見出し画像

カデンツを意識して作曲しよう!

こんにちは!音楽家のPIANO FLAVAです。

今回はカデンツを意識した作曲の解説です。

機能和声を使って、曲を作ってみましょう!


機能和声

コード(和音)には機能があるという考え方を機能和声といいます。

ハ長調の場合、スケールの構成音は

ですね。

ハ長調はダイアトニックスケール(=全音と半音だけで音程が成り立つスケール)のひとつで、このスケールの音だけを使ったコードを、ダイアトニックコードと呼びます。

実はこれらのコードには、キーの中で役割があるんです。

ハ長調の中での役割は

になります。


個人的なイメージは

T(トニック)

王様。キーの中でリーダー的に振る舞う。始まりや終止の和音。

S(サブドミナント)

王妃。王子様や王様を影で見守っている。

D(ドミナント)

王子。最も緊張状態にある和音。

です。


カデンツ

一般的に、音楽では、一曲の中で小さな始まりと終わりが何回も繰り返されます。

この音楽の進み方の型のことをカデンツと呼びます。

代表的なカデンツは

T→D→T

T→S→D→T

T→S→T

の3つです。

例えばハ長調におけるコード進行「C→Am→F→G→C」は「T→T→S→D→T」になります。


カデンツを意識した作曲例

T(トニック)S(サブドミナント)D(ドミナント)の代表例であるスリーコード(C、F、G)だけ使って、作曲してみました!

楽譜はこんな感じ。

ちゃんとT→D→Tや、T→S→Tになっていますね!


でも、曲の最後がD(ドミナント)になっている。曲の終止はT(トニック)じゃないの?って思った方は鋭い。

実は、次のように曲が続くのでした。

音にするとこんな感じです!


いかがだったでしょうか。

今日は、機能和声とカデンツについて解説しました。

次回のnoteもお楽しみに!


Threads
https://www.threads.net/@piano_flava

YouTube
https://www.youtube.com/@piano_flava

いいなと思ったら応援しよう!