておいたり、DeFi触っておいたり、やっておけることやっておくと、オトクになりそうですね。

✔︎チャット機能

これはまだアクティブになっていないだけで、確実にくる機能かなと。

画像1

「だれがいくら移動した」「なにかNFT購入した」など、フォローする人の動きが、見れるようになります。

またIDがついたことで、Twitterのように「メンション」をつけて拡散みたいなこともできるのでは?と思っています。

人の買い物が丸見えの未来もきそうですね。

✔︎独自チェーン開発

独自のブロックチェーンを開発して、そこで動かす「分散型SNS」にしていくのでは?と予想しています。

Twitterなど「中央集権的」なSNSでなく、管理者がいない「分散的」に。まさにクリプトの概念がSNSに入ってきそうですね。

🔽DeBankチェーンなるものを示唆

🔽アンケート取る

■新しいSNSのカタチ

もちろん「プライベート見られて恥ずかしい...」というのはありますが、「ありのまま」を見せるSNSのカタチが実現しそう。

・総資産が分かる
→Twitterのプロフのように嘘つけない

・持ってるNFTなどわかる
→スクショをアイコンにするのが不可能

まだ分かりませんが、Facebookのように「顔公開型SNS」は流行らないと言われながら流行ったように、DeBankのような「財布公開型SNS」が流行る未来も来るかもですね。

では。


▼LINEでニュース受け取る


いいなと思ったら応援しよう!