![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75916709/rectangle_large_type_2_e5a0f4ad3ba561b1f37dac917f212b51.png?width=1200)
【3銘柄追加!】Platypus Financeがアップデートを解説!
※この記事は「さいとう×仮想通貨ニュース」の台本です。本編が気になる方は、下記ラジオをご視聴くださいませ。
>>Spotifyはコチラ
>>stand.fmはコチラ
■テーマ
Platypusのアップデートを深掘りします。
■背景
✅ Platypusに、UST,MIM,FRAXが対応
✅ メインとサブの2つのプールにグループ分けされる
✅ USTプールだと、2ヶ月限定でPTP+USTもらえる
■聞くメリット
・Platypusアップデート内容が分かる
・効率的な使い方が分かる
■3銘柄が追加!
DeFi「Platypus」に、UST,MIM,FRAXというステーブルコイン3種類が追加されました。
The Alternative Pool is going live now 😎🔥 expanding your choices with $FRAX, $MIM, $UST!
— Platypus 🔺 (🦆+🦦+🦫) (@Platypusdefi) April 6, 2022
Try out its profitable dynamism in our app, be it for swapping or staking!
Get to know how we manage risk to protect your funds ⬇️
Alternative Pool 101🔗https://t.co/5KDHSAnzwh https://t.co/Y2EbbP1eZf pic.twitter.com/jfTnxgHC8s
▶︎Platypusとは?
・ステーブルコイン特化のDeFi
・スワップ、流動性マイニング、ファーミング、ステーキングができる
(※AVAX版Curveのような感じ)
・PTPかけてvePTP貯めると、利回りブースト
さらに今USTを預けると、「PTP+UST」というダブル報酬が入ります。
2ヶ月限定なので、ステーブルコインUSTを持っておきたい人は、お得ですね。
■プールが2つに!
また追加にあたり、「メインプール」と「代替(Alt)プール」という2つのプールに分けられました。
↓メインプール
・USDC.e
・USDT.e
・DAI.e
↓代替プール
・UST / USDC
・MIM / USDC
・FRAX / USDC
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75916455/picture_pc_c31d5d52306ace84518026e7cc2bd299.png?width=1200)
これは、同じプール内のお金が不均一にならないように「分散化」させるためだそう。
たとえば、
以前のMIMが廃止
↓
多くがMIMを他の通貨に交換
↓
MIMが異常に増える
といった事例が起きました。そういったことを防ぐために、分けたカタチ。
なので、USTを預けたい場合は「Alt pool」から預けることになります。
![スクリーンショット 2022-04-07 9.18.45](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75916546/picture_pc_2f26744228dd57e4b22ec96d43c760cf.png?width=1200)
※ここでUSTとUSDCどちらも預ける必要なし
※今まで通り、片面ファーミング可能
■新しい仕組み導入
「ルーティングアセット」という仕組み導入。
メインプールの通貨と代替プールの通貨の交換は、一度USDCに変換されてからおこなわれます。
これで、通貨同士の交換で生まれるプール内の不均一が起きづらい。
例)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75916562/picture_pc_0ea60a96466b0c2f6c97aa15a3f9562e.jpg?width=1200)
DAI.e→MIMに変えたい
↓
DAI.e→USDC
↓
USDC→MIM
・メリット→プールが不均一になりづらい
・デメリット→2回スワップするので、ガス代かかる
資金循環は良くなりますが、ユーザーとしてはガス代がかかってしまうので、どっちとも言えない状況。
■使い方4ステップ
以上を受けて、AVAXの効率的な運用法も思いついたので、共有していきます。
【最新!】効率的な #AVAX 運用法
— さいとう @ DeFiブロガー (@saito_pickNEWS) April 7, 2022
❶ AVAXかけて、sAVAX(年8%)
→BENQIステーキング
❷ sAVAX担保に、UST借りる(年-4%)
→Anchorレンディング
❸ USTかけて、LPもらう
→Platypus流動性マイニング
❹ LPかけて、PTP+USTもらう
→Platypusファーミング
→Echidnaファーミング(vePTPない方)
① AVAXかけて、sAVAX(年8%)
→BENQIステーキング
→【年7%でAVAXが増える】BENQIの新ステーキング「Liquid Staking」使ってみた。
② sAVAX担保に、UST借りる(年-4%)
→Anchorレンディング
③ USTかけて、LPもらう(年10%)
→Platypus流動性マイニング
→【利回りがブースト!】仮想通貨のPlatypus(PTP)の特徴と稼ぎ方を解説。【レビュー】
④ LPかけて、PTP+USTもらう
→Platypusファーミング
→Echidnaファーミング(vePTPない方)
→【利回り1,000%!】DeFi「Echidna」使ってできる3つのこと
ぜひ参考にどうぞ!
では。
▼LINEで受け取る
https://naokoku.net/muryo_line/
▼Twitterコミュニティで受け取る