「椿姫」の冒頭
フランスでオリンピックが行われているから、フランス語を学習しようか?
…とも思ったが、入門書の「文字と発音」に目を通しているだけで、「やっぱりいいや」という気持ちになった。
代替案として、そうだ!フランス文学を英語で読んでみよう!ということで、昨日は「椿姫」のはじめのほうを英語で読んでみた。
フランス文学は、日本語訳で「女の一生」、「赤と黒」、「居酒屋」、「マノン・レスコー」、「モンテクリスト伯」(縮約版)、「物質的恍惚」、「悪の華」を読んだことがある。しかし、フランス文学の英訳は「椿姫」しか持っていない。
第1章の冒頭はこんな感じで始まる。
(前掲書、p1より)
It is my opinion that you cannot create a convincing character until you have made a broad study of human nature, just as you cannot speak a foreign language until you have studied it thoroughly.
同箇所訳(新庄嘉章[訳]、新潮文庫、p5)
どんな国の言葉でも、真剣に勉強してからでなくては話せないように、まず人間というものを十分に研究してからでなければ、小説の中の人物をつくることはできない、というのがわたしの持論である。
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします