「本気になりかけた女性はいるか」という問いに対する、冷酷かもしれない回答
先日、noteにこんなコメントが届いた。
結論からいえば、そんな話はない。
遊びから始まった関係は結局遊びのままだし、
本気になれる相手は最初から本気で向き合っていた。
セフレが彼女になることはなく、
彼女がなんでもない人に戻ることはよくある。
最初「いいな」と思っていても「やっぱ無いな」に変わることはあるし、
逆に初めから「無いな」と思った人が「いいな」に化けることはない。
その中間には「まぁ、いいか」という曖昧なゾーンがあって、
就活でいう内定のような暫定的な位置づけになる。
このゾーンに入ると、友達やセフレ、あるいはシチュエーションシップ的なフォルダに振り分けられる。一度振り分けてしまうと、そこから枠を変えることはまずない。
僕は第一印象をベースに減点方式で相手を見ている。
性格や生活感、マナー、知性など、複数の要素を無意識に総合する。
そして、「本気になるほどではない」と感じたら「まぁ、いいか」へ落ち着く。
ただ、だからといって相手を“軽んじて”いるわけではない。
人によっては「冷たい」「ドライすぎる」と思われるだろうが、
女性だって男性に対して残酷に振る舞うときがあるように、
男性だって女性に対する隠れた冷酷さを持ち合わせている。
この冷酷さは、メディアが叫ぶ男女の非対称性や昭和的な価値観とは違う、
もっと根源的な“損得勘定”や“距離感の測り方”にまつわるものだと思う。
ただし、その仕分け作業をしている間も、相手を見下しているつもりはない。
むしろ、失礼のないように接したいと考えてはいる。
これは単なる僕の習慣であって、相手への敬意を失っているわけではないのだ。
一方で、こうした区別をしていることに、特に虚しさや寂しさは感じていない。
ある程度恋愛経験を積めば、誰しもそうなる可能性はあると思う。
好きでもない人を無理に好きになろうとする必要はないし、
たまに会って楽しむだけで満足できる関係もあるからだ。
だが、女性が男性を割り切って扱うことがあるように、
僕も同じように割り切れる部分があるだけで、
それを当然のように全肯定するつもりもない。
だからこそ、あっさりと“この価値観”を
壊してくれる人が現れればいいとも思う。
「無いな」と思った相手が、
突然「いいな」に変わるような奇跡が起きたら、
そのときは間違いなく、僕の中のルールが崩れ落ちる。
そして、それこそが本当の意味での
「本気になりかけた」瞬間なのかもしれない。
それでもし、いまやりとりしている相手の女性が
「私ってどのフォルダにいるの?」と聞いてきたなら、
素直に答えられるだろうか。
ここでは「やっぱ無いな」と切り捨てる言葉が浮かぶけれど、
その問いかけそのものが、僕のフォルダ分けを超えてくる可能性だってある。
冷酷に思える態度の奥に、まだ揺らいでいる自分がいる。
だから、すべてを「無いな」で終わらせる日々も、
ほんの少しの加点で一変する日が、どこかで待っているのだと思う。
ではまた!