見出し画像

哲学の否定神学的定義

  • 哲学は学問ではない

  • 哲学は宗教ではない

  • 哲学は心を豊かにするものではない

  • 哲学は人を幸せに導くものではない

  • 哲学は数学ではない

  • 哲学は教育されるものではない

  • 哲学は万人が必要とするものではない

  • 哲学は哲学書を読んでも学ぶことができない

  • 哲学は知識ではない

  • 哲学は人格形成のためにあるのではない


 定義というと「AはBである」のように、「○○は✕✕である」の命題で示されることが多い。
 しかしながら、「~である」とは必ずしもしも言えないとき、「~ではない」を積み重ねて定義する方法もある。これを「否定神学的定義」という。

 以前、「時間」について否定神学的な定義をしたことがある。


 哲学に限らず、「○○学」というのは定義が難しい。
 たしか、経済学者のヒックス(『価値と資本』の著者)だったと記憶しているが、経済学の定義を問われたとき、つぎのように答えたという。

「経済学者のやっていることだ」


 私はアカウント名に「妄想哲学者」を使っている。
 作品や著書のない物書きは、作家といい難いが、著作のない哲学者はいてもいいだろう、という安易な考えに依る。
 
 私は「哲学とは○○である」とは言えない。哲学者という言葉から想起する人は人それぞれ異なるだろう。
 哲学者と言えば、私が思い浮かべるのは、カントであり、ソクラテス、プラトンであり、スピノザである。

 ニーチェは個人的には哲学者だと思っていない。
 
 たまに私の肩書きをみて、コメント欄で、ニーチェを持ち出す人がいるが、私はニーチェについて何も語ることはない。ニーチェは哲学者ではなく、文筆家だと思っているので。


・ニーチェは哲学者ではない。



#哲学者とは
#否定神学
#定義
#自己紹介
#私は私のここがすき

ここから先は

0字

同じ機能でも、「そういう使い方もできるのか!」という気付きをまとめていきます。また、持続的にnoteをつづけていくためのモチベーションの保ち方を考えます。

Note of Note

5,000円

noteについて考えたこと、SNSとしてのnoteの使い方などを、noteに関する話題を取り上げます。

わたしの秘密。個人的な話を中心におさめるつもりです。機微に触れることもあるので、有料マガジンにしています。

「私について」の記事。 自分の経験してきたことだけでなく、今思っていることを含めることもあります。

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします