見出し画像

フランスの子供の音楽入門の一例(幼児期から小学校入学の頃まで)

これは、あくまでも我が子が経験した例です。

ルルは幼稚園年長組の時に、シュシュは幼稚園年中組から2年間、地元のConservatoire の Éveil musical(エヴェイユミュジカル 音楽への目覚め)という音楽入門のクラスに入りました。そこでは歌を歌ったり音楽に合わせてリズムを叩いたりといったことの他に音に対する注意力を育てる活動もありました。以下、数回に渡る授業参観で見たものの一例です。

・ヴィヴァルディの春の2楽章を流して、時折流れる「タッター」という音に合わせて飛び上がる。

・ピアノの音に合わせて、スタッカートなのか流れるような音階なのかなどいくつかの音型を聞き分けて歩き方を変えたり止まったりする。

・クラス全員が並んで、ぐるりと輪になって座る。「ノミが上に登る」というような歌詞をドレミファソラシドで歌いながら、前の子の背中に指2本を上に向かって歩くような動作をする。「ノミが下に行く」をドシラソファミレドで歌って指も下に向かって歩く。

・プロコフィエフ「ピーターとオオカミ」の音楽を聴きながら、登場人物に紐づけられた楽器の音が聞こえたらその登場人物を表す動作をする。

・小さな鉄琴の前に2人の子供が向かい合って座り、対話をするかのように1人ずつ音を鳴らしてみる。

・小さなケース(キンダーサプライズのおもちゃが入っているケースでした)の中に米粒や豆など小さくて音をだしそうなものを入れてクラスに持参。音を出してみて中に入っているものを当てる。

幼稚園の段階では楽譜を読むことはしません。音にまつわる経験を積み重ね、音に対して敏感に反応するようにという感覚を育てていました。

小学校に入って1年目はInitiation de musique(音楽導入)のクラスです。Éveil musical のクラスの延長で活動は似ていますが、担当の先生によっては楽譜の導入として線の上に丸を書くなどの活動もありました。ルルの時は1年の最後にちょっとしたミュージカルを保護者の前で上演しました。

そして、小学校2年生からConservatoireの本コース、Formation musicaleの授業と楽器のレッスンが始まります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?