
【DeFiが安心に】Risk HarborがDeFi取引に保険を導入へ
→10分で聞き流し
こんにちは、さいとうです。
🔽要約
・テラDeFiでの障害に対し、補償を提供する
・テラのOzoneプロトコル上で動き、分散的
・ #LUNA トークン& #UST で構築される
■DeFi×保険
イーサリアム基盤のDeFiを提供するRisk Harborが、Terraの「オゾン」プロトコルを、導入するとのニュースです。
これによって、DeFiで出金できないなどの障害に対し、「補償」がつけられるようになります。
■Terraとは?
ステーブルコインを発行するプラットホームです。
・ガバナンストークン「LUNA」
・ステーブルコイン「UST」
(他には、EUTなど)
で価値を保つプラットフォームです。
LUNAが、裏付け資産を持たないUSTを担保します。つまり、LUNAでUSTの価値を示します。
また、他のブロックチェーンにも相性良いのも特徴です。
■「Ozone」プロトコル
そんなTerraの上で動くのが、Ozoneプロトコル。
DeFi上で、障害が発生した時、補償を提供する分散的な保険メカニズム。
出金できないなど、障害発生時に、お金を受け取ることができます。
■Risk Harbor導入
Risk Harborは、イーサリアム上でDeFiを運営していて、ここにTerraのOzoneプロトコルを導入します。
Risk Harborが、テラネットワークの資金効率の向上や、DeFiリスクの軽減を進めてくれると、期待されます。
■思うこと
徐々に「DeFi=リスク」といったイメージが、変わりつつあるのを感じますね。
利回り高く、リスクも下がれば、既存の「金融システム」は、ほんとうに破壊されていきそうですね。
時代の変革を見るようで、楽しみ。
では。
▼LINEも配信してます。