見出し画像

vol.25 指導者としての器の大きさを知る【伝説のピアノ指導者の教え】

「伝説のピアノ指導者」と呼ばれた人物が、弟子を呼び出し「あること」を依頼する。それは、表舞台では語ってこなかった「ピアノ指導で大切なこと」を世の中の指導者に伝えること。テーブルに置かれたボイスレコーダーに向かって「伝説のピアノ指導者」は語り続ける。それが自分の最後の仕事とでも言うように。青白く燃える炎のように、静かに、熱量を持って…

初めての方は【伝説のピアノ指導者の教え】Introductionからお読みください!←



…今日は、そうだな。


「器」について話そうか。


人には、それぞれ「器」というものがある。


ピアノ指導者も同じだね。それぞれ指導者としての「器」を持っている。




大事なのはね、自分の器の大きさを知ることだ。


そして、器以上のことは望まず、満ち足りていることに感謝をすることだ。



だがね、これが意外と難しい。



もっと生徒が欲しい、と欲が出てしまうこともあるだろう。


断り切れなくて受け入れてしまうこともあるだろう。



そして、自分の器以上に抱えてしまう。



だがね、自分の器以上のものを手にしても、うまくいかないんだよ。


器を超えると、途端に「全て」の生徒に目が行き届かなくなる。




今までできていた、細かな思考ができなくなる。



大切にすべきものに、心が届かなくなってしまう。

生徒の小さなサインにも気づかなくなってしまう。


自分の体調もくずしてしまいかねない。




器以上とは、いわば限界の状態だよ。


そんな状態でレッスンできるだろうか?



疲れ果てて、しっかり思考できないのに、

どうやって生徒の幸せのために教えることができるだろう?



何を手に入れ、何を持たないか。



それを大切にしてこそ、ピアノ指導者として幸せに生きられる。


人間一人にできることなど、たかが知れているんだよ。



あなたの体は一つしかない。


そして、あなたの「器」は限られている。



大切なのは、あなたの器を丁寧に整えていくこと。




どの指導者の器も、素晴らしい器だよ。


もちろん、あなたの器もね。



がんばって無理に埋めたりすることはないんだよ。


いつも美しく整え、磨いていくだけでいい。




それこそが、生徒の幸せのためにピアノを教える、

幸せなピアノ指導者の在り方だと思うよ。



(この物語はフィクションです)



★次回の「ピアノ講師ラボ」対談は佐藤卓史先生!画像をタップ↓

これは必聴の対談!2024年10月31日(木)までにご入会ください!


★業界初の「物語形式」で学ぶピアノ指導者としての生き方↓

ピアノ指導に悩んだらページをめくってみてください。そこに答えがあります。



いいなと思ったら応援しよう!

藤拓弘(とう たくひろ)ピアノ講師ラボ主宰
よろしければモチベーションがググッと上がりますのでサポートをお願いいたします。ありがとうございます。