
自分流リポートのコツ!
まだまだ作ったリポートは少ないですが、、メディスク社会学や心理学でS~A評価を頂けたリポートで気をつけたことを書いていきます!
①参考文献を3つ以上探す
いい評価を頂くには必須かもしれません、、経済学などの教科書が分厚いものは教科書だけで情報が足ります。ただ、心理学など教科書が比較的薄いもの(リポートの設題に関する情報が少ないもの)は大きな図書館に行って調べることをオススメします。図書館のデータベースで、設題に出てくるワードをキーワード検索すると、文献を見つけることが出来るかも🎶
私は1つの設題に、3つ以上の参考文献を書いておくようにしています。たくさん見つかれば見つかった分だけ書くと、評価は上がっていく傾向にあるようです。
②リポートに題名、章、節などをつける
題名と章と節を付けるだけで、圧倒的にリポートが読みやすくなる!まとまっている感もありますし、章や節をつける作業で、自分が設題からズレていないかを再確認することもできます。
③感想ではなく、事実をひたすら上げていく
リポートが感想文にならないように気をつけるの大事です!
④例や図を使って分かりやすく説明する
リポートはWordで書くことも可能です。
経済学などでは、特にグラフをリポートに利用すると分かりやすいリポートになります!
事象をただ述べるだけでなく、自分で考えて分かりやすくなるように例や図を入れてみるといいかもしれません!
⑤誤字脱字チェック、縦書きなら横40字×縦30字設定、最後の字数を忘れずに!
リポートをWordで作る時は気をつけてください!
リポートの最後には、字数を書いておく必要があります。
以上が気をつけている点でした!
今後学んでいくにあたり、また気をつける点が増えたら追記していきます🍀*゜