
vol.14子どもたちの大きな未来に寄り添う【伝説のピアノ指導者の教え】
「伝説のピアノ指導者」と呼ばれた人物が、弟子を呼び出し「あること」を依頼する。それは、表舞台では語ってこなかった「ピアノ指導で大切なこと」を世の中の指導者に伝えること。テーブルに置かれたボイスレコーダーに向かって「伝説のピアノ指導者」は語り続ける。それが自分の最後の仕事とでも言うように。青白く燃える炎のように、静かに、熱量を持って…
景気が悪くなると、その影響はまず習い事にくると言われる。
まぁ、そうかもしれないね。
だが、不景気でも、苦しいときでも、
我が子にだけはと、お金をかける人もいる。
その裏にはね、
「続けたい」「続けてほしい」という願いが込められている。
そんな願いを一心に託されているのが、我々習い事の指導者だ。
苦しいときでも、お金を払ってくれる。
そのことの尊さを忘れてはならない。
それは、希望であり、我々の価値だ。
我々の仕事は、最後の生徒がいなくなるまで続く。
たとえ、生徒が一人になったとしても、
責任はまったく変わらない。
むしろ、たった一人を幸せにできなくて、
どうやって音楽で、ピアノで人を幸せにできるのだろう?
どんなときでも、生徒の力になってあげられるのがピアノ指導者だ。
生徒が苦しいときには、最も身近な大人として支えになってあげよう。
生徒が嬉しいときは、それを倍にしてあげよう。
生徒が泣いているときは、その涙の価値を教えてあげよう。
生徒にとって、親の次にやさしい存在が、我々ピアノ指導者なんだよ。
どんなに小さなピアノ教室にも、幸せと喜びがある。
たとえ生徒が一人になっても、
その一人の喜びのために誠実に、心をつくす。
明るい、幸せな未来を一緒に考える。
その人間としての美しさが、我々の存在価値だよ。
「たかが習い事の先生が何を言う」
そんなことを言う輩もいるかもしれない。
でも、そうじゃない。
たかが習い事の先生だからこそ、
子どもたちの未来をここまで考えられるんだよ。
我々は、小さな花かもしれない。
だが、子どもたちの大きな未来に寄り添っていけるのは、
我々「ピアノ指導者」だけなんだね。
(この物語はフィクションです)
★ピアノ指導に悩んだらページをめくってみてください↓

いいなと思ったら応援しよう!
